「三国志」の検索結果

10,000件以上


片島村かたしまむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町片島村[現]大野町片島中野原(なかのはる)村の東にあり、南東は代三五(だいさんご)村。正保郷帳には片嶋村とみえ、田高五…

藤垈の滝ふじぬたのたき

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡境川村大窪村藤垈の滝[現]境川村大窪藤垈南方の大窪(おおくぼ)にある小滝。甲府盆地の南部、御坂(みさか)山地北端の支脈中に…

青沼郷あおぬまごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国巨摩郡青沼郷「和名抄」東急本では「安乎奴万」、高山寺本は「安乎奴末」の訓を付す。現甲府市青沼一―三丁目を遺称地とする。郷名は正…

下一条町しもいちじようまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下下一条町[現]甲府市城東(じようとう)三丁目上一条町に東続きの町人地で、下府中二三町の一町。東西の通りで甲州道中にあ…

青沼郷あおぬまごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区西青沼村青沼郷「和名抄」にみえる巨麻(こま)郡青沼郷の系譜を引く中世郷。観応三年(一三五二)九月二一日の藤原伎行…

西光寺跡さいこうじあと

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町鮎沢村西光寺跡[現]甲西町鮎沢鮎沢(あゆざわ)集落の北西方に位置する古長禅(こちようぜん)寺の境内を含む一帯にあった…

古長谷村ふるはせむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町古長谷村[現]中富町古長谷中山(なかやま)中一二ヵ村の一つで、矢細工(やさいく)村の南一五―一六町の所にある。当村から…

榑坪村くれつぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡早川町榑坪村[現]早川町榑坪千須和(せんずわ)村の東、早川左岸の河岸段丘上に位置する。早川入一八ヵ村の一で、最も下流にある…

大崩村おおくずれむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町大崩村[現]身延町大崩富士川支流の桑柄(かがら)沢(桑柄川)沿いの山間に位置し、北は椿草里(つばきぞうり)村。村名は…

臼井阿原村うすいあわらむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡田富町臼井阿原村[現]田富町臼井阿原釜無川左岸に位置し、東は布施(ふせ)村、南は西花輪(にしはなわ)村、西は南流する釜無川…

たかおじょう【高尾城】

日本の城がわかる事典
石川県金沢市にあった山城(やまじろ)。加賀守護の富樫氏が居城としていた城で、1488年(長享2)の一揆で主戦場となった。付近では「ジョウヤマ」と呼…

田井郷たいごう

日本歴史地名大系
大阪府:河内国志紀郡田井郷「和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。現八尾(やお)市に田井中(たいなか)を町名とする地域があり、「河内志」…

紅雲分村こううんぶんむら

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市紅雲分村[現]前橋市紅雲町(こううんちよう)一―二丁目・南町(みなみちよう)一丁目・表町(おもてちよう)一丁目北は前橋城下に接…

城屋町じようやまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下城屋町[現]甲府市城東(じようとう)五丁目和田平(わだびら)町から藤(ふじ)川に架かる橋をもって東へ続く町人地で、下…

堀之内村ほりのうちむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区堀之内村[現]甲府市堀之内町宮原(みやばら)村の南東にあり、西を渋(しぶ)川(現鎌田川)が流れる。堀内とも書く。…

志田村しだむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡双葉町志田村[現]双葉町志田茅(かや)ヶ岳南麓に続く釜無川左岸の氾濫原に位置する。集落は古くは字中島(なかじま)付近にあっ…

加々美庄かがみのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡若草町加々美庄釜無川右岸の現若草町一帯にあったと考えられる庄園。加賀美とも書く。成立年代は不明だが、建永元年(一二〇六)の…

宗近村むねちかむら

日本歴史地名大系
大分県:杵築市宗近村[現]杵築市南杵築(みなみきつき)杵築城下の西に隣接し、台地上にある。村の北端を通って日出藩領八坂(やさか)村に通じる…

津井浦ついうら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡上浦町津井浦[現]上浦町津井浦夏井(なつい)浦の西に位置。「栂牟礼実録」によると大永七年(一五二七)大友義鑑に攻められて憤…

畑野浦はたのうら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡蒲江町畑野浦[現]蒲江町畑野浦現蒲江町の北部、入津(にゆうづ)湾の湾奥北部に位置する。畑浦・畑之浦とも記す。入津湾にある楠…

大宮地村おおみやじむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡新和町大宮地村[現]新和町大宮地下(しも)島中央部の東端に位置し、大宮地川と流合(ながれあい)川に囲まれた村。両河川に沿って…

都呂々村とろろむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡苓北町都呂々村[現]苓北町都呂々下(しも)島の北西部に位置し、北は志岐(しき)村、南は下津深江(しもつふかえ)村(現天草町)…

甲府城跡こうふじようあと

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下甲府城跡[現]甲府市丸の内一丁目甲府市街地の中心に位置する、山梨県内に残る唯一の近世城郭。甲斐府中城が江戸時代の正式…

丸木位里 まるきいり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1901.6.20. 広島[没]1995.10.19. 埼玉,東松山日本画家。妻俊と共同制作した『原爆の図』で世界的に知られる。田中頼璋や川端龍子らに日本画を学…

殺生石 (せっしょうせき)

改訂新版 世界大百科事典
能の曲名。五番目物。作者不明。佐阿弥作ともいう。シテは妖狐の霊。玄翁(げんのう)という僧(ワキ)が下野の那須野を通りかかると,巨石があって…

べんざい‐てん【弁才天・辯才天・弁財天・辨財天】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( 弁才天・辯才天 )( 「弁(辯)才」は[梵語] Sarasvatī (薩囉薩伐底)の訳語 ) インドの神の名。聖河の化身という。仏教にはいって舌・財・…

しったん【悉曇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [梵語] sīddhaṃ の音訳。「成就」「吉祥」などと訳す。もと、梵字の字母表である「悉曇章」の冒頭にこの語を書いて、その表の成就を祝…

東条 英機 トウジョウ ヒデキ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家,陸軍大将 首相;陸相;内相。 生年明治17(1884)年12月30日 没年昭和23(1948)年12月23日 出生地東京・青山 出身地岩手県盛岡市 学歴〔…

日中平和友好条約 (にっちゅうへいわゆうこうじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
1978年10月に発効した日本と中華人民共和国の条約。中国では中日和平友好条約という。田中角栄内閣は1972年9月,中国政府とともに共同声明を発表し,…

太原崇孚 たいげんすうふ (1496―1555)

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦国期の臨済(りんざい)宗の僧。号は雪斎(せっさい)。駿河(するが)国(静岡県)に生まれる。父は庵原(いはら)氏、母は興津(おきつ)氏で、ともに今川…

日米原子力協定 にちべいげんしりょくきょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式には「原子力の平和利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国との間の協定」という。日米原子力協力協定とも略される。日本の原子力…

大塚村おおつかむら

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡中之条町大塚村[現]中之条町大塚赤坂(あかさか)村の東にあり、東は群馬郡尻高(しつたか)村(現高山村)。南端近くを名久田(な…

新用村しんにようむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡金津町新用村[現]金津町新用金津古町の西南、羽根馬場(はねばんば)村の東にある。「越前国名蹟考」は枝村として宮下(みやした)…

善左町ぜんざまち

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡丸岡町丸岡城下善左町[現]丸岡町巽(たつみ)町丸岡城の南にあり、東西に長い町で、銭座町・善座町とも書かれた。石城戸(いしきど…

内本町太郎左衛門町うちほんまちたろうざえもんちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区内本町太郎左衛門町[現]東区内本(うちほん)町二丁目内骨屋町(うちほねやまち)筋を境に内本町二丁目の東に延びる両側町。も…

黒田村くろだむら

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町黒田村[現]嬉野町黒田雲出(くもず)川の支流中村(なかむら)川の右岸平野部に位置し、見永(みなが)村の西にあたる。中村…

下久徳村しもぎゆうとくむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡蒲生町下久徳村[現]蒲生町下久徳前郷(まえごう)川およびその下流の蒲生川の南岸に位置し、対岸は上久徳村。中世から久徳村が延…

加治木浦かじきうら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡加治木町段土村加治木浦[現]加治木町港町網掛(あみかけ)川河口、段土(たんど)村にあった中世以来の要港。明代の「日本一鑑」…

上之段村うえのだんむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市上之段村[現]国分市上之段敷根(しきね)村の東に位置し、村域は高橋(たかはし)川および検校(けんこう)川支流鎮守尾(ちんの…

神ノ川かみのかわ

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡大根占町神ノ川神之川・神の川とも記され、地元では「かんのかわ」ともいう。大根占町東端の大尾(うお)岳の山頂西方を源とし、神…

民族自決【みんぞくじけつ】

百科事典マイペディア
各民族が,みずからの意志によってその運命を決定するという政治原則。人権の一つとも考えられている。〈自決self-determination〉の権利は,1950年…

関東平野 かんとうへいや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
関東地方の大半を占める日本最大の平野。中央部の埼玉県久喜市栗橋付近が最も低く,周辺にゆくにつれて高くなっており,関東構造盆地(→構造盆地)と…

林董

朝日日本歴史人物事典
没年:大正2.7.10(1913) 生年:嘉永3.2.29(1850.4.11) 明治期の政治家,外交官。佐倉藩(千葉県佐倉市)蘭方医佐藤泰然,たき子の子。幕府御典医林洞海(…

武昌 (ぶしょう) Wǔ chāng

改訂新版 世界大百科事典
中国,湖北省東部の都市。漢陽,漢口とともに武漢市を形成し,湖北省の省都である。漢水河口の対岸,長江(揚子江)の東岸に位置する。三国時代に呉…

小山(町) おやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県北東端、駿東郡(すんとうぐん)にある町。1912年(大正1)六合(ろくごう)村と菅沼(すがぬま)村が合併して町制施行。1955年(昭和30)足柄(あし…

差別関税 さべつかんぜい differential duties

日本大百科全書(ニッポニカ)
輸入の相手国や輸入価格あるいは輸入方法の違いによって、例外的に一般税率とは異なる税率を差別的に適用する関税をいう。これには、一般税率より低…

残存主権 ざんそんしゅけん residual sovereignty

日本大百科全書(ニッポニカ)
甲国の領土の一部に、乙国の施政権(統治権)が全般的に行使されることが認められる場合、甲国に残されている権限を残存主権という。潜在主権または…

丹波高地 たんばこうち

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中央部から兵庫県東部にまたがる山地。東は安曇(あど)川に沿って南北に走る花折(はなおれ)断層によって比良(ひら)山地と境し、西は中国山地に…

古越磁 こえつじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、六朝(りくちょう)時代から唐時代に越州窯で焼かれた磁器。内容は青磁と黒釉(こくゆう)磁からなる。この時期の越州窯は浙江(せっこう/チョーチ…

回文詩 (かいぶんし) huí wén shī

改訂新版 世界大百科事典
廻文詩,廻文体ともいう。中国詩の一体。初めから順に読んでも詩になり,末から逆に読んでもまた別の詩になる形にしたてたものを普通にはいう。斉(4…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android