(読み)ノ

デジタル大辞泉 「の」の意味・読み・例文・類語

の[格助・終助・間助・並助・準体助]

[格助]名詞形容詞形容動詞語幹副詞副助詞接続助詞」「ながら」などに付く。
連体修飾格として諸種の関係を表す。
㋐所有。…の持つ。…のものである。「会社寮」
「後徳大寺大臣おとど寝殿」〈徒然・一〇〉
㋑所属。…に属する。…のうちの。「財務省事務次官」
「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲―いづこに月やどるらむ」〈古今・夏〉
㋒所在。…にある。…にいる。「大阪友人」
「家―人々いと多かりけるに合はせて」〈竹取
㋓行為の場所。…における。…での。「異国生活にも慣れた」
八島やしま―戦にうち勝ちぬ」〈平家・一一〉
㋔時。…における。「10月中旬」
「夏―せみ」〈徒然・七〉
㋕作者・行為者。…の作った。…のした。「校長話」
行成大納言かうぜいのだいなごん―額」〈徒然・二五〉
㋖関係・資格。…にあたる。…としての。「友達田中君」
―女」〈竹取
㋗性質・状態。…のようすの。…の状態である。「瀕死ひんし重傷」「縦じまシャツ」
等閑なほざり―心」〈徒然・九二〉
㋘材料。…で作った。…を使っての。「木造家」
あし御簾みす」〈徒然・二八〉
㋙名称・人名。…という名の。…という。「富士山」「三河国」
㋚数量・順序。…番目の。「多く船」
「一―皇子みこ」〈・桐壺〉
㋛対象。…に対する。「反乱軍鎮圧に成功する」
「まろ、この歌―返しせむ」〈土佐
㋜目標。…のための。「お祝いプレゼント」
「春―急ぎ(=準備)」〈徒然・一九〉
㋝比喩。…のような。「花都」
「ありさりて後も逢はむと思へこそ露―命も継ぎつつ渡れ」〈・三九三三〉
動作・作用・状態の主格を表す。「交通発達した地方」「花咲くころ」「まゆ毛濃い人」
「月―でたらむ夜は」〈竹取
(「ようだ」「からに」「ごとし」「まにまに」などの上に付き)その内容を表す。「綿ような雲」
「六日、きのふ―ごとし」〈土佐
同格を表す。…であって。「ジュース冷えたのが欲しい」
「大きなる柑子かうじの木―、枝もたわわになりたるが」〈徒然・一一〉
連用修飾格を表す。
㋐比喩を表す。…のように。
春日野の雪間をわけてひいでくる草―はつかに見えし君はも」〈古今・恋一〉
㋑(多くは「さまの」の形でサ変動詞に連なり)動作の対象を表す。…を。
「おしなべたるやうに人々のあへしらひきこえむは、かたじけなきさま―し給へれば」〈・柏木〉
㋒(下に「ともに」「むた」などを伴って)その内容を表す。…と。
「白雪―ともに我が身はふりぬれど心は消えぬものにぞありける」〈古今・雑体〉
[補説]古語で12が人を表す語に付く場合、その人に対する敬意を含んでいることが多い。また、21の用法から転じたといわれ、現代語では、「枝の折れた木」「老朽化の激しい校舎」のように、「何のどうする(どんな)何」という形で用いられる。
[終助]活用語連体形に付く。
(下降調のイントネーションを伴って)断定の言い方を和らげる意を表す。多く、女性が使用する。「伺いたいことがある」「あいにく母は留守です
(上昇調のイントネーションを伴って)質問または疑問の意を表す。「君は行かない」「そんなに悲しい」「なぜな
強く決めつけて命令する意を表す。「余計なことを言わない」「遊んでばかりいないで勉強する
念を押すような気持ちで、詠嘆・感動の意を表す。「仲がよいことだ
「はて面倒な承り事でござる―」〈伎・幼稚子敵討〉
[補説]終助詞の「の」は、近世後期以降用いられ、現代語ではうちとけた対話に用いられることが多い。ただし、感動の意の4だけは中世後期にはすでに用いられ、現代語では古風な表現に用いられる。
[間助]文節切れ目に付く。語勢を添える意を表す。ね。
「おれは―、去年まで五十九だっけが、取って六十だよ」〈滑・浮世風呂・二〉
[並助]
並列・列挙を表す。…だの…だの。「やかましいうるさいと文句ばかり言う」「行く行かないとごねる」
から―、大和―、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き」〈徒然・一〇〉
(「の…ないの」の形で用い、「の」「ないの」のそれぞれ前に同じ形容詞をともなって)程度がはなはだしい意を表す。「寒い寒くないってふるえあがったよ」「痛い痛くないって涙が出てきたよ」
[準体助]
体言に付いて)下の名詞を表現せず、「のもの」「のこと」の意を表す。「この本、君だろう」「自分には記名しておく」
「せめて、この樽も人―を借ってきた」〈虎明狂・樽聟〉
活用語に付いて)その語を名詞と同じ資格にすることを表す。「読むが速い」「彼を行かせるはまずい」「こんなが欲しい」→のだのだろうのです
「あんまり夫婦仲のいい―もこまったものだ」〈滑・浮世床・初〉

の[格助]

[格助]格助詞」が撥音「」の直後に付いて音変化したもの。狂言平曲などに多くみられる。
「こなたのいよいよ大名にならせられて、御普請―なされう御瑞相ずいさうに、番匠ばんじゃうの音がいたす」〈虎明狂・宝の槌

の[五十音]

五十音図ナ行の第5音。歯茎鼻音の有声子音[n]と母音[o]とから成る音節。[no]
平仮名「の」は「乃」の草体から。片仮名「ノ」は「乃」の初画から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「の」の意味・読み・例文・類語

  1. [ 1 ] 〘 格助詞 〙
    1. [ 一 ] 連体格を示す格助詞。体言または体言に準ずるものを受けて下の体言にかかる。→語誌( 1 )( 2 )
      1. 下の実質名詞を種々の関係(所有・所属・同格・属性その他)において限定・修飾する。
        1. (イ) 修飾される実質名詞が表現されているもの。
          1. [初出の実例]「山処(やまと)(ノ) 一本薄(ひともとすすき)」(出典:古事記(712)上・歌謡)
          2. 「このごろ世にあらむこと、少しめづらしく、ねぶたさ醒(さ)めぬべからむ、語りて聞かせ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
        2. (ロ) 修飾されるべき、下の実質名詞を省略したもの。準体助詞とする説もある。→語誌( 3 )・名詞「の」。
          1. [初出の実例]「薬師は 常(ノ)もあれど」(出典:仏足石歌(753頃))
        3. (ハ) 下の名詞(人を表わす体言)を省略して、呼びかけに用いる。近世に現われた用法。
          1. [初出の実例]「コレコレ若い」(出典:歌舞伎・油商人廓話(1803)四)
          2. 「時に、占ひ。〈略〉店を頼みますぞや」(出典:歌舞伎・敵討天下茶屋聚(1832)三)
      2. 下の形式名詞の実質・内容を示すもの。→語誌( 4 )
        1. (イ) 形式名詞が表現されているもの。
          1. [初出の実例]「綿も無き 布肩衣の 海松(みる)(ノ)如」(出典:万葉集(8C後)五・八九二)
        2. (ロ) 実質を示されるべき、下の形式名詞「ごと(如)」を省略したもの。…のように。
          1. [初出の実例]「朝日(ノ) 笑み栄え来て」(出典:古事記(712)上・歌謡)
          2. 「例急ぎ出で給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
    2. [ 二 ] ( [ 一 ](イ)の同格を表わす用法から転じて ) 「…であって」の意を表わす。
      1. [初出の実例]「帝王の上なき位に登るべき相おはします人、そなたにて見れば乱れ憂ふる事やあらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
    3. [ 三 ] 体言を受け、形容詞語幹に体言的接尾語「さ」の付いたものを修飾する。
      1. [初出の実例]「松浦河玉島の浦に若鮎(わかゆ)釣る妹らを見らむ人(ノ)ともしさ」(出典:万葉集(8C後)五・八六三)
    4. [ 四 ] 主格を示す助詞。
        1. (イ) 従属句や条件句など、言い切りにならない句の主語を示す。
          1. [初出の実例]「天なるや 弟棚機(おとたなばた)(ノ)(うな)がせる 玉の御統(みすまる) 御統に」(出典:古事記(712)上・歌謡)
          2. 「御けしきいみじきを見たてまつれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
        2. (ロ) 連体形で終わる詠嘆の文や疑問・反語・推量文中の主語を示す。
          1. [初出の実例]「しばしばも 見さけむ山を 心なく 雲(ノ) 隠さふべしや」(出典:万葉集(8C後)一・一七)
          2. 「むらさきだちたる雲ほそくたなびきたる」(出典:枕草子(10C終)一)
        3. (ハ) 言い切り文の主語を示す。→語誌( 5 )
          1. [初出の実例]「ことならば事のはさへもきえななむみれば涙たぎまさりけり〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八五四)
      1. 好悪の感情や希望・可能の対象を示す。
        1. [初出の実例]「相見ては面隠さるるものからに継ぎて見まく(ノ)欲しき君かも」(出典:万葉集(8C後)一一・二五五四)
    5. [ 五 ] 他の格助詞の用法に通ずるといわれるもの。→語誌( 6 )
      1. [初出の実例]「岩戸割る手力もがも手弱き女にしあればすべ(ノ)知らなく」(出典:万葉集(8C後)三・四一九)
  2. [ 2 ] 〘 終助詞 〙 文末にあって活用語の連体形を受け、文全体を体言化し、詠嘆をこめて確認する。下に間投助詞「さ」「よ」「ね」がつくこともある。上昇のイントネーションを伴えば質問文になる。
    1. [初出の実例]「サテサテ ナガナガシイ コトヲ タイクツモ ナウ vocatariattano (ヲカタリアッタ)」(出典:天草本平家(1592)四)
    2. 「さうなさるのがいいさ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)

のの語誌

( 1 )[ 一 ][ 一 ]の用法の多くは格助詞「が」の用法と重なる。「が」との違いには、形態上、その受ける語が品詞的に「が」の場合より多種であるにかかわらず、活用語の連体形を受けないこと、意味機能上、関係構成の種類が「が」より多いこと、および待遇表現上、古く「が」が親愛・軽侮・嫌悪などの情を含む表現に用いられるのに対し、「の」は疎遠な対象(崇敬の対象にはある距離を保ち、形の上で疎の扱いをするのが常である)に用いられたなどの点が指摘される。待遇表現の問題については、日本人にとって重要な「うち」と「そと」との区別意識の面から説明しようとする説がある。すなわち「が」は自己を中心とする「うち」なる領域のものに付く助詞、「の」は自己の領域外なる「そと」の部分にあるものにつく助詞であるとする(大野晉「日本語をさかのぼる」)。
( 2 )中世中頃、漢文訓読の場から、「あざむかざるの記」と書くような用法が成立する。連体形は連体格表示機能を有するから、その下にさらに連体格助詞「の」を用いることは本来あり得ないが、漢文の字面を離れても置字のあることがわかるようにとの配慮から、朱子新注学を奉ずる人々が従来不読の置字であった助字「之」を読んだところから生じたもの(小林芳規「『花を見るの記』の言い方の成立考」〔文学論藻‐一四〕)。
( 3 )「万葉‐二三六」の「いなといへど強ふる志斐能(ノ)が強語(しひがたり)此の頃聞かずて朕恋ひにけり」の例も普通[ 一 ][ 一 ](ロ) の用法とされるが、「万葉‐三四〇二」の「日の暮にうすひの山を越ゆる日は背な能(ノ)が袖もさやに振らしつ」、「万葉‐三五二八」の「水鳥の立たむ装ひに妹能(ノ)らに物言はず来にて思ひかねつも」などとともに、人を表わす名詞に付いて親しみの意を添える接尾語とする説もある。
( 4 )「万葉‐三五三五」の「己が命(を)を凡(おほ)にな思ひそ庭に立ち笑ます我(ガ)からに駒に逢ふものを」の例に見られるように、活用語の連体形を受ける場合は[ 一 ][ 一 ](イ) の用法でも助詞「が」が用いられる。
( 5 )[ 一 ][ 四 ](ハ) の用法は中古仮名文に現われ、近世には多数見られるが、助詞「が」のように自由な主格助詞となり切ることはなく、後には再び衰える。なお中世の抄物では、聞き手を意識して念を押す助詞「ぞ」の下接した「…したぞ」の形で終わる文が圧倒的に多く、「た」までが体言的にまとめられていることが知られ、また近世の例はすべて感動表現であって本質的にはやはり(イ)(ロ)の用法と同様である。
( 6 )格助詞「を」が撥音「ん」の直後に付いたため音変化した「の」がある。能・狂言・平曲などに多くみられる。「虎明本狂言‐宝の槌」の「こなたのいよいよ大名にならせられて、御ふしんなされう御ずいさうに、ばんじゃうのをとがいたす」など。


  1. 〘 間投助詞 〙 ( 語源については補注参照 )
  2. 言い切りの文を受け、あるいは文中の文節末にあって、聞き手を意識しての感動を表わす。間投助詞「な」に近い。
    1. [初出の実例]「〈本〉磯良が崎に 鯛釣る海人(ノ) 鯛釣る海人(ノ) 〈末〉我妹子がためと 鯛釣る海人(ノ) 鯛釣る海人(ノ)」(出典:神楽歌(9C後)小前張・磯良崎)
    2. 「イヤ、さうは云まいが」(出典:虎寛本狂言・文相撲(室町末‐近世初))
  3. ( から転じて、短い句を重ねて用いる場合、それぞれの句の下に付けて ) 並列関係であることを表わす。
    1. [初出の実例]「日本には裳ひの袴なんとと云てひきするは」(出典:史記抄(1477)八)

のの補助注記

語源については、間投助詞「な」が中世以降「なう・なあ」となり「の・のう」ともなったもの、との説もあるが、既に古代歌謡に例が多く、また「な」とは性格もやや異なるので「な」とは別に間投助詞「の」があったと考えるべきであろう。「風俗歌」の「名取川 幾瀬か渡る や 七瀬とも八瀬とも 知らずや 夜し来しかば あ(ノ)(陸奥風俗)」のような例が一般に囃子詞(はやしことば)と扱われるところから知られるように、「の」は本来歌謡性が濃厚である。


  1. 〘 名詞 〙 ( 格助詞「の」の[ 一 ](ロ)の用法がさらに進んだもの ) 活用語の連体形、または連体格を示す格助詞「が」を受けて形式名詞として用いられ、「もの」「こと」の意を表わす。
    1. [初出の実例]「人妻と我がと二つ思ふには馴れこし袖はあはれまされり」(出典:曾丹集(11C初か))
    2. 「それがしがすいてよむは、盛衰記」(出典:狂言記・文蔵(1660))

の【の・ノ】

  1. 〘 名詞 〙 五十音図の第五行第五段(ナ行オ段)に置かれ、五十音順で第二十五位のかな。いろは順では第二十六位で、「ゐ」のあと「お」の前に位置する。現代標準語の発音では、舌の先と上の歯茎との間を閉鎖した有声通鼻音 n と母音 o との結合した音節 no にあたる。「の」の字形は「乃」の草体から出た。「ノ」の字形も同じく「乃」の第一画をとったものである。ローマ字では、no を当てる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「の」の意味・わかりやすい解説

五十音図第5行第5段の仮名。平仮名の「の」は「乃」の草体から、片仮名の「ノ」は「乃」の初画からできたものである。万葉仮名には2類あって、甲類に「奴、努、怒、弩(以上音仮名のみ)」、乙類に「乃、能、廼(以上音仮名)、笶、篦(以上訓仮名)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(乃)」「(能)」「(農)」「(濃)」「(廼)」などがある。

 音韻的には/no/で、舌先と上歯茎との間を閉じた舌内鼻音の[n]を子音にもつ。上代では甲乙2類に仮名を書き分けるが、これは当時の音韻を反映したものと考えられる。また、中央語では室町時代の末ごろまで連声(れんじょう)が盛んで、これによって生じた「の」もあった(「観音(クヮンノン)」「感応(カンノウ)」……)。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android