大宮[市](読み)おおみや

百科事典マイペディア 「大宮[市]」の意味・わかりやすい解説

大宮[市]【おおみや】

埼玉県南東部の旧市。1940年市制。中部大宮台地で,東部は綾瀬川,南西部は荒川低地。台地中央部の中心市街は古代武蔵国府の所在地で,武蔵国一宮氷川(ひかわ)神社門前町であった。近世中山道宿場町として発達。1885年の東北本線開通,1895年の東部鉄道諸材料工場(現JR大宮工場)設置により交通都市となり,京浜東北線の電化で東京の衛星都市としても発展した。高崎線,川越線,埼京線,東武野田線なども通じ,東北,上越両新幹線の分岐点でもある。工業は第2次世界大戦前は製糸と輸送用機械を主としていたが,1960年代以降工業団地が造成され,化学,精密機器,一般機器などが盛んである。1980年代後半よりJACK大宮,ソニックシティなど,大宮駅を中心とする市街地の整備,郊外の住宅地化が著しい。氷川神社,大宮公園,その北に盆栽栽培で有名な盆栽町がある。2001年5月浦和市,与野市と合併してさいたま市となる。89.37km2。45万6164人(2000)。
→関連項目大宮[区]北[区]西[区]見沼[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android