「上皇2」の検索結果

10,000件以上


ご‐むほん【御謀叛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 天皇、上皇など高貴の者が、その時代の権力支配者を支持することをやめてこれに叛き、自らをこれに代えるためにひそ…

すい‐しん【水心】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 水面の中心。河湖の中央の部分。[初出の実例]「無レ限恩涯知二止足一、何因渇望水心清」(出典:菅家文草(900頃)六・敬奉和左大将軍扈従…

覚鑁

共同通信ニュース用語解説
平安時代後期の真言宗の僧侶。鳥羽上皇の支援を受け、高野山に大伝法院を建立、座主に就任した。真言宗の改革運動を推進したが、反対派の僧が襲撃、…

後白河天皇 ごしらかわてんのう (1127―1192)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第77代の天皇(在位1155~58)。名は雅仁(まさひと)。法名行真。鳥羽(とば)天皇の第4皇子。母は藤原公実(きんざね)の女(むすめ)璋子(しょうし)(待賢…

市別符いちのべつぷ

日本歴史地名大系
兵庫県:加西市市村市別符正安二年(一三〇〇)三月六日の後深草天皇譲状(大覚寺文書)に「はりま(播磨)のいち(市)の別符」とみえ、妃藤原相子に譲…

善理庄せりのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市旧犬上郡地区大橋村善理庄現芹川(せりかわ)町・芹(せり)町一帯に所在したとみられる太秦広隆(うずまさこうりゆう)寺(現京都市…

中原師守 (なかはらの-もろもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代の官吏。明経(みょうぎょう)博士。北朝の光厳(こうごん)上皇につかえる。大炊頭(おおいのかみ),権少外記(ごんのしょうげき)兼雅楽頭…

後花園天皇【ごはなぞのてんのう】

百科事典マイペディア
室町中期の天皇。在位1428年−1464年。伏見宮貞成(さだふさ)親王の子。諱(いみな)は彦仁(ひこひと)。称光天皇が皇子のないまま没したため,後小松上皇…

三関 さんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良,平安時代に都を守るため設置された3つの関所。『令義解』に,伊勢の鈴鹿関,美濃の不破関,越前の愛発関 (あらち) がみえるが,平安時代中期,…

識子内親王 (しきしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
874-907* 平安時代前期-中期,清和天皇の皇女。貞観(じょうがん)16年生まれ。母は藤原良近の娘。貞観18年内親王となる。19年伊勢斎宮にさだめられ,…

りゅうけい‐しょうせん(‥シャウセン)【龍渓性潜】

精選版 日本国語大辞典
江戸前期の黄檗宗の僧。号は如常老人。勅号は大宗正統禅師。密教および禅を修め、慶安四年(一六五一)勅命によって妙心寺に住した。承応三年(一六…

すとく‐てんのう(‥テンワウ)【崇徳天皇】

精選版 日本国語大辞典
第七五代とされる天皇。鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮藤原璋子。名は顕仁。保安四年(一一二三)即位。永治元年(一一四一)父上皇の寵妃美福門院の…

みなもと‐の‐いえなが【源家長】

精選版 日本国語大辞典
鎌倉初期の歌人。後鳥羽上皇に仕え、和歌所開闔(かいこう)となって、「新古今集」編集の事務に当たった。承久の乱後は官職から離れ、定家、家隆らと…

式家 しきけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
藤原四家の一つ。不比等(ふひと)の三男宇合(うまかい)の別称。宇合が式部卿であったことにちなみ,その子孫も式家を称する。反乱をおこした広嗣(ひろ…

美福門院 びふくもんいん (1117―1160)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥羽(とば)上皇の皇后。藤原長実(ながざね)の娘で名は得子、母は源俊房(としふさ)の娘方子。近衛(このえ)天皇の母。鳥羽は皇后待賢門院(たいけんもん…

西行

朝日日本歴史人物事典
没年:建久1.2.16(1190.3.23) 生年:元永1(1118) 平安末期の歌人。父は検非違使左衛門尉佐藤康清。母は監物源清経の娘。藤原秀郷の末裔に当たる。俗…

惟明親王

朝日日本歴史人物事典
没年:承久3.5.3(1221.5.25) 生年:治承3.4.11(1179.5.19) 鎌倉前期の親王。「これあきら」とも。高倉天皇の第3皇子。後鳥羽天皇の兄。母は宮内大輔…

鴨長明 (かもの-ちょうめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1155?-1216 平安後期-鎌倉時代の歌人。久寿2年?生まれ。父は京都下鴨神社の神職。琵琶(びわ)や和歌にすぐれ,後鳥羽(ごとば)上皇の和歌所寄人(より…

ひき‐わけ【引分】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 引き離すこと。半分に分けること。[初出の実例]「イチマイ fiquivaqe(ヒキワケ)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))② 勝負事で、…

千載和歌集 せんざいわかしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
第7番目の勅撰集。20巻。歌数約1290首。藤原俊成撰。1183年(寿永2)後白河法皇の下命。序では87年(文治3)9月奏覧だが,実際は翌年4月。若干の補訂をへ…

岩戸山古墳 いわとやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県八女(やめ)市吉田にある前方後円墳。八女市北部の東西に延びる人形原(にんぎょうばる)台地の中央に位置している。近くには武装石人が立ってい…

水分神 みくまりのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
流水の分配をつかさどる神。「くまり」は「配る」の意。『古事記』によると、速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)と速秋津比売(ひめ)神との子に、天…

クラスツー‐いりょうきき〔‐イレウキキ〕【クラスⅡ医療機器】

デジタル大辞泉
⇒管理医療機器

にじでんし‐ぞうばいかん〔‐ゾウバイクワン〕【二次電子増倍管】

デジタル大辞泉
二次電子を加速して次の電極に衝突させ、次々に電子を増倍させて大きな電子流やイオン流を得る真空管。イオン電流や光電子の測定に使用。

足利義詮

朝日日本歴史人物事典
没年:貞治6/正平22.12.7(1367.12.28) 生年:元徳2(1330) 室町幕府第2代将軍。鎌倉に生まれる。尊氏の3男,母は北条久時の娘赤橋登子。幼名千寿王。正…

授刀衛 (じゅとうえ)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代,8世紀に存在した令外官。759年(天平宝字3)設置された。746年(天平18)に騎舎人を改称して置かれた授刀舎人(たちはきのとねり)を管理…

水無瀬家 (みなせけ)

改訂新版 世界大百科事典
藤原氏北家兼家の男道隆の後裔。すなわち道隆の後胤坊門中納言親信(1137-97)を祖とする。親信の男坊門親兼および親兼の男信成は後鳥羽上皇の寵臣で…

三井庄みののしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡春日町三井庄現春日町東部の上三井庄(かみみのしよう)・下三井庄一帯に比定される庄園。暦応三年(一三四〇)六月二九日の光厳上皇…

かいこう‐ななせんツー【かいこう七〇〇〇Ⅱ】

デジタル大辞泉
日本の海洋科学技術センター(現海洋研究開発機構)が開発した大深度潜水調査のための無人探査機。平成15年(2003)にかいこうのビークル(子機)が…

久我通光 (こが-みちみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1187-1248 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。文治(ぶんじ)3年生まれ。源通親(みちちか)の3男。母は藤原範子(はんし)。村上源氏の嫡流をつぐ。承久(じょう…

図像抄 ずぞうしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東密の諸尊法,経法に関する儀軌や図像を編纂した最初の図像集。 10巻。『十巻抄』『尊容鈔』ともいう。撰者については平等房永厳 (ようごん) と勝定…

もん‐いん(‥ヰン)【門院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 連声で「もんにん」とも ) 朝廷から天皇の生母、準母、三后、女御その他の後宮、内親王に与えられた称号。待遇は上皇に準じた。後一条…

後醍醐天皇 ごだいごてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1288.11.2~1339.8.16在位1318.2.26~39.8.15後宇多天皇の第2皇子。名は尊治(たかはる)。母は藤原忠継の女談天門院忠子。1308年(延慶元)持明院統の花…

H‐IIAロケット

知恵蔵
日本が21世紀の宇宙開発を担うH‐II後継機として開発した衛星打ち上げ用ロケット。商業衛星打ち上げビジネスへの参入をめざして、1回の打ち上げ費用を…

隠岐諸島【おきしょとう】

百科事典マイペディア
島根県島根半島北方の日本海にある諸島。総面積345.7km2。かつての隠岐国で,全域隠岐郡に属する。行政・交通の中心は西郷町(現・隠岐の島町)で,…

紀時文

朝日日本歴史人物事典
没年:長徳2.3(996.7) 生年:生年不詳 平安時代の歌人。貫之の子。蔵人,近江少掾,少内記,大内記,大膳大夫などを歴任,従五位上に至る。天暦5(951)年,…

高階為章

朝日日本歴史人物事典
没年:康和5.12.20(1104.1.19) 生年:康平2(1059) 平安後期の貴族。近江守高階為家と藤原義忠の娘の子。白河院政の基盤をなす院近臣受領の典型。承暦…

幟仁親王

朝日日本歴史人物事典
没年:明治19.1.24(1886) 生年:文化9.1.5(1812.2.17) 幕末維新期の親王。有栖川宮韶仁親王の子。文政5(1822)年光格上皇の猶子となり,翌年,親王宣下…

藤原為房 ふじわらのためふさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永承4(1049).京都[没]永久3(1115).4.2. 京都平安時代の廷臣。隆方の子。母は平行親の娘。左近将監,遠江守,防鴨河使 (ぼうかし) ,周防介,左少…

綾川〔町〕 あやがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県中部,讃岐山脈北側斜面から高松平野西部に広がる町。町名の由来である綾川の上・中流域を占め,洪積台地が広がる。 2006年綾上町,綾南町が合…

河合寺 かわいでら

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府河内長野(かわちながの)市河合寺にある真言宗御室(おむろ)派の寺。山号は宝珠峯山(ほうじゅぶざん)。643年(皇極天皇2)創建と伝えられる。古…

海士(町) あま

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県の隠岐(おき)諸島島前(どうぜん)、隠岐郡の町。中ノ島1島からなる。1969年(昭和44)町制施行。古代海部(あま)郡。地名は海洋漁猟民の海士に由…

きゅうきゅう‐にょりつりょう(キフキフニョリツリャウ)【急急如律令・如律令】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の漢代の公文書に、本文を書いた後に、「この主旨を心得て、急々に、律令のごとくに行なえ」という意で書き添えた語。後に転じて、道…

郁芳門院 (いくほうもんいん) 生没年:1076-96(承保3-永長1)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の皇后。媞子(ていし)内親王,六条院とも称す。白河天皇の第1皇女,母は源顕房の女で藤原師実の養女となった中宮賢子。承保3年4月誕生。同…

加藤景延

朝日日本歴史人物事典
没年:寛永9.2.2(1632.3.22) 生年:生年不詳 江戸前期の美濃焼の陶工。正称は加藤四郎左衛門景延。瀬戸の陶工加藤与三兵衛景光の長男。父の美濃国(岐…

中山忠親 なかやまただちか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天承1(1131)[没]建久6(1195).3.12.平安時代末期,鎌倉時代初期の廷臣。父は権中納言藤原忠宗。長寛2 (1164) 年参議,以後,権中納言を経て寿永2 …

ふたつのアラベスク【二つのアラベスク】

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉Deux Arabesques》ドビュッシーのピアノ曲。全2曲。1888年作曲。ロマン派の影響が残る、作者の初期の代表作として知られる。

二人のウィリング

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ヘレン・マクロイのミステリー小説(1951)。原題《Alias Basil Willing》。「精神科医ウィリング博士」シリーズの第9作。

スターリングラード攻防戦【スターリングラードこうぼうせん】

百科事典マイペディア
1942年8月―1943年2月,独・ソ軍の間で行われたスターリングラード(現在ボルゴグラード)の争奪戦。第2次世界大戦中最大の激戦で,ドイツ軍約33万…

はつ‐らつ【溌剌・溌溂・剌】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 魚が元気よくとびはねるさま。[初出の実例]「碧水浪清魚抜剌、青天雲霽鶴翔」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)四・暮春…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android