「人間の行為」の検索結果

10,000件以上


コメディ こめでぃ comedy

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア語のkomoidos(おどけたコーラス歌手)が語源だが、ディオニソスの祭に際しての猥雑(わいざつ)な歌や踊りを伴う歓楽に由来する。しかし紀元…

そだてる【育てる】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔成長させる〕bring up; raise(▼bring upは人間のみ,raiseは人間にも動植物にも用いる)彼女は3人の子を育てたShe 「brought up [raised] three…

清泉女子大学[私立] せいせんじょしだいがく Seisen University

大学事典
設立母体は1935年(昭和10)麻布区(現,東京都港区)開設の清泉寮であり,スペイン系の聖心侍女修道会から来日したエルネスティナ・ラマリョら4名の…

復仇 ふっきゅう reprisal

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際法上の違法な行為によって権利を侵害された国家が、加害国に対してその中止・救済を求めるために行う自救行為。このような行為は、本来ならばそ…

フェティシズム fetishism

改訂新版 世界大百科事典
目次 文化のフェティシズム  宗教学  経済学  心理学  文化記号学性嗜好異常(パラフィリア),性倒錯の一種。性愛の対象が異性の存在全体…

そんげん‐し【尊厳死】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人間としての尊厳を保った状態での死。不治の患者が安らかに死ぬことを本人あるいは周囲のものが適当だと承認した場合、延命医療を中止す…

あっせん利得罪 あっせんりとくざい

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治活動の廉潔性を確保し、政治に対する国民の信頼を確立するために、政治家が口利きをし報酬を得ることについて規制するもの。2000年(平成12)11…

収入役 (しゅうにゅうやく)

改訂新版 世界大百科事典
市町村長の予算会計責任を明確にするために,地方自治法168条に基づき市町村におかれる長の補助機関。1888年制定の市制・町村制で設置されたのが最初…

財産引受け (ざいさんひきうけ)

改訂新版 世界大百科事典
株式会社または有限会社の設立に際して,発起人または有限会社の社員が,会社の成立を条件として,会社が特定の財産を譲り受ける旨の契約を結ぶこと…

生の哲学 (せいのてつがく) Lebensphilosophie[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
20世紀前半を代表する哲学の一分野で,実存の哲学の前段階を成す。理性を強調する合理主義の哲学に対し,知性のみならず情意的なものをも含む人間の…

王権神授説 (おうけんしんじゅせつ) divine rights of kings

改訂新版 世界大百科事典
帝王神権説ともいう。王や皇帝が神からその権力を与えられたという考えを指す。こうした考えは人々の宗教意識の存在を前提にして古くから世界の各地…

政治学 (せいじがく) Politika

改訂新版 世界大百科事典
アリストテレスの著書。この書はギリシア政治思想の結晶として,またその後への影響の大きさにおいて,政治思想上の古典中の古典である。全体は8巻か…

貝原益軒 (かいばらえきけん) 生没年:1630-1714(寛永7-正徳4)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の儒者,博物学者,庶民教育家。名は篤信,字は子誠,通称は久兵衛。号は損軒,晩年に益軒と改めた。先祖は岡山県吉備津神社の神官で祖父の…

にんげんはどこまでどうぶつか【《人間はどこまで動物か》】

改訂新版 世界大百科事典

二十日鼠と人間 はつかねずみとにんげん Of Mice and Men

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの作家スタインベックの小説。1937年刊。カリフォルニア州中部のサリーナス川近くの農場を舞台に、大男でうすのろのレニーと、小男で抜け目…

口寄せ くちよせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
巫女(みこ)が、人々の求めに応じて神霊の尸童(よりまし)となって神意をことばで伝えること。あるいはこの行為を行う巫女のこと。生霊を寄せるのを生…

経験論 (けいけんろん) empiricism

改訂新版 世界大百科事典
人間の知識,認識の起源を経験とみなす哲学上の立場。合理論ないし理性主義に対立するが,この対立の代表は17~18世紀の西洋の大陸合理論対イギリス…

村瀬 幸子 ムラセ サチコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業女優 本名北村 さだ 旧名・旧姓松井 生年月日明治38年 3月21日 出生地東京市 本所区(東京都) 学歴東京女子大学予科〔大正13年〕卒 経歴大正14年…

代替執行 (だいたいしっこう)

改訂新版 世界大百科事典
債務者がその債務を任意に履行しない場合に,第三者に債務者のなすべき行為を行わせ,その費用を債務者から取り立てるという強制執行の方法(民法414…

タラウマラ Tarahumara

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ北部チワワ州の乾燥した山岳・丘陵地に住むウト・アステカ語系の原住民。言語的にはヤキに近く,文化的にはウイチョルに類似している。約7万…

カテゴリー category

改訂新版 世界大百科事典
通常は分類によって立てられる部門を指すが,哲学用語としては,人がものを考え認識するにあたって必ず従わなければならない形式としての最も一般的…

価値論 かちろん axiology 英語 theory of value 英語 Werttheorie ドイツ語 Axiologie ドイツ語 théorie des valeurs フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
価値判断や価値評価などを中心問題とする価値哲学をいう。価値論の歴史は古代にさかのぼるが、哲学の一分野として価値論への関心が高まったのはそう…

病跡学 びょうせきがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
精神病理学の応用領域の学問で、病誌、パトグラフィーpathographyともいう。ドイツの精神医学者メビウスP. J. Möbius(1853―1907)によって初めて使…

葛城磐之媛

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 仁徳天皇の后,履中,反正,允恭3天皇の生母。5世紀に天皇家に比肩する勢力を誇った,大和葛城地方の有力氏,葛城氏の出。父の葛城襲津…

**in・fluir, [iɱ.flwír]

小学館 西和中辞典 第2版
[48][自] ⸨en... / sobre... …に⸩ 影響する,影響を及ぼす;影響力を持つ.Su conducta puede influir directamente en la decisión.|彼[彼…

還元(哲学) かんげん Reduktion ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
哲学のすべての問題は、結局、「世界と人間」という問題に帰着し、しかもその際、人間が経験し知る限りでの世界は、人間の意識体験を通して「現象」…

ユマニスト humanistes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中世以来,ギリシア語,ラテン語,古典学芸の研究にたずさわる学者,文人を意味したが,特に 15~16世紀フランスの人文主義者をさす。これらのルネサ…

許可 (きょか)

改訂新版 世界大百科事典
行政法学上の概念。人の行動を規制するための行政上の手法の一つとして〈許可制〉がある。これは,ある種の行動をひとまず一般的に禁止したうえで,…

の[格助]

デジタル大辞泉
[格助]格助詞「を」が撥音「ん」の直後に付いて音変化したもの。能・狂言・平曲などに多くみられる。「こなたのいよいよ大名にならせられて、御普…

場屋取引 (じょうおくとりひき)

改訂新版 世界大百科事典
劇場,映画館,ホテル,飲食店,遊園地など,そこに集まる客に人的・物的設備を利用させる取引。サービス業の部類に属するといえる。営業的商行為の…

プラハの春 プラハのはる

旺文社世界史事典 三訂版
1968年チェコスロヴァキアにおいて自由化運動が進められた時期の名称チェコスロヴァキアでは,ノヴォトニー第一書記によるスターリン的しめつけに対…

新トマス派 しんトマスは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主として第1次世界大戦後フランス,ドイツ,ベルギーを中心に,近代合理主義の行きづまりを打開するため,トマス・アクィナスの哲学に依拠しつつ,そ…

ドイツ観念論 どいつかんねんろん German idealism 英語 der deutsche Idealismus ドイツ語 idéalisme allemand フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ語のder deutsche Idealismusの訳で、「ドイツ理想主義」と訳す場合もある。フィヒテ、シェリング、ヘーゲルによって代表される。この3人はい…

特定商取引法 とくていしょうとりひきほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式名称は「特定商取引に関する法律」。昭和51年法律第57号。消費者が相手となる取引は、つねに店舗で行われるとは限らない。家庭や職場を訪問した…

エコロジカルフットプリント えころじかるふっとぷりんと ecological footprint

日本大百科全書(ニッポニカ)
人間の活動が地球環境へ与えるダメージ(負荷)の大きさを面積で表す指標。英語の頭文字をとってEFと略称する。「人間の活動が地球環境を踏みつけた…

教育の自由 (きょういくのじゆう)

改訂新版 世界大百科事典
教育的価値の選択,決定,教育内容の編成,具体的教育活動など,教育の内的事項については,公権力の規制は限定的なものでなければならないとする近…

人工知能【じんこうちのう】

百科事典マイペディア
英語のartificial intelligenceを略してAIとも称する。1950年代半ばから研究がはじまった。コンピューターの目覚ましい発達を背景にし,学習,推論,…

発心集 ほっしんしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉初期の仏教説話集。8巻。鴨長明(かものちょうめい)作。1215年(建保3)ごろ成立か。高僧や名僧という評判がたつのを嫌って、突如失踪(しっそう)…

マルティアリス まるてぃありす Marcus Varelius Martialis (40ころ―104以前)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマのエピグラム(寸鉄詩)詩人。スペインの生まれ。同地で教育を受けたのち、64年ごろローマに移り住み、同郷人セネカの家に身を寄せ、その…

おりーぶおいるはちょうしぜんはのすきんけあしょうひん【オリーブオイルは超自然派のスキンケア商品】

食の医学館
食用油のなかでも、とくに健康によいと評判のオリーブオイル。胃腸の調子をととのえ、動脈硬化を予防する食用油として、最近でこそ日本でも話題にな…

おもほし‐め・す【思召・思食】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 動詞「おもほす(思)」に尊敬の補助動詞「めす」が付いてできたもの ) 「思う」の尊敬語。尊敬の度合は非常に高い。お…

ぎゃく‐て【逆手】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 柔道などで、相手の腕の関節を反対に曲げて痛めつけるわざ。[初出の実例]「両腕を逆手(ギャクデ)に取って、捻上げたり」(出典:宝の山(…

り‐やく【利益】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「やく」は「益」の呉音 )① 仏語。仏菩薩などが衆生など他に対して恵みを与えること。恵みを与える種々の行為。また、その恵み・幸せ。…

スト破り (ストやぶり)

改訂新版 世界大百科事典
ストライキ中の工場や事業場であるにもかかわらず,そこで就労する労働者,またはその労働者の行為により,ストライキの効果の減殺をはかること。ス…

置文 おきぶみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
現在および将来にわたって守るべき事柄を定め置いた文書。寺院の檀那(だんな)や長老が、師檀(しだん)関係や寺僧の行為について定めたり、武士が子孫…

おう‐しゅう(‥シウ)【応酬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 相手の行為にこたえ報いること。① 対立する意見、議論などを、互いにやりとりすること。また、相手の攻撃に対してやり返すこと。[初出の…

べんかい【弁解】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔言い訳〕an excuse [ikskjúːs] ((for));〔説明〕 ((give)) an explanation ((for))弁解する excuse [ikskjúːz]; make an excuse君の行為に弁解の…

精神鑑定【せいしんかんてい】

百科事典マイペディア
刑法・民法上の裁判に際し,精神科医が裁判所から求められて行う被告人その他についての精神医学的判断。刑法上では通常,犯行時の刑事責任能力すな…

教育【きょういく】

百科事典マイペディア
人間の諸能力を引き出し育成すること。教授,陶冶(とうや),訓練,養育などのカテゴリーを含む。また教育は,社会の持続と発展のために,個人または…

パス

百科事典マイペディア
メキシコの詩人,批評家,外交官。ラテン・アメリカのみならず,世界の現代詩を代表する存在。長く外交官を務め,日本やインドにも赴任したが,1968…