デジタル大辞泉
「の」の意味・読み・例文・類語
の[格助]
[格助]格助詞「を」が撥音「ん」の直後に付いて音変化したもの。能・狂言・平曲などに多くみられる。
「こなたのいよいよ大名にならせられて、御普請―なされう御瑞相に、番匠の音がいたす」〈虎明狂・宝の槌〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の
- [ 1 ] 〘 格助詞 〙
- [ 一 ] 連体格を示す格助詞。体言または体言に準ずるものを受けて下の体言にかかる。→語誌( 1 )( 2 )。
- ① 下の実質名詞を種々の関係(所有・所属・同格・属性その他)において限定・修飾する。
- (イ) 修飾される実質名詞が表現されているもの。
- [初出の実例]「山処(やまと)能(ノ) 一本薄(ひともとすすき)」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「このごろ世にあらむことの、少しめづらしく、ねぶたさ醒(さ)めぬべからむ、語りて聞かせ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- (ロ) 修飾されるべき、下の実質名詞を省略したもの。準体助詞とする説もある。→語誌( 3 )・名詞「の」。
- [初出の実例]「薬師は 常乃(ノ)もあれど」(出典:仏足石歌(753頃))
- (ハ) 下の名詞(人を表わす体言)を省略して、呼びかけに用いる。近世に現われた用法。
- [初出の実例]「コレコレ若いの」(出典:歌舞伎・油商人廓話(1803)四)
- 「時に、占ひの。〈略〉店を頼みますぞや」(出典:歌舞伎・敵討天下茶屋聚(1832)三)
- ② 下の形式名詞の実質・内容を示すもの。→語誌( 4 )。
- (イ) 形式名詞が表現されているもの。
- [初出の実例]「綿も無き 布肩衣の 海松(みる)乃(ノ)如」(出典:万葉集(8C後)五・八九二)
- (ロ) 実質を示されるべき、下の形式名詞「ごと(如)」を省略したもの。…のように。
- [初出の実例]「朝日能(ノ) 笑み栄え来て」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「例の急ぎ出で給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- [ 二 ] ( [ 一 ]①(イ)の同格を表わす用法から転じて ) 「…であって」の意を表わす。
- [初出の実例]「帝王の上なき位に登るべき相おはします人の、そなたにて見れば乱れ憂ふる事やあらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- [ 三 ] 体言を受け、形容詞語幹に体言的接尾語「さ」の付いたものを修飾する。
- [初出の実例]「松浦河玉島の浦に若鮎(わかゆ)釣る妹らを見らむ人能(ノ)ともしさ」(出典:万葉集(8C後)五・八六三)
- [ 四 ] 主格を示す助詞。
- ①
- (イ) 従属句や条件句など、言い切りにならない句の主語を示す。
- [初出の実例]「天なるや 弟棚機(おとたなばた)能(ノ) 項(うな)がせる 玉の御統(みすまる) 御統に」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「御けしきのいみじきを見たてまつれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- (ロ) 連体形で終わる詠嘆の文や疑問・反語・推量文中の主語を示す。
- [初出の実例]「しばしばも 見さけむ山を 心なく 雲乃(ノ) 隠さふべしや」(出典:万葉集(8C後)一・一七)
- 「むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる」(出典:枕草子(10C終)一)
- (ハ) 言い切り文の主語を示す。→語誌( 5 )。
- [初出の実例]「ことならば事のはさへもきえななむみれば涙のたぎまさりけり〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八五四)
- ② 好悪の感情や希望・可能の対象を示す。
- [初出の実例]「相見ては面隠さるるものからに継ぎて見まく能(ノ)欲しき君かも」(出典:万葉集(8C後)一一・二五五四)
- [ 五 ] 他の格助詞の用法に通ずるといわれるもの。→語誌( 6 )。
- [初出の実例]「岩戸割る手力もがも手弱き女にしあればすべ乃(ノ)知らなく」(出典:万葉集(8C後)三・四一九)
- [ 2 ] 〘 終助詞 〙 文末にあって活用語の連体形を受け、文全体を体言化し、詠嘆をこめて確認する。下に間投助詞「さ」「よ」「ね」がつくこともある。上昇のイントネーションを伴えば質問文になる。
- [初出の実例]「サテサテ ナガナガシイ コトヲ タイクツモ ナウ vocatariattano (ヲカタリアッタノ)」(出典:天草本平家(1592)四)
- 「さうなさるのがいいのさ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
のの語誌
( 1 )[ 一 ][ 一 ]の用法の多くは格助詞「が」の用法と重なる。「が」との違いには、形態上、その受ける語が品詞的に「が」の場合より多種であるにかかわらず、活用語の連体形を受けないこと、意味機能上、関係構成の種類が「が」より多いこと、および待遇表現上、古く「が」が親愛・軽侮・嫌悪などの情を含む表現に用いられるのに対し、「の」は疎遠な対象(崇敬の対象にはある距離を保ち、形の上で疎の扱いをするのが常である)に用いられたなどの点が指摘される。待遇表現の問題については、日本人にとって重要な「うち」と「そと」との区別意識の面から説明しようとする説がある。すなわち「が」は自己を中心とする「うち」なる領域のものに付く助詞、「の」は自己の領域外なる「そと」の部分にあるものにつく助詞であるとする(大野晉「日本語をさかのぼる」)。
( 2 )中世中頃、漢文訓読の場から、「あざむかざるの記」と書くような用法が成立する。連体形は連体格表示機能を有するから、その下にさらに連体格助詞「の」を用いることは本来あり得ないが、漢文の字面を離れても置字のあることがわかるようにとの配慮から、朱子新注学を奉ずる人々が従来不読の置字であった助字「之」を読んだところから生じたもの(小林芳規「『花を見るの記』の言い方の成立考」〔文学論藻‐一四〕)。
( 3 )「万葉‐二三六」の「いなといへど強ふる志斐能(ノ)が強語(しひがたり)此の頃聞かずて朕恋ひにけり」の例も普通[ 一 ][ 一 ]①(ロ) の用法とされるが、「万葉‐三四〇二」の「日の暮にうすひの山を越ゆる日は背な能(ノ)が袖もさやに振らしつ」、「万葉‐三五二八」の「水鳥の立たむ装ひに妹能(ノ)らに物言はず来にて思ひかねつも」などとともに、人を表わす名詞に付いて親しみの意を添える接尾語とする説もある。
( 4 )「万葉‐三五三五」の「己が命(を)を凡(おほ)にな思ひそ庭に立ち笑ます我(ガ)からに駒に逢ふものを」の例に見られるように、活用語の連体形を受ける場合は[ 一 ][ 一 ]②(イ) の用法でも助詞「が」が用いられる。
( 5 )[ 一 ][ 四 ]①(ハ) の用法は中古仮名文に現われ、近世には多数見られるが、助詞「が」のように自由な主格助詞となり切ることはなく、後には再び衰える。なお中世の抄物では、聞き手を意識して念を押す助詞「ぞ」の下接した「…したぞ」の形で終わる文が圧倒的に多く、「た」までが体言的にまとめられていることが知られ、また近世の例はすべて感動表現であって本質的にはやはり(イ)(ロ)の用法と同様である。
( 6 )格助詞「を」が撥音「ん」の直後に付いたため音変化した「の」がある。能・狂言・平曲などに多くみられる。「虎明本狂言‐宝の槌」の「こなたのいよいよ大名にならせられて、御ふしんのなされう御ずいさうに、ばんじゃうのをとがいたす」など。
の
- 〘 間投助詞 〙 ( 語源については補注参照 )
- ① 言い切りの文を受け、あるいは文中の文節末にあって、聞き手を意識しての感動を表わす。間投助詞「な」に近い。
- [初出の実例]「〈本〉磯良が崎に 鯛釣る海人乃(ノ) 鯛釣る海人乃(ノ) 〈末〉我妹子がためと 鯛釣る海人乃(ノ) 鯛釣る海人乃(ノ)」(出典:神楽歌(9C後)小前張・磯良崎)
- 「イヤ、さうは云まいがの」(出典:虎寛本狂言・文相撲(室町末‐近世初))
- ② ( ①から転じて、短い句を重ねて用いる場合、それぞれの句の下に付けて ) 並列関係であることを表わす。
- [初出の実例]「日本には裳のひの袴のなんとと云てひきするは」(出典:史記抄(1477)八)
のの補助注記
語源については、間投助詞「な」が中世以降「なう・なあ」となり「の・のう」ともなったもの、との説もあるが、既に古代歌謡に例が多く、また「な」とは性格もやや異なるので「な」とは別に間投助詞「の」があったと考えるべきであろう。「風俗歌」の「名取川 幾瀬か渡る や 七瀬とも八瀬とも 知らずや 夜し来しかば あ乃(ノ)(陸奥風俗)」のような例が一般に囃子詞(はやしことば)と扱われるところから知られるように、「の」は本来歌謡性が濃厚である。
の
- 〘 名詞 〙 ( 格助詞「の」の[ 一 ]①(ロ)の用法がさらに進んだもの ) 活用語の連体形、または連体格を示す格助詞「が」を受けて形式名詞として用いられ、「もの」「こと」の意を表わす。
- [初出の実例]「人妻と我がのと二つ思ふには馴れこし袖はあはれまされり」(出典:曾丹集(11C初か))
- 「それがしがすいてよむのは、盛衰記」(出典:狂言記・文蔵(1660))
の【の・ノ】
- 〘 名詞 〙 五十音図の第五行第五段(ナ行オ段)に置かれ、五十音順で第二十五位のかな。いろは順では第二十六位で、「ゐ」のあと「お」の前に位置する。現代標準語の発音では、舌の先と上の歯茎との間を閉鎖した有声通鼻音 n と母音 o との結合した音節 no にあたる。「の」の字形は「乃」の草体から出た。「ノ」の字形も同じく「乃」の第一画をとったものである。ローマ字では、no を当てる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 