「気象防災監」の検索結果

8,915件


霧島山 きりしまやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎・鹿児島両県にまたがり、おもに安山岩からなる活火山。西日本火山帯の火山フロント(前線)上に位置する。加久藤カルデラ(かくとうかるでら)の…

畿内 きない

日本大百科全書(ニッポニカ)
王城の周辺地域に設定された特別の行政範囲。畿内制は中国の『周礼(しゅらい)』にみえ、古代の北魏(ほくぎ)や東魏などで採用され、日本でもこれに倣…

陳覇先 ちんはせん (503―559)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、南朝陳(ちん)の創始者(在位557~559)。廟号(びょうごう)は高祖。諡号(しごう)は武帝。字(あざな)は興国。呉興長城(浙江(せっこう)省長興県…

瓶史 へいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国における瓶花の代表的な書。著者は明代の文人袁宏道(えんこうどう)、字(あざな)は中郎(1568―1610)で、1600年(万暦28)の刊。気品の高い文人思…

石塚式食養法 いしづかしきしょくようほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石塚左玄 (1850~1909年) が退役後組織した大日本食養会によって唱えた食養医学をいう。石塚は初め漢方医であったが,のちに西洋医学を学び,医師と…

松平正直

朝日日本歴史人物事典
没年:大正4.4.20(1915) 生年:弘化1.2.26(1844.4.13) 明治大正期の官僚。越前国(福井市)出身。福井藩士松平正泰の子。安政5(1858)年家督相続,元治1(…

大野郷おおのごう

日本歴史地名大系
福岡県:筑前国御笠郡大野郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「和名抄」の筑前国怡土(いと)郡大野郷の訓により「おおの」と読む。…

善福院ぜんぷくいん

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町横塚村善福院[現]境町横塚横塚(よこつか)の東端、志鳥(しとり)に向かう道の北に所在。長井戸(ながいど)沼を東に望む台地…

皇太子 こうたいし

山川 日本史小辞典 改訂新版
ひつぎのみこ・儲君(もうけのきみ)・春宮(とうぐう)・東宮・太子とも。皇位を継ぐべく定められた者。天皇の在位中に皇子・皇孫・皇兄弟などの皇親の…

イェナ Jena

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツ中部,チューリンゲン州の都市。ワイマールの東約 20kmのザーレ川沿いに位置する。9世紀からの町で,1230年に都市権を獲得。 14世紀中頃にマイ…

乾燥限界 かんそうげんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの気象・気候学者ケッペンが気候区分の際に乾燥気候と湿潤気候(樹木気候)の境界に用いた条件。乾燥気候は年降水量が年蒸発量より少ない気候…

逃げ水 にげみず

日本大百科全書(ニッポニカ)
地表近くで見られる蜃気楼(しんきろう)現象の一種。晩春から夏にかけて、よく晴れた日に熱せられた道路のアスファルト面を遠くから視線を低くして見…

高島鞆之助

朝日日本歴史人物事典
没年:大正5.1.11(1916) 生年:弘化1.11.9(1844.12.18) 明治大正期の陸軍軍人,政治家。薩摩(鹿児島)藩士高島嘉兵衛と貞子の4男。戊辰戦争に従軍した…

畿内 きない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,朝鮮,日本で,王城,皇居などのある首都周辺の特別区域の名。日本では「うちつくに」ともいう。山城,大和,河内,和泉,摂津の5ヵ国の総称。…

与謝野 晶子 ヨサノ アキコ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の歌人,詩人 生年明治11(1878)年12月7日 没年昭和17(1942)年5月29日 出生地大阪府堺市甲斐町 本名与謝野 しよう 旧姓(旧名)鳳 晶子(…

こく‐がく【国学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、国ごとに設けられ、郡司の子弟を教育した学校。教官には博士・医師を配置し、おもに経書や注釈書を教授した。学生の定員に余裕…

つかさ【官・司・長・首】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 長・首 ) おもだったもの。主要なもの。また、主要な人物。首長。おさ。[初出の実例]「吾児(こ)の宮(みや)の首(ツカサ)は即ち、脚摩乳…

ひゃく‐しょう(‥シャウ)【百姓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しょう」は「姓」の呉音 ) ( あらゆる姓氏を有する公民の意 )① 一般の人民。公民。貴族、官人、および、部民、奴婢を除いた一般の人…

大塚御薬園跡おおつかおやくえんあと

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧小石川区地区小石川大塚坂下町大塚御薬園跡[現]文京区大塚五丁目幕府が寛永一五年(一六三八)に現護国寺境内の辺りに設けた薬園…

低気圧 ていきあつ

日中辞典 第3版
1〈気象〉低气压dīqìyā.~低気圧が近づいて,天気が崩れそうだ|低气压临近,要变天.~低気圧が停…

露 (つゆ) dew

改訂新版 世界大百科事典
地面や地物の表面に大気の水蒸気が凝結して結露した水滴をいう。ただし草や木の葉にできた水滴は他の原因による場合があるため,気象観測の場合はの…

うね うね / 畝 畦

日本大百科全書(ニッポニカ)
作物を植え付けるために畑の土を筋(すじ)状に配列したもの。畑の平面よりも高いものを高うね、平面より低い溝状の所に配列するものを低うね、平面に…

sediment disaster

英和 用語・用例辞典
土砂災害sediment disasterの用例The Japan Meteorological Agency is calling for maximum caution following a series of sediment disasters and …

学術写真 がくじゅつしゃしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
学術研究の資料として撮影され、供される写真をいう。撮影時の使用器材や撮影方法、使用目的に即して顕微鏡写真、水中写真、気象写真、天体写真、分…

mànica

伊和中辞典 2版
[名](女)〔英 sleeve〕 1 袖(そで) maniche lunghe|長袖 maniche corte|短い袖 mezze maniche|半袖;袖カバー maniche alla raglan|ラグラン袖…

梅原 真隆 ウメハラ シンリュウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の僧侶,仏教学者 浄土真宗本願寺派執行;顕真学苑主幹;富山大学学長;参院議員(緑風会)。 生年明治18(1885)年11月11日 没年昭和41(1966)…

謗 17画

普及版 字通
[字音] ボウ(バウ)[字訓] そしる[説文解字] [字形] 形声声符は旁(ぼう)。旁に旁側、また、ひろく他に及ぼす意がある。〔説文〕三上に「毀(そし)る…

般若院はんにやいん

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町志鳥村般若院[現]境町志鳥志鳥(しとり)の中央に所在。銀杏の大木と本堂が建つのみ。大悲山と号し真言宗豊山派。本尊阿弥陀如…

マハラノビス Mahalanobis, Prasanta Chandra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1893.1.29. カルカッタ[没]1972.6.28. カルカッタインドの統計学者。カルカッタ大学,ケンブリッジ大学で物理学を学んだ後,カルカッタのプレジ…

安藤広太郎 あんどうひろたろう (1871―1958)

日本大百科全書(ニッポニカ)
農学者。兵庫県に生まれる。1895年(明治28)東京帝国大学卒業、ただちに農商務省農事試験場(東京・西ヶ原)に入り、1920年(大正9)同場長、1941年…

レイキャビーク Reykjavík

改訂新版 世界大百科事典
アイスランドの首都。同国南西部にあり,人口11万4365(2005)で同国人口の4割近くを占める。政治,経済,文化,交通,漁業の中心地で,国会議事堂,…

無風帯 むふうたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
気候学的にみて風の弱い地帯。通常、赤道無風帯をさす。これは、南北両半球の貿易風、すなわち南東貿易風と北東貿易風に挟まれた、平均風の弱い地帯…

噴石シェルター ふんせきしぇるたー

日本大百科全書(ニッポニカ)
火山噴火による噴石から身を守るための待避壕(ごう)。火山シェルターともいう。消防庁による定義では、鉄筋コンクリートや鉄筋鉄骨コンクリートでつ…

大空(町) おおぞら

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。2006年(平成18)、網走郡女満別町(めまんべつちょう)、東藻琴村(ひがしもことむら)が合併して成立。町…

キティ台風 きてぃたいふう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1949年(昭和24)8月31日に神奈川県小田原市付近に上陸した台風で、関東南部では20メートルを超す暴風が吹き、横浜では最大瞬間風速44.3メートルを記…

水温[海水] すいおん[かいすい] water temperature

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海水の温度。海水には塩分などが含まれているので凝固点が降下し,およそ-2℃で結氷する。したがって,およそ-2℃より低い温度の海水は観測されない…

オゾン層破壊

知恵蔵
成層圏のオゾン層(高度10〜50km)が破壊されること。1980年代初め、日本の南極観測隊がオゾンの異常減少を発見。85年、米国の気象衛星「ニンバス7号」…

台町だいまち

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁網走市台町昭和一三年(一九三八)大字網走村の一部を割いて設置された。市街地南東方向の台地上にある。近代以降の網走港築港以前…

災 常用漢字 7画 (異体字) 10画

普及版 字通
[字音] サイ[字訓] わざわい[説文解字] [甲骨文] [字形] 会意巛(さい)+火。巛はもとに作り、水が壅(ふさ)がれて横流することをいい、水災を示す…

remnant

英和 用語・用例辞典
(名)残り 余り 残余 残骸 残滓(ざんし) 残り物 残党 残存者 遺物 遺構 名残り 面影 端切れremnantの関連語句a feudal remnant封建時代の遺物 (=a rem…

十七帖 じゅうしちじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、東晋(とうしん)の王羲之(おうぎし)の、主として草書の手紙を集めた法帖。名称は巻首に「十七日」の語があることによるが、すべて模刻で原本は…

掃部(守) (かにもり)

改訂新版 世界大百科事典
掃守連(むらじ)の祖の天忍人命(あめのおしひとのみこと)が雄略天皇代に掃除の事を監したので掃守連の姓を与えられたという《新撰姓氏録》の説話…

寄 常用漢字 11画

普及版 字通
[字音] キ[字訓] よる・たよる[説文解字] [字形] 形声声符は奇(き)。奇に不安定なものの意があり、寄に倚寄し、寄託する意がある。〔説文〕七下に「…

鷲香取神社わしかとりじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町若林村鷲香取神社[現]境町若林 鷲若林(わかはやし)の東部、蓮性(れんしよう)院西南に鎮座。祭神天日鷲命・経津主命。旧村社…

北海道胆振東部地震 ほっかいどういぶりとうぶじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
2018年(平成30)9月6日3時7分ころ、北海道胆振地方中東部(北緯42.7度、東経142.0度)で発生した震源の深さ約37キロメートル、気象庁マグニチュード…

ストンメル Stommel, Henry Melson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1920.9.27. デラウェア,ウィルミントン[没]1992.1.17. マサチューセッツ,ボストンアメリカ合衆国の海洋学者,気象学者。1950年代,大西洋の深…

がわ‐がわ(がはがは)

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① こわばった布、紙などが動いたり触れ当たったりする音を表わす語。[初出の実例]「几帳ども、…

スベルドラップ(Harald Ulrik Sverdrup) すべるどらっぷ Harald Ulrik Sverdrup (1888―1957)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ノルウェーの海洋物理学者、気象学者。ソンダールに生まれる。1911年オスロ大学を卒業。在学中より流体力学者、ビャークネスの指導を受ける。アメリ…

デービス(William Morris Davis) でーびす William Morris Davis (1850―1934)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの地理学者。フィラデルフィアに生まれる。ハーバード大学を卒業後、アルゼンチン、コルドバの気象観測所に勤務した。1876年に母校のハーバ…

はる‐いちばん【春一番】

デジタル大辞泉
立春のころ、その年に初めて吹く強い南風。発達した低気圧が日本海を通るときに吹き、気温が急に上がる。はるいち。《季 春》[補説]気象庁では、立春…

今日のキーワード

伯仲国会

与野党の議席差が伯仲する国会をいう。本会議での単純過半数を得ていても,与党が安定多数を得ることができず,野党が多数を占める逆転委員会が生れるような国会を指す。伯仲国会では,逆転委員会で否決された議案が...

伯仲国会の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android