「JR」の検索結果

10,000件以上


甲州〔市〕 こうしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県北東部,甲府盆地の北東部に位置する市。南部に笛吹川および支流の重川,日川の扇状地が広がり,北部は埼玉県境の奥秩父に及ぶ。2005年塩山市…

天津小湊 あまつこみなと

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南部、安房郡(あわぐん)にあった旧町名(天津小湊町(まち))。現在は鴨川市(かもがわし)の東部を占める地域。外房(そとぼう)に面す。1955年(…

一の宮 いちのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県北東部、阿蘇(あそ)郡にあった旧町名(一の宮町(まち))。現在は阿蘇市の中央部を占める。旧一の宮町は1954年(昭和29)宮地(みやじ)町と、中…

内原 うちはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中央部、東茨城郡にあった旧町名(内原町(まち))。現在は水戸市(みとし)の南西部を占める地域。旧内原町は1965年(昭和40)町制施行。2005年…

あおじょう【阿尾城】

日本の城がわかる事典
富山県氷見(ひみ)市にあった山城(やまじろ)。現在の氷見市街の北、富山湾に突き出した標高30~40mの崖上に築かれていた城である。前田利太(としたか)…

おうらじょう【尾浦城】

日本の城がわかる事典
山形県鶴岡市にあった戦国時代の山城(やまじろ)。標高273.8mの高館山から続く丘陵の先端に築かれ、方形の主郭とその西側の副郭を中心に、その周囲に…

そねじょう【曽根城】

日本の城がわかる事典
岐阜県大垣市にあった戦国時代から安土桃山時代にかけての平城(ひらじろ)。安藤守就(道足)、氏家直元(卜全)とともに西美濃三人衆といわれた勇将…

たなくらじょう【棚倉城】

日本の城がわかる事典
福島県東白川郡棚倉町にあった平城(ひらじろ)。1620年(元和6)、棚倉藩5万石に入封した丹羽長重が1625年(寛永2)に築城し、2年後の1627年(寛永4)…

ながいさかじょう【長井坂城】

日本の城がわかる事典
群馬県渋川市(旧赤城村)にあった戦国時代の山城(やまじろ)。利根川沿い比高約200mの断崖絶壁の山上にあった。永禄年間(1558~70)に長尾景虎(の…

ほんどうじょう【本堂城】

日本の城がわかる事典
秋田県仙北郡美郷町にあった戦国時代の平城(ひらじろ)。同県指定史跡。この一帯を領有していた本堂氏の城館である。本堂氏は鎌倉時代前期にこの地に…

まつおじょう【松尾城〈長野県飯田市〉】

日本の城がわかる事典
長野県飯田市にあった平山城(ひらやまじろ)。信濃守護小笠原氏の居城。沢川と毛賀沢川に挟まれた河岸段丘に建つ連郭式の城郭で、東から本郭(本丸)…

みずさわじょう【水沢城】

日本の城がわかる事典
岩手県奥州市水沢区(旧水沢市)にあった平城(ひらじろ)で、江戸時代の仙台藩21要害の一つ。江戸時代には、仙台藩伊達家の分家・支藩であった水沢藩…

わしづとりで【鷲津砦】

日本の城がわかる事典
愛知県名古屋市緑区にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。桶狭間の戦いの前哨戦の舞台となった城塞である。1559年(永禄2)に、織田信長が今川…

丸亀〔市〕 まるがめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県西部,備讃瀬戸に臨み,ほぼ全域を丸亀平野で占められる市。塩飽諸島の広島,本島,手島,牛島を含む。 1899年市制。 1917年六郷村,1951年南…

港〔区〕 みなと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の1つ。 1947年芝区,麻布区,赤坂区の3区が合併して成立。区部のほぼ中央部にあり,東京湾にのぞむ。西部は赤坂台,麻布台,高輪台…

酒々井(町) しすい

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北部、印旛郡(いんばぐん)にある町。下総(しもうさ)台地北部にあって、印旛沼の低地を望む。1889年(明治22)町制施行。清水が湧(わ)く土地の…

日向〔市〕 ひゅうが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県北東部,日向灘に臨む市。 1951年市制。 1955年美々津町,2006年東郷町を編入。市の中央部を塩見川が東流し,下流の沖積地に市街地が開ける。…

藤岡〔市〕 ふじおか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県南部,利根川の支流神流川の下流左岸部を占める市。 1954年藤岡町と神流村,小野村,美土里村,美九里村の1町4村が合体して市制。 1955年日野…

羽咋〔市〕 はくい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県能登半島の基部,邑知潟 (おうちがた) 平野の南西部にある市。東は富山県に接する。西部は日本海沿いの海岸砂丘,東部は宝達丘陵が占める。 19…

古河〔市〕 こが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県西端,関東平野のほぼ中央,栃木県,埼玉県との県境に位置する市。1950年市制。1955年新郷村を編入。2005年総和町,三和町と合体。西部は渡良…

富士川(山梨県・静岡県の川) ふじかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県、甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)北西斜面を源流として、静岡県富士(ふじ)市と静岡市清水(しみず)区との境界付近で駿河湾(するがわん)に注ぐ山梨…

勝山(岡山県) かつやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県北部、真庭郡(まにわぐん)にあった旧町名(勝山町(ちょう))。現在は真庭市の西部を占める地域。旭(あさひ)川上流に沿う。旧勝山町は、1896年…

鴨方 かもがた

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南西部、浅口郡(あさくちぐん)にあった旧町名(鴨方町(ちょう))。現在は浅口市の西部を占める地域。旧鴨方町は、1925年(大正14)町制施行。1…

坂本(熊本県) さかもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県南部、八代(やつしろ)郡にあった旧村名(坂本村(むら))。現在は八代市の南西部を占める。旧坂本村は1961年(昭和36)下松求麻(しもまつくま)…

ジョン マケイン(3世) John Sidney McCain Ⅲ

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,元軍人 米国上院議員(共和党)国籍米国生年月日1936年8月29日出生地パナマ学歴米国海軍兵学校卒,米国海軍大学校卒経歴祖父・父とと…

丸塚古墳まるづかこふん

日本歴史地名大系
福島県:相馬市成田村丸塚古墳[現]相馬市成田 船橋宇多(うだ)川によって形成された沖積地の低位微高地上に立地し、南北に走るJR常磐線を挟んで東…

渡島海岸鉄道おしまかいがんてつどう

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁渡島海岸鉄道駒(こま)ヶ岳北麓の内浦湾岸を走っていた地方鉄道。大正一四年(一九二五)国鉄(現JR)函館本線森(もり)駅(現森…

三井別鉄道みついあしべつてつどう

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁芦別市三井別鉄道芦別―頼城(らいじよう)間を結んだ地方鉄道。昭和一四年(一九三九)の三井芦別鉱業所の開鉱に伴い、石炭輸送を目…

兜沼かぶとぬま

日本歴史地名大系
北海道:宗谷支庁豊富町豊富村兜沼豊富町北部の上(かみ)サロベツ原野北端にある沼。周囲約七キロ、面積一六〇ヘクタール、最大水深約一〇メートル…

桜馬場さくらばば

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町桜馬場[現]高岡市大手町・定塚町・東下関慶長年中(一五九六―一六一五)に設けられた高岡城の馬場。現在もJR高岡駅前から古城…

早島町はやしまちよう

日本歴史地名大系
岡山県:都窪郡早島町面積:七・九〇平方キロ東は岡山市に接し、ほか三方は倉敷市に囲まれる。町域の北側は標高九六メートル以下の小丘陵の備南(び…

高取八幡神社たかとりはちまんじんじや

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝央町黒坂村高取八幡神社[現]勝央町黒坂JR姫新線西勝間田(にしかつまだ)駅の西に鎮座。祭神誉田別尊など、旧郷社。法人名は八幡…

日生町ひなせちよう

日本歴史地名大系
岡山県:和気郡日生町面積:三五・三四平方キロ東は兵庫県赤穂(あこう)市、北と西は備前市、西南方に瀬戸内海を隔て邑久(おく)郡邑久町に面し、…

永田蕨ながたわらび

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市上江村永田蕨JR吉都線えびの上江(うわえ)駅付近に比定される。康永四年(一三四五)一一月二二日の開田出羽守領吉田村年貢濫妨事…

只見(町) ただみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県西部、南会津郡にある町。1959年(昭和34)只見村が朝日村を編入して町制施行。JR只見線、国道252号、289号が通じる。只見川とその支流伊南川(…

金ヶ崎(町) かねがさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南西部、胆沢郡(いさわぐん)の町。北上(きたかみ)市に南接する。1925年(大正14)町制施行。1955年(昭和30)永岡村と合併。JR東北本線、国道4…

倶知安(町) くっちゃん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。後志総合振興局所在地。1916年(大正5)町制施行。町名はアイヌ語の「クチャウンナイ」(木の枝でつ…

土居 どい

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県東部、宇摩郡(うまぐん)にあった旧町名(土居町(ちょう))。現在は四国中央市の西部を占める一地域。旧土居町は1954年(昭和29)土居、長津、…

広川(町)(和歌山県) ひろがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県中北部、有田(ありだ)郡の町。紀伊水道に面する。1955年(昭和30)広町と南広(みなみひろ)、津木(つぎ)の2村が合併して成立。1996年(平成8…

堀之内 ほりのうち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中部、北魚沼郡(きたうおぬまぐん)にあった旧町名(堀之内町(まち))。現在は魚沼市の西部を占める一地区。1926年(大正15)町制施行。2004年…

鳥羽[市] (とば)

改訂新版 世界大百科事典
三重県東部,伊勢湾口に位置する市。1954年市制。人口2万1435(2010)。志摩半島北東部と伊勢湾口の答志島,神島,坂手島,菅島などの島を含む。鳥羽…

日本国有鉄道【にほんこくゆうてつどう】

百科事典マイペディア
国鉄と通称。日本の国有鉄道事業は歴史的には工部省鉄道掛,鉄道院,鉄道省,運輸省などに経営され,1906年の鉄道国有法によって多数の幹線私鉄を買…

廿日市〔市〕 はつかいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南西部,広島湾の西岸に位置し,厳島 (宮島) 全域を含む市。 1989年市制。 2003年佐伯町,吉和村を,2005年大野町,宮島町をそれぞれ編入。北…

諫早〔市〕 いさはや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長崎県南東部,諫早平野を中心に広がる市。北部に多良岳があり,東,西,南の三方で海に臨む。1940年市制。2005年飯盛町,小長井町,高来町,多良見…

中〔区〕 なか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県東部,横浜市東端にある区。北部は大岡川下流の低地で,江戸時代の埋立て地も多い。中央-南部は本牧岬の台地。 1927年区制。 43年南区,44…

伊集院 いじゅういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(伊集院町(ちょう))。現在は日置市の北東部を占める。旧伊集院町は1922年(大正11)町制施行。町…

臼田 うすだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、南佐久郡(みなみさくぐん)にあった旧町名(臼田町(まち))。現在は佐久市の南東部を占める。旧臼田町は佐久盆地南部に位置し、1893年…

小坂 おさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中東部、益田郡(ましたぐん)にあった旧町名(小坂町(ちょう))。現在は下呂(げろ)市の北東部を占める一地域。1898年(明治31)町制施行。2004…

おおづくじょう【大築城】

日本の城がわかる事典
埼玉県比企郡ときがわ町にあった中世の山城(やまじろ)。隣接する越生(おごせ)町との境界にある大築山(標高456m、比高約250m)の山上に築かれていた…

ひなたどうくつ【日向洞窟】

国指定史跡ガイド
山形県東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町竹森にある洞窟・岩陰遺跡。米沢盆地の東北縁の北側山地に位置する。近辺には、尼子洞窟群、観音岩洞窟群など…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android