「三国志」の検索結果

10,000件以上


船木村ふなきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町船木村[現]宮之城町船木宮之城郷屋地(やち)村の南、川内(せんだい)川岸の台地などを占める。南は山崎(やまさき)郷…

柴村しばむら

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市金沢区柴村[現]金沢区柴町・西柴(にししば)・長浜(ながはま)北は長浜を経て富岡(とみおか)村、東南は海、南西は六浦寺前(…

君沢村きみさわむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡塩沢町君沢村[現]塩沢町君沢下一日市(しもひといち)村の北。西は山地、北は大窪(おおくぼ)村、東の魚野(うおの)川対岸は丸…

中之条町なかのじようまち

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡中之条町面積:二三七・三六平方キロ吾妻郡の北東部に位置し、北は利根(とね)郡新治(にいはる)村と新潟県南魚沼(みなみうおぬま…

中津川なかつがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市中津川長柄(ながら)川ともいう。淀川の支流で、北長柄の通称三ッ頭(みつがしら)(現大淀区)で淀川本流と分れ、西流ののち南流、…

高見順 たかみじゅん (1907―1965)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家、詩人。明治40年2月18日、福井県三国町(現坂井(さかい)市)生まれ。父阪本釤之助(さんのすけ)(当時福井県知事)、母高間古代(たかまこよ)の…

答院けどういん

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡祁答院町答院川内(せんだい)川とその支流穴(あな)川・久富木(くぶき)川・前(まえ)川・夜星(やせい)川などの流域一帯を占…

由良川ゆらがわ

日本歴史地名大系
京都府:総論由良川丹波・近江・若狭の三国国境の三国(みくに)岳に発し、西流して北桑田郡美山(みやま)町・船井郡和知(わち)町・綾部市を経て…

塩沢村しおざわむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡塩沢町塩沢村[現]塩沢町塩沢魚野(うおの)川左岸の河岸段丘上にある。東は島(しま)新田、北東は竹俣(たけまた)村・竹俣新田…

久見崎村ぐみざきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市久見崎村[現]川内市久見崎町川内川河口部左岸にあり、西は外海に面する。東は高江(たかえ)郷高江村、南は同郷寄田(よした)村…

承認 (しょうにん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  国際法上の承認  承認の要件  承認の方法  承認の効果(1)私法上は,一定の事実を認めることをいう。意思表示ではなく,〈観念の通知…

七島しちとう

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡十島村七島吐喇(とから)列島の口之(くちの)島・臥蛇(がじや)島・中之(なかの)島・平(たいら)島・諏訪之瀬(すわのせ)…

上吉田村かみよしだむら

日本歴史地名大系
山梨県:富士吉田市上吉田村[現]富士吉田市上吉田一―七丁目・上吉田・新西原(しんにしはら)一―二丁目・同五丁目現市域南西部にある。富士山に最…

石和御厨いさわのみくりや

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町石和御厨甲斐国において存在が確認される唯一の御厨。石禾・伊沢などとも書き、「神鳳鈔」異本には大石和(おおいさわ)御厨…

中川根町なかかわねちよう

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡中川根町面積:一二一・三七平方キロ大井川中流、南北に細長い榛原郡の北部中央部に位置する。北は本川根(ほんかわね)町、東と南は…

鰍沢村かじかざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡鰍沢町鰍沢村[現]鰍沢町 新田町(しんでんちよう)・畔沢町(くろさわちよう)・梅林町(うめばやしちよう)・旭町(あさひちよう…

諸江もろえ

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区諸江村諸江中世地名。倉月(くらつき)庄のうちで、現諸江町を遺称地とし、現割出(わりだし)町付近も含んだとみられる…

西之表村にしのおもてむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:西之表市西之表村[現]西之表市西之表・西町(にしまち)・東町(ひがしまち)・池田(いけだ)・栄町(さかえまち)・天神町(てんじん…

曾木村そぎむら

日本歴史地名大系
群馬県:富岡市曾木村[現]富岡市曾木南境から東境を鏑(かぶら)川が蛇行しつつ北流し、北東部で北境を東流する高田(たかた)川を合して東流する…

矢代浦やしろうら

日本歴史地名大系
福井県:小浜市矢代浦[現]小浜市矢代志積(しつみ)浦の東に位置し、東南は山を境にして大谷(おおたに)村、北東は若狭湾に面する漁村。「若狭国…

西広門田村かわだむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市西広門田村[現]塩山市西広門田熊野(くまの)村の西にある。重(おも)川が南境を西流し、また村内を川幅三間ほどの塩(しお)川が…

下野原村しものはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町下野原村[現]御坂町下野原金(かね)川扇状地に位置し、北は井之上(いのうえ)村。「一蓮寺過去帳」の永享二年(一四三〇…

朝穂堰あさほせぎ

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市朝穂堰茅(かや)ヶ岳南西麓を灌漑する農業用水路で、北巨摩郡須玉(すたま)町江草の八巻(えぐさのやまき)地内で塩(しお)川左岸…

倉山あしくらやま

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡芦安村芦倉村倉山「甲斐国志」には「甘利山ノ西御座石山ノ南ニ在リ、鳳凰山ニ接ス。西南ハ西河内領ノ奈良田村」とある。芦倉山は独…

福井(市) ふくい

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部、福井平野の中央部にある市。県庁所在地。1889年(明治22)市制施行。1936年(昭和11)足羽(あすわ)郡和田、木田の2村、1939年同郡東安居…

折居村おりいむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市折居村[現]韮崎市清哲町折居(せいてつまちおりい)入戸野(につとの)村の南にあり、村域は釜無川右岸の氾濫原から西部山麓に及ん…

松根城跡まつねじようあと

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧河北郡地区松根村松根城跡[現]金沢市松根町、富山県小矢部市内山町礪波(となみ)丘陵のうち最も高い尾根筋(標高約三〇八メート…

山中湖村やまなかこむら

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡山中湖村面積:五二・八一平方キロ(境界未定)郡の南東端にある。北側は東から西へ道志(どうし)村・都留市・忍野(おしの)村、…

敷根村しきねむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市敷根村[現]国分市敷根下井(したい)村の東、検校(けんこう)川の河口左岸に位置し、南は海(鹿児島湾)に面する。敷祢とも書い…

石仏 (せきぶつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  インド  中国  朝鮮  日本石造の仏像。彫刻される石の形状から,移動できる独立した石材に彫られた石仏,露出した岩層面に彫られた磨…

志賀村しがむら

日本歴史地名大系
京都府:綾部市志賀村[現]綾部市志賀郷(しがさと)町・向田(むこうだ)町・篠田(しのだ)町・別所(べつしよ)町・仁和(にわ)町何鹿(いかる…

大阪平野おおさかへいや

日本歴史地名大系
大阪府:総論大阪平野北の北摂山地・六甲(ろつこう)山地、東の生駒山地・金剛山地、南の和泉山脈の各山地と大阪湾との間に広がる平野。大阪平野は…

侵略 しんりゃく aggression

日本大百科全書(ニッポニカ)
侵略が国際法上で重要な概念となったのは、20世紀になって戦争が違法とされるようになってからのことである。第一次世界大戦後のベルサイユ条約で、…

ペドロ[2世] Pedro Ⅱ, Dom Pedro de Alcântara 生没年:1825-91

改訂新版 世界大百科事典
ブラジルの皇帝。在位1831-89年。ブラジル独立を宣言したペドロ1世の第7子。1831年父が退位したとき5歳であったため,皇帝の承認のみを受けて〈調整…

三河高原 (みかわこうげん)

改訂新版 世界大百科事典
木曾山脈の南縁,愛知県北東部に展開する高原。西は瀬戸市東部の猿投(さなげ)・三国山地,東は中央構造線の走る豊川河谷に至る。隆起準平原状の高…

大極殿 (だいごくでん)

改訂新版 世界大百科事典
古代の宮殿の中心建物。中国では太極殿といい都城内の建物に起源をもち,三国時代の魏の明帝青竜3年(235)が初見である。この太極殿は東西両堂をも…

灘百選

事典・日本の観光資源
神戸市灘区が、灘区にふさわしい歴史資源や魅力資源を選び、灘の魅力を再発見したいという趣旨で実施。1999(平成11)年4月から1年間かけて募集し区民…

田中村たなかむら

日本歴史地名大系
三重県:津市西郊地区田中村[現]津市片田田中(かただたなか)町長谷場(はせば)村の西、岩田(いわた)川の上流、伊賀街道に沿って集落がある。…

滝之原村たきのはらむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市滝之原村[現]名張市滝之原・すずらん台西(だいにし)一―四番町・すずらん台東(だいひがし)一―五番町名張郡の東端に位置し、伊賀…

清内路村せいないじむら

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡清内路村清内路村[現]清内路村現清内路村と地域を同じくする。当村を通過する清内路道は、伊那路と木曾路とを結ぶ交通路として古…

浦佐村うらさむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡大和町浦佐村[現]大和町浦佐魚野(うおの)川左岸の河岸段丘と右岸の八色原(やいろがはら)にまたがる。北は五箇(ごか)村、東…

岩河村いわがわむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町岩河村中世からみえる村で、大隅国深河(ふかがわ)院のうちであったと推定される。菱田(ひしだ)川上流の右岸一帯を中心と…

北西方村きたにしかたむら

日本歴史地名大系
宮崎県:小林市北西方村[現]小林市北西方真方(まがた)村の西にあり、西より北西は大河平(おこびら)村(現えびの市)、南西は一部原田(はらだ…

観音寺跡かんのんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡金峰町尾下村観音寺跡[現]金峰町尾下金峰山金蔵(こんぞう)院と号し、江戸時代後半には真言宗。金峰山の頂上の蔵王(ざおう)権…

ドイツ関税同盟 (ドイツかんぜいどうめい) Deutscher Zollverein

改訂新版 世界大百科事典
同盟国間の関税を撤廃し第三国に共通の関税を適用する関税同盟は,超国家的な経済統合の一形態としてさまざまな時代と地域に生まれたが,1834年から6…

九品官人法 (きゅうひんかんじんほう) Jiǔ pǐn guān rén fǎ

改訂新版 世界大百科事典
中国,三国魏から隋初まで行われた官吏登用法。一品から九品にいたる品級で人を官につけるので九品官人法といったが,のちには九品中正制度ともいわ…

瓦当 (がとう)

改訂新版 世界大百科事典
屋根瓦の軒先瓦の部分名称。中国考古学では軒丸瓦にのみ限って用い,軒平瓦は花頭板瓦として区別する。日本考古学では両者ともに軒先の文様部分を瓦…

福昌寺跡ふくしようじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限池之上町福昌寺跡[現]鹿児島市池之上町玉竜(ぎよくりゆう)山の麓に所在した曹洞宗寺院。現在の鹿児島市立玉…

大和村やまとむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡大和村面積:四三・三一平方キロ(境界未定)東山梨郡の南東端部に位置し、東は笹子(ささご)山を境に大月市、南は東八代郡一宮町…

近津堤・近津用水ちかつのつつみ・ちかつようすい

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町近津堤・近津用水近津堤は笛吹川・重(おも)川・日(ひ)川の三河川合流点から下流防備のため築かれた笛吹川左岸の堤防。昔…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android