「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


高石(市) たかいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南西部、大阪湾に面する都市。1966年(昭和41)市制施行。海岸沿いに南海電気鉄道南海本線と同支線高師浜(たかしのはま)線、阪神高速道路湾岸…

高崎(市) たかさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南部、関東平野北西部にある交通・商工業都市。1900年(明治33)市制施行。1927年(昭和2)群馬郡塚沢(つかさわ)村、片岡(かたおか)村、1939年…

武雄(市) たけお

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県南西部、温泉のある市。1954年(昭和29)武雄町と朝日、若木(わかき)、東川登(ひがしかわのぼり)、西川登、武内(たけうち)、橘(たちばな)村の…

立川(市) たちかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部、多摩(たま)地方の中心都市。1940年(昭和15)市制施行。1963年(昭和38)砂川(すながわ)町を編入。平安末期から鎌倉時代にかけて、武蔵…

対馬(市) つしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県北端にある市。対馬とその群島(海栗(うに)島、泊島、赤島、沖ノ島、島山島など)を含む。2004年(平成16)下県(しもあがた)郡の厳原(いづはら…

燕(市) つばめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中央、信濃川(しなのがわ)と中ノ口川(なかのくちがわ)分流点にある市。洋食器の町として知られる。1954年(昭和29)燕町と、小池、松長、小中…

鶴ヶ島(市) つるがしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中央部にある市。1966年(昭和41)町制施行、1991年(平成3)市制施行。東武鉄道東上(とうじょう)線・越生(おごせ)線、国道407号が通じ、また…

所沢(市) ところざわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南部、東京都に接する市。1950年(昭和25)市制施行。1955年柳瀬(やなせ)、三ヶ島(みかじま)の2村を編入。2002年(平成14)特例市に移行。武蔵…

長井(市) ながい

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中南部にある市。1954年(昭和29)長井町と長井、西根、平野、伊佐沢(いさざわ)、豊田(とよた)の5村が合併して市制施行。長井盆地の中央を占め…

長崎(市) ながさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県南部、長崎湾、橘湾(たちばなわん)、大村湾に面した県庁所在地。1889年(明治22)市制施行。1898年戸町(とまち)、下長崎の2村、1920年(大正9…

名張(市) なばり

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中西部、上野盆地の南西部に位置する市。1954年(昭和29)名賀(なか)郡名張町と箕曲(みのわ)、滝川(たきかわ)、国津(くにつ)の3村が合併して市…

南国(市) なんこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県中央部、土佐湾に臨む市。高知市の東側に位置する。1959年(昭和34)後免(ごめん)町と香長(かちょう)、野田、岡豊(おこう)、岩の4村、介良(け…

飯能(市) はんのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南部、秩父(ちちぶ)山地の東麓(とうろく)にある市。1954年(昭和29)市制施行。1956年原市場(はらいちば)、東吾野(ひがしあがの)、吾野の3村を…

バーソロミュー市 ばーそろみゅーいち Bartholomew Fair

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの劇作家B・ジョンソンの喜劇。1614年初演。聖バーソロミュー祭の縁日、そのいかがわしさを含んだにぎわいに、さまざまな人物が集まってくる…

日野(市) ひの

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部、八王子市と立川(たちかわ)市の間にある市。1963年(昭和38)市制施行。北東境界を多摩川(たまがわ)が流れ、支流浅川が中央部を東流する…

美唄(市) びばい

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部、空知(そらち)地方中南部の都市。1926年(大正15)沼貝町(ぬまがいちょう)が美唄町と改称、1950年(昭和25)市制施行。地名はアイヌ語…

福山(市) ふくやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南東部、芦田(あしだ)川河口にある市。1916年(大正5)市制施行。1933年(昭和8)深安(ふかやす)郡吉津(よしづ)、木之庄(きのしょう)、奈良津(…

富士(市) ふじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県東部、岳南(がくなん)地域にある中心都市。1954年(昭和29)富士町と田子浦(たごのうら)、岩松の2村が合併して市制施行。1966年吉原市、鷹岡(…

米原(市) まいばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県東部にある市。2005年(平成17)坂田郡山東(さんとう)、伊吹(いぶき)、米原(まいはら)の3町が合併して市制施行。同年同郡近江町(おうみちょう)…

松浦(市) まつうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県北松浦半島の北岸に位置する都市。1955年(昭和30)志佐(しさ)、新御厨(しんみくりや)、調川(つきのかわ)の3町が合併して市制施行、同年今福(…

三浦(市) みうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県南東部、三浦半島の南端にある市。1955年(昭和30)三崎、南下浦(みなみしたうら)の2町と初声(はつせ)村が合併して市制施行。京浜急行電鉄久…

宮崎(市) みやざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県中部臨海に位置する県庁所在地。1924年(大正13)市制施行。1932年(昭和7)檍(あおき)村、1943年赤江(あかえ)町、1951年(昭和26)瓜生野(う…

盛岡(市) もりおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県の中央部に位置する市。県庁所在地。北東北の交通・観光の拠点。1889年(明治22)市制施行。1928年(昭和3)米内(よない)村、1940年厨川(くり…

守口(市) もりぐち

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中央部にある市。淀(よど)川南岸に位置し、大阪市東部に隣接する。1946年(昭和21)北河内(きたかわち)郡守口、三郷(さんごう)の2町が合併して…

守谷(市) もりや

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南西部にある市。1889年(明治22)に町制施行。1955年(昭和30)高井村の一部を編入、同年高野(こうや)、大野、大井沢(おおいさわ)の3村と合併…

やまと‐し【大和市】

デジタル大辞泉
⇒大和

栗原[市]【くりはら】

百科事典マイペディア
宮城県北部の市。市内に栗駒国定公園を擁する。2005年4月栗原郡築館町,若柳町,栗駒町,高清水町,一迫町,瀬峰町,鶯沢町,金成町,志波姫町,花…

新庄[市]【しんじょう】

百科事典マイペディア
山形県北部,新庄盆地と周辺山地を占める市。1949年市制。盆地の中心の市街は最上川の支流指首野(さすの)川の扇状地に発達,江戸時代戸沢氏の城下町…

吹田[市]【すいた】

百科事典マイペディア
大阪府北部,大阪市の北に接する市。1940年市制。南境を神崎川が西流。市域南端部の旧吹田地区は古代以来,淀川筋の水上交通の一拠点として発展,鎌…

加世田[市]【かせだ】

百科事典マイペディア
鹿児島県薩摩半島南西部の旧市。1954年市制。中心は旧加世田町地区で,近世以来南薩の中心地として発達した。農業は零細であるが,カボチャ,ラッキ…

勝浦[市]【かつうら】

百科事典マイペディア
千葉県南部,太平洋に面する市。1958年市制。大部分は山地で夷隅(いすみ)川が北流,海岸に外房線が通じる。中心の勝浦地区は漁師町,市場町として発…

鹿角[市]【かづの】

百科事典マイペディア
秋田県北東部の市。1972年鹿角郡の花輪,十和田,尾去沢の各町と八幡平(はちまんたい)村が合体し市制。中心市街の花輪は藩政時代から鹿角地方の行政…

葛城[市]【かつらぎ】

百科事典マイペディア
奈良県北西部,奈良盆地の南西に位置する市。2004年10月北葛城(きたかつらぎ)郡新庄町,当麻町が合併,市制。JR和歌山線,近鉄御所線,国道24号線,1…

鹿屋[市]【かのや】

百科事典マイペディア
鹿児島県大隅半島中部の市。1941年市制。笠野原,鹿屋原の台地と肝属平野の一部,高隈山地にまたがる。市街は半島の行政・経済の中心で1936年の海軍…

鎌倉[市]【かまくら】

百科事典マイペディア
神奈川県東部,相模湾に面する市。1939年市制。中心市街は鎌倉幕府が置かれた地で,三方を丘陵に囲まれた埋積低地にあるため各所に丘陵を切り開いた…

亀岡[市]【かめおか】

百科事典マイペディア
京都府南部の市。1955年市制。大堰(おおい)川(保津川)が南東流する亀岡盆地と周辺の山地を占め,盆地の中心に山陰道と篠山(ささやま)街道の分岐点…

川口[市]【かわぐち】

百科事典マイペディア
埼玉県南端部の市。1933年市制。大部分は荒川北岸の沖積低地で,荒川を隔てて東京都北区と接する。近世は日光御成街道の宿場町として発達。古くから…

川之江[市]【かわのえ】

百科事典マイペディア
愛媛県東端の旧市。1954年市制。近世初期一柳氏の城下,のち天領となり,代官所が置かれた。中心市街は燧灘(ひうちなだ)に臨み,古くから伊予紙産地…

神埼[市]【かんざき】

百科事典マイペディア
佐賀県東部に位置する市。筑紫山地の南麓を占める。2006年3月,神埼郡神埼町,千代田町,脊振村が合併し市制。JR長崎本線,長崎自動車道,国道34号…

喜多方[市]【きたかた】

百科事典マイペディア
福島県西部,会津盆地北部から飯豊山(いいでさん)南部一帯を占め,北は山形県に接する市。1954年市制。田付(たづき)川の両岸にまたがる中心市街は市…

君津[市]【きみつ】

百科事典マイペディア
千葉県中西部東京湾に臨む市。1971年市制。市域は房総丘陵と小糸川下流部を占め,内陸部は農業を主とする。1961年湾岸の埋立地に新日本製鐵の大製鉄…

大竹[市]【おおたけ】

百科事典マイペディア
広島県南西端の市。1954年市制。山口県境の小瀬(木野)川に沿い山陽本線が通じる中心市街は藩政時代以来,和紙の製造が発達,山陽道の渡船集落でも…

大野[市]【おおの】

百科事典マイペディア
福井県東部の市。1954年市制。九頭竜(くずりゅう)川上流の大野盆地にある中心市街は天正年間,金森氏築城以来の城下町で,街路は碁盤目状をなす。地…

大宮[市]【おおみや】

百科事典マイペディア
埼玉県南東部の旧市。1940年市制。中部は大宮台地で,東部は綾瀬川,南西部は荒川の低地。台地中央部の中心市街は古代武蔵国府の所在地で,武蔵国一…

岡山[市]【おかやま】

百科事典マイペディア
岡山県南部,旭川下流域の岡山平野と吉備高原の一部にある市。1889年市制。県庁所在地で,県の政治・経済・文化の中心。戦国時代宇喜多直家が岡山城…

下関[市]【しものせき】

百科事典マイペディア
山口県西端の市。1889年赤間関(あかまがせき)市として市制,1902年改称。中心市街は古くは赤間関と称した関門海峡に臨む要港で,江戸中期からは内国…

古賀[市]【こが】

百科事典マイペディア
福岡県北部の市。1997年10月1日粕屋郡古賀町から市制。福岡市に近いため,玄界灘に面する砂丘地に食品,製紙,機械などの工場が立地して工業地区を…

相生〔市〕 あいおい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南西部,播磨灘にのぞむ相生湾岸にある市。北部は山地で,平野部は海岸沿いに東西にのびる。 1942年市制。 54年若狭野村,矢野村を編入。湾奥…

青森〔市〕 あおもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県中央部,青森湾沿いから八甲田山にかけて広がる中核市。1898年市制。2005年浪岡町と合体。かつては善知鳥(うとう)と呼ばれた漁村で,当時外…

旭〔市〕 あさひ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北東部,九十九里平野北部の市。 1954年旭町が富浦村,矢指村の2村と合体し,さらに豊畑村,共和村の2村,続いて海上町の一部を編入して市制。…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android