「石」の検索結果

10,000件以上


菅生村すごうむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市菅生村[現]竹田市菅生岡(おか)城下から玉来(たまらい)村を経て肥後に通じる往還に沿い、北は今(いま)村、南は杉園(すぎぞの…

土佐道とさみち

日本歴史地名大系
愛媛県:総論土佐道松山から三坂(みさか)峠を登り、久万(くま)(現上浮穴郡久万町)・七鳥(ななとり)(現上浮穴郡美川村)を通り、土佐の池川…

川目村かわのめむら

日本歴史地名大系
秋田県:大曲市川目村[現]大曲市川目南は六郷西根(ろくごうにしね)村、東は小貫高畑(おぬきたかばたけ)村、西は雄物川を隔てて大曲西根(おお…

ぼん‐さん【盆山】

デジタル大辞泉
1 庭に石などを積み上げてつくった人工の山。2 箱庭や盆栽の上に自然の石や砂を用いてつくった山。

下大蔵村しもおおくらむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡松尾町下大蔵村[現]松尾町下大蔵田越(たこえ)村の西に位置し、村内を木戸(きど)川が南流する。上大蔵村と合せて大蔵村一村とし…

江尾村えのおむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区江尾村[現]富士市江尾・江尾南(えのおみなみ)増川(ますがわ)村の東に位置し、南は浮島(うきしま)沼に臨…

輝緑岩 きりょくがん diabase

日本大百科全書(ニッポニカ)
玄武岩に相当する化学組成をもち、おもに斜長石と輝石からなる火成石。粗粒~細粒(ガラスを含まない)でオフィチック組織(輝石の大きな結晶に、斜…

スカポライト すかぽらいと scapolite

日本大百科全書(ニッポニカ)
テクト珪(けい)酸塩鉱物の一種。正方柱状の結晶をなすことが多いが、粒状、塊状でも産する。柱石(ちゅうせき)ともいい、端成分としてナトリウムを含…

一本田村いつぽんでんむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡丸岡町一本田村[現]丸岡町一本田丸岡城下の西に位置する農村。承安四年(一一七四)三月二八日付の越前国一品田勅旨田坪付(内閣文…

湾間切わんまぎり

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡喜界町湾間切喜界島の南西部北側に置かれた行政区分。設置時期は不明だが、琉球王国時代にさかのぼるとみられる。正保琉球国絵図に…

月山村つきやまむら

日本歴史地名大系
富山県:下新川郡朝日町月山村[現]朝日町月山・南原(なんばら)小(お)川右岸にあり、北は川仕新(かわししん)村、東は月山新(つきやましん)…

八講開はつこうびらき

日本歴史地名大系
富山県:射水郡下村八講開[現]下村八講摺出寺(すりでじ)村の西、鍛治(かじ)川(新堀川)右岸に位置する。寛永九年(一六三二)の牛(うし)ヶ…

もも‐さか【百積】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さか」は容積の単位。「石(こく)」に同じで、一積は一〇斗(約一八〇リットル)に相当 ) 一〇〇石(ひゃっこく)。

とう‐せき【投石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石を投げつけること。また、その石。[初出の実例]「彌次馬さわぎや投石 がなくなりゃ其儘泣き寐入り」(出典:演歌・ラッパ節(1904‐06頃…

えど‐ぎり【江戸切】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石面の仕上げ方の一方法。石の面の縁を平らにとり、中央部を高くして、凹凸(おうとつ)をつけたもの。〔日本建築辞彙(1906)〕

将監名村しようげんみようむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧長上郡・豊田郡地区将監名村[現]浜松市将監町(しようげんちよう)植松(うえまつ)村の北に位置。慶長一五年(一六一〇)一〇月…

グラニテル

岩石学辞典
この岩石名は,石英,長石,電気石の組合せ,または石英,長石,角閃石の組合せ,あるいは閃長岩と同意語,などとして使用された[Tomkeieff : 1983…

堂原遺跡つじどうばるいせき

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町田尻村堂原遺跡[現]吹上町田尻・中原海岸から約二・二キロ離れた洪積台地にある弥生時代終末期から古墳時代後期の集落遺跡…

桜生村さくらばさまむら

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡野洲町桜生村[現]野洲町小篠原(こしのはら)小篠原村の北にあり、北東から南西に走る中山道で北の辻町(つじまち)村と南の小篠原…

長谷村ながやむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市長谷村[現]掛川市長谷・中央高町(ちゆうおうたかまち)・清崎(きよさき)逆(さか)川の流域にあり、東は下俣(しもまた)村。西…

品田村しなだむら

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡建部町品田村[現]建部町品田東と北は旭川に面し、西から南にかけて本宮(ほんぐう)山(現加茂川町)に連なる山地に囲まれ、川沿い…

井岡寺せいこうじ

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区井岡村井岡寺[現]鶴岡市井岡和田岡(わだおか)の中腹、遠賀(おが)神社の北隣にある。大日山と号し、真言…

日下石村につけしむら

日本歴史地名大系
福島県:相馬市日下石村[現]相馬市日下石北東流する日下石川流域の平坦地に位置し、東は柏崎(かしわざき)村・磯部(いそべ)村。南の赤木(あか…

沼沢村ぬまのさわむら

日本歴史地名大系
福島県:田村郡三春町沼沢村[現]三春町沼沢鷹巣(たかなす)村の南、斎藤(さいとう)村の北西にあり、江戸への参勤道(県道須賀川―三春線)に沿う…

楯北村たてきたむら

日本歴史地名大系
山形県:寒河江市楯北村[現]寒河江市丸内(まるのうち)一―三丁目・七日町(なのかまち)・西根北町(にしねきたまち)・南町(みなみまち)二―三…

南方村みなみがたむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡山陽町南方村[現]山陽町南方斉富(さいとみ)村の南、岩尾(いわお)山北の麓に集落がある。慶長七年(一六〇二)九月三日の小早川…

若松村わかまつむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町若松村[現]香住町若松香住村の北に位置する。西は香住湾に面し、北から東は一日市(ひといち)村。弘治三年(一五五七)の「…

いし‐がま【石窯】

デジタル大辞泉
石を積み上げてつくった堅炭かたずみ製造用のかま。

重ね

岩石学辞典
石目の一つで,水平節理(flat-lying joint)に対応する.

船橋村ふなばしむら

日本歴史地名大系
千葉県:船橋市船橋村[現]船橋市本町一丁目など近世の船橋村は五日市(いつかいち)村・九日市(ここのかいち)村・海神(かいじん)村の総称で、…

西大坂村にしおおさかむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡大東町西大坂村[現]大東町大坂与惣(よそう)川右岸、小笠山丘陵の最南端に位置し、南は浜野(はまの)新田村、西は野賀(のが)村…

片倉村かたくらむら

日本歴史地名大系
岡山県:和気郡佐伯町片倉村[現]佐伯町丸山(まるやま)吉井川東岸、寺谷(てらだに)山(四二三メートル)の北西高原上にある。北は大岩(おおい…

中井殿庄なかいどののしよう

日本歴史地名大系
奈良県:大和郡山市井戸野村中井殿庄三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に十二中井殿庄竜花院、下司大進法橋十二町三反三百歩除畠屋敷定分惣米卅一…

世古村せこむら

日本歴史地名大系
三重県:度会郡玉城町世古村[現]玉城町世古集落の東の沖積低地には条里制遺構が認められ開発の古さを示している。延応元年(一二三九)五月七日の…

東谷村とうやむら

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市東谷村[現]宇都宮市東谷町北を中島(なかじま)村に接する平坦地で、西部に上三川(かみのかわ)への道が南北に貫通し、東西に雀…

神谷村かみやむら

日本歴史地名大系
東京都:北区神谷村[現]北区神谷一―三丁目・東十条(ひがしじゆうじよう)三丁目下(しも)村の南にあり、東を荒川が流れる。対岸は足立郡鹿浜(し…

中原村なかばらむら

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市中原村[現]阿南市上中町(かみなかちよう)柳島(やなぎじま)村の西に位置し、南北を岡(おか)川と那賀(なか)川に挟まれる。里…

吉田村よしだむら

日本歴史地名大系
徳島県:海部郡海部町吉田村[現]海部町吉田富田(とみだ)村の北に位置し、東を海部川が南流する。慶長二年(一五九七)の分限帳に「吉田村」とあ…

北川村きたのかわむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市北川村[現]臼杵市稲田(いなだ) 北ノ川三重野(みよの)村の西に位置し、熊崎(くまさき)川右岸の山間部に立地する。南は田野口(…

中川村なかのかわむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市中川村[現]臼杵市岳谷(たけや) 中の川通(かよい)村の北東に位置し、末広(すえひろ)川の支流中ノ川川の中流域右岸に立地する。…

倉園B遺跡くらそのBいせき

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡志布志町内之倉村倉園B遺跡[現]志布志町内之倉 倉園前(まえ)川上流右岸にある独立丘陵に位置し、標高は約一二〇メートル。縄文…

西田原村にしたわらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:関市西田原村[現]関市西田原津保(つぼ)川南岸にあり、蜂屋(はちや)川が北部で合流する。南西部は山方で、東部は平坦地。加茂郡に属し…

刑部島村ぎようぶじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市刑部島村[現]磐田市刑部島新居(あらい)村の北、僧(ぼうそう)川左岸の平野部にあり、北は気子島(けごじま)村(現豊田町)。豊…

百済寺村ひやくさいじむら

日本歴史地名大系
滋賀県:愛知郡愛東町百済寺村[現]愛東町百済寺・市(いち)ヶ原(はら)現町域の北東部に位置し、西は湯屋(ゆや)村・中里(なかざと)村・読合…

琴似村ことにむら

日本歴史地名大系
北海道:札幌市西区琴似村明治三九年(一九〇六)から昭和一七年(一九四二)までの村。明治三九年四月琴似村と発寒(はつさむ)村を合せて二級町村…

りょく‐ぎょく【緑玉】

デジタル大辞泉
1 緑色の玉。2 緑色の宝玉。エメラルド。[類語]宝石・玉たま・玉ぎょく・宝玉・勾玉・原石・金剛石・ダイヤモンド・玻璃・石英・水晶・クリスタル…

挙母藩 ころもはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,三河国 (愛知県) 加茂郡の一部を領有した藩。三宅氏の1万石に始り,本多氏の1万石を経て,寛延2 (1749) 年,内藤氏が3万石で入封,以後廃…

上大之郷村かみおおのごうむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市上大之郷村[現]磐田市上大之郷・大泉町(おおいずみちよう)上岡田(かみおかだ)村・下岡田村の東にあり、南は下大之郷村。山名(…

都村つづきむら

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡三ヶ日町都村[現]三ヶ日町都筑猪鼻(いのはな)湖と浜名湖に挟まれた大崎(おおさき)半島の基部に位置し、北は駒場(こまば)村な…

東改田村ひがしかいでんむら

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区東改田村[現]岐阜市東改田・東板谷(ひがしいたや)・西改田東改田入会地(にしかいでんひがしかいでんいりあ…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android