「石」の検索結果

10,000件以上


おきょうづかいせき【御経塚遺跡】

国指定史跡ガイド
石川県野々市(ののいち)市御経塚にある集落跡。金沢市の西南郊外に広がる水田地帯に立地する、縄文時代後期から晩期の大型集落遺跡で、縄文時代晩期…

佐貫村さぬきむら

日本歴史地名大系
茨城県:龍ケ崎市佐貫村[現]龍ケ崎市佐貫町牛久(うしく)沼南岸の低地にあり、東と北は若柴(わかしば)村。寛永年間(一六二四―四四)の小貝(こ…

田多羅村たたらむら

日本歴史地名大系
栃木県:芳賀郡市貝町田多羅村[現]市貝町多田羅(たたら)上根(かみね)村の南に位置し、村内を小貝(こかい)川が南流する。北東は市塙(いちは…

川田村かわだむら

日本歴史地名大系
栃木県:下都賀郡野木町川田村[現]野木町川田佐川野(さがわの)村の東、宮戸(みやと)川左岸の宇都宮西台地に位置。浸食谷が枝状に入り込み、集…

下間仁田村しもまにたむら

日本歴史地名大系
群馬県:安中市下間仁田村[現]安中市下間仁田上間仁田村・鷺宮(さぎのみや)村の東にある。寛文郷帳には下間荷田(しもまにた)村とあり、田方三…

松川村まつかわむら

日本歴史地名大系
大分県:津久見市松川村[現]津久見市上青江(かみあおえ) 松川奥河内(おくがわち)村の北、青江川上流左岸の山間に位置し、東は葛畑(かずらはた…

金森村かねがもりむら

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市金森村[現]守山市金森町三宅(みやけ)村の東、守山村の西にあたる。戦国期には金森惣道場を中心に寺内町を形成していた。志那(し…

桜林村さくらばやしむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡巻町桜林村[現]巻町桜林馬堀(まぼり)村の西にあり、同村の枝郷。北は潟頭(かたがしら)村がある。寛永一一年(一六三四)の三…

楡俣新田にれまたしんでん

日本歴史地名大系
岐阜県:安八郡輪之内町楡俣新田[現]輪之内町楡俣新田長良川右岸に位置し、北東は楡俣村。万治二年(一六五九)の江翁寺縁起(同寺蔵)によると、…

不老村おいずむら

日本歴史地名大系
福井県:今立郡今立町不老村[現]今立町不老五箇(ごか)の一村で岩本(いわもと)村の南にあり、地名は不老神社境内の自然居士(じねんこじ)池の…

八幡村やわたむら

日本歴史地名大系
秋田県:湯沢市八幡村[現]湯沢市八幡雄物川と白子(しろこ)川・皆瀬(みなせ)川の合流点の氾濫原にあり、村内を白子川が流れる。北は角間(かく…

沢村さわむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡美作町沢村[現]美作町楢原下(ならばらしも)三海田(みかいた)村を挟んで倉敷(くらしき)村の北東にある。梶並(かじなみ)川左…

縄生村なおうむら

日本歴史地名大系
三重県:三重郡朝日町縄生村[現]朝日町縄生(なお)町屋(まちや)川(員弁川)の南岸に位置し、東海道に沿い、南西には小向(おぶけ)村がある。…

いし‐こ【石粉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石を粉にしたもの。① 長石の粉末。陶磁器の原料に用いる。② 寒水石または石灰岩の粉末。人造石の原料、またはタイル、大理石の目地に用い…

極楽寺村ごくらくじむら

日本歴史地名大系
福岡県:築上郡椎田町極楽寺村[現]椎田町極楽寺日奈古(ひなご)村の南に位置し、極楽寺川上流域の山間に立地する。元和八年人畜改帳では家数二九…

蔵小田村くらおだむら

日本歴史地名大系
山口県:大津郡油谷町蔵小田村[現]油谷町大字蔵小田油谷湾に流入する掛淵(かけぶち)川河口北側の村。西は角山(かどやま)村、東は日置(へき)…

勝加茂西村しようかもにしむら

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝北町勝加茂西村[現]勝北町上村(かみむら)・中村(なかむら)・杉宮(すぎのみや)上野田(かみのだ)村の北に位置し、山形仙(…

ハイドロマグネサイト はいどろまぐねさいと hydromagnesite

日本大百科全書(ニッポニカ)
マグネシウムの含水塩基性炭酸塩鉱物。俗に水苦土石ともいう。不確実であるが、より高位の水化物があり、これらとともにハイドロマグネサイト群を構…

橋雲寺きよううんじ

日本歴史地名大系
青森県:中津軽郡岩木町植田村橋雲寺[現]岩木町植田 山下植田(うえだ)集落の西約〇・五キロ、愛宕(あたご)山の麓にある。愛宕山と号し真言宗智…

浄土寺村じようどじむら

日本歴史地名大系
富山県:射水郡小杉町浄土寺村[現]小杉町浄土寺上野(うわの)村南方の丘陵地帯に立地し、西は下条(げじよう)川を挟んで青井谷(あおいだに)村…

大根田村おおねだむら

日本歴史地名大系
栃木県:芳賀郡二宮町大根田村[現]二宮町大根田五行(ごぎよう)川を挟み石島(いしじま)村の東方左岸(一部右岸)に位置し、北は沖(おき)村。…

上達村かみたてむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡大島村上達村[現]大島村上達保倉(ほくら)川左岸に位置し、北は大平(おおだいら)村・下達村、南は大島村。文禄(一五九二―九六…

椚ノ目村くぬぎのめむら

日本歴史地名大系
岩手県:花巻市椚ノ目村[現]花巻市椚ノ目狼沢(おおかみざわ)村の南に位置し、東は西宮野目(にしみやのめ)村。古くはクノギノメと読んで、久野…

吉祥寺村きつしようじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三木市吉祥寺村[現]三木市口吉川町吉祥寺(くちよかわちようきつしようじ)善祥寺(ぜんしようじ)村の北、美嚢(みの)川中流左岸の丘陵…

大戸田村おおとだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三木市大戸田村[現]三木市志染町戸田(しじみちようとだ)三津田(みつた)村の東に位置し、淡河(おうご)谷の入口付近、淡河川の流域に…

木野目村きのめむら

日本歴史地名大系
埼玉県:川越市木野目村[現]川越市木野目今泉(いまいずみ)村の西、九十(ぐじゆう)川左岸の低地に立地。当村南部を牛子(うしこ)村地先で九十…

沢水加村さばかむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡菊川町沢水加村[現]菊川町沢水加和田(わだ)村・吉沢(よしさわ)村の東、菊川の支流沢水加川の流域に位置する。沢水賀とも書き、…

中野村なかのむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜北市中野村[現]浜北市中瀬(なかぜ)豊田(とよだ)郡に所属。中瀬村の北東、天竜川の右岸に位置する。江戸時代の支配領主の変遷は中条…

時とき

日本歴史地名大系
岐阜県:養老郡上石津町時東流する牧田(まきだ)川の流域一帯をさす広域通称名。中世には北の多良(たら)地区を含め土岐多良庄として推移し、近世…

平野村ひらのむら

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市南部地域平野村[現]大津市上田上平野町(かみたなかみひらのちよう)・青山(あおやま)・松(まつ)が丘(おか)中野(なかの)村…

小西村こにしむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市小西村[現]近江八幡市加茂町(かもちよう)西中小路(にしなかこうじ)村の北に位置し、西は水茎(みずくき)の入江に面する。…

十八川村じゆうはちがわむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡安曇川町十八川村[現]安曇川町常盤木(ときわぎ)安曇川南岸にあり、南は五番領(ごばんりよう)村。かつて安曇川の流れがこの辺り…

千代久村ちよひさむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町千代久村[現]田主丸町長栖(ながす)今泉(いまいずみ)村(現吉井町)の西に位置し、耕地は筑後川左岸に入り込んだ筑前国…

多良村たらむら

日本歴史地名大系
徳島県:海部郡海南町多良村[現]海南町多良四方原(しほうはら)村の西に位置し、南部を海部川が東流する。土佐街道筋で(「阿波国行程図」国立史…

三条村さんじようむら

日本歴史地名大系
香川県:丸亀市三条村[現]丸亀市三条町北は丸亀藩領田(た)村、条里制の那珂(なか)郡三条の地にあたる。東村境付近を丸亀・金毘羅街道が通り、…

雷村いかずちむら

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市雷村[現]豊後高田市美和(みわ) 雷野部(のうべ)村の東、桂(かつら)川の支流都甲(とごう)川下流の北側、美和台地の南東部…

安里村あさとうむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部中城村安里村[現]中城村安里(あさと)・北上原(きたうえばる)当間(とーま)村の南にあり、東は中城(なかぐすく)湾に面す…

松平家信 (まつだいら-いえのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1565-1638 織豊-江戸時代前期の大名。永禄(えいろく)8年生まれ。松平家忠(いえただ)の子。天正(てんしょう)18年徳川家康の関東入りの際,上総(かず…

ピクライト玄武岩

岩石学辞典
優黒質な橄欖(かんらん)石玄武岩で,橄欖石とオージャイトの微斑晶を含み,石基には多量のオージャイトと少量のラブラドライトが含まれる[Quensel :…

機織村はたおりむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡板倉町機織村[現]板倉町機織関田(せきだ)山地中、大熊(おおくま)川上流西岸にあり、南東は久々野(くぐの)村、西は菰立(こ…

山崎村やまざきむら

日本歴史地名大系
新潟県:新発田市山崎村[現]新発田市山崎小美(おみ)村の北に位置し、北を新発田川が流れる。新発田藩領で、慶長一七年(一六一二)の御蔵納同払…

南当郷村みなみとうごうむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市南当郷村[現]下妻市下妻砂(さ)沼の東南岸、西当郷村の南にある。慶長七年(一六〇二)下妻町を分割して成立。元禄郷帳の村高は二…

横城村よこぎむら

日本歴史地名大系
大分県:杵築市横城村[現]杵築市横城奈多(なだ)宮のある海岸から二キロほど北東の山間にあり、低地に続く急斜面の土地を開発して点在する。小倉…

南海村なんがいむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町南海村[現]作東町南海川北(かわぎた)村の北にあり、天正年中(一五七三―九二)同村から分村したという。正保郷帳に村名がみ…

米倉昌尹 (よねくら-まさただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1637-1699 江戸時代前期の大名。寛永14年生まれ。米倉昌純(まさずみ)の長男。貞享(じょうきょう)元年家督をつぎ,元禄(げんろく)9年若年寄。1万石を…

【石柱】せきちゆう

普及版 字通
墓道に立てる石刻。〔北史、恩幸、趙脩伝〕脩のをるや、百官王より已下、弔祭せざる無し。酒犢祭の、門街を塡塞す。京師に於て、爲に銘・石獸・石を…

デーサイト(dacite)

デジタル大辞泉
花崗閃緑岩かこうせんりょくがんに相当する化学組成をもつ火山岩。斑晶は斜長石・石英・角閃石・黒雲母などからなり、石基はガラス質ないし微細な結…

じょう‐ほう(ヂャウハフ)【醸法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 酒や醤油を醸造する方法。醸造法。[初出の実例]「本直しは焼酎十石に糯白米弐斗八升・米麹壱石弐斗にて、醸法味醂のごとし」(出典:日本…

サッカライト

岩石学辞典
長石または石英,電気石とその他の鉱物が砂糖状組織の集合体で,蛇紋石に囲まれて巣のような状態で産出するもの[Glocker : 1845, Lasaulx : 1878]…

長石玄武岩

岩石学辞典
この名前はツィルケルが長石,オージャイト,鉄鉱物からできている細粒の岩石を霞石玄武岩や白榴石玄武岩から区別するためにつけた名称である[Zirke…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android