「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


佐野口番所跡さのくちばんしよあと

日本歴史地名大系
徳島県:三好郡池田町佐野村佐野口番所跡[現]池田町佐野馬路(うまじ)川北岸、福田井(ふくたい)に位置。伊予街道に沿う近世の佐野村の中心地に…

椿坂村つばきざかむら

日本歴史地名大系
滋賀県:伊香郡余呉町椿坂村[現]余呉町椿坂柳瀬(やながせ)村の北西、余呉川源流域の山村で、北国街道の宿駅。同街道は余呉川沿いに北上し椿坂峠…

西サハラ紛争

知恵蔵
旧スペイン領西サハラの領有権をめぐる、モロッコ、モーリタニアと、民族自決を要求するポリサリオ戦線(POLISARIO)との紛争。1975年11月、スペインは…

虎符 (こふ) hǔ fú

改訂新版 世界大百科事典
中国古代に使用された全長約10cmあるいはそれ以上の割符(わりふ)で,左右に分かれていて合わせると,伏した虎の形をしたところから虎符と称せられ…

楽器製造業 (がっきせいぞうぎょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本における近代的楽器製造は,日本楽器製造(現ヤマハ[株])の創業者山葉寅楠が1887年オルガン製作に成功したことに始まる。日本楽器製造は,ド…

ソロモン そろもん Solomon

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。イスラエル(ヘブライ)王国第3代の王(在位前960ころ~前922ころ)。名は「平和に満ちた」の意。エルサレムに生まれ、父王ダビデの命に…

め‐つけ【目付・目附】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 室町時代から江戸時代にあった武家の職名。(イ) 室町時代、幕府侍所(さむらいどころ)の所司代に属し、追捕検断などをつかさどったもの。…

いさわじょうあと【胆沢城跡】

国指定史跡ガイド
岩手県奥州市水沢区佐倉河渋田にある古代城柵跡。東は北上高地、西は奥羽山脈に囲まれた北上盆地のほぼ中央、北上川沿いに立地する。征夷大将軍とし…

伊沢修二

朝日日本歴史人物事典
没年:大正6.5.3(1917) 生年:嘉永4.6.29(1851.7.27) 近代日本の教育界をリードした開拓者。その業績は学校教育や民間教育の全面におよぶ。信濃国(長…

善鸞

朝日日本歴史人物事典
没年:弘安9.3.6(1286.4.1) 生年:建保5(1217) 鎌倉中期の真宗の僧。親鸞の実子であり,派遣された関東で親鸞門弟と対立して,親鸞に義絶されたことで…

藤原清河

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の官人。藤原房前の第4子で,母は片野朝臣の娘。本名は清河で唐へ遣唐使として渡った際は河清を名乗ったという。天平12(740…

囊中の錐

故事成語を知る辞典
すぐれた才能を持つ人物は、たとえ大勢の中にまぎれていても、すぐに目立つことのたとえ。 [使用例] 吉屋さんは正直の処、書きぶりも考え方も女らし…

小谷村こだにむら

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡日野町小谷村[現]日野町小谷山本(やまもと)村の西にあり、御代参(ごだいさん)街道沿いに集落を形成。古墳時代の円墳小谷遺跡が…

大谷宿おおたにしゆく

日本歴史地名大系
福島県:大沼郡三島町大谷村大谷宿[現]三島町大谷 本村銀山(ぎんざん)街道の駅所で、村の中央から分岐する柳津(やないづ)通は隣村大登(おおの…

森城跡もりじようあと

日本歴史地名大系
石川県:河北郡宇ノ気町森村森城跡[現]宇ノ気町森当町東部丘陵地帯の西先端に鉢を伏せた形の独立小丘に所在。東西約一〇〇メートル、南北約一五〇…

興善寺こうぜんじ

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市鴨公・香久山地区香久山村興善寺[現]橿原市戒外町天香久(あめのかぐ)山南東にあり、香山(こうせん)寺ともいう。香久山と号し、…

野田村のだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市伊丹郷町野田村伊丹郷町を形成する一五ヵ村のうちの古野田(ふるのだ)村と新野田(しんのだ)村の総称。伊丹町の伊勢(いせ)町南に…

各願寺かくがんじ

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町長沢村各願寺[現]婦中町長沢長い参道を登ったところにあり、北叡山と号し、高野山真言宗。伝教大師最澄作とされる本尊薬師如…

川股村かわまたむら

日本歴史地名大系
香川県:大川郡引田町川股村[現]引田町川股馬宿(うまやど)川上流を川股川といい、西(にし)谷・荒倉(あらくら)谷などから支流が流れ込む。流…

曾崎庄そねざきのしよう

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市曾根崎村曾崎庄近世の曾根崎(そねざき)村辺りに比定され、文治三年(一一八七)五月九日の源頼朝下文案(曾根崎元一文書)および同…

福見教会ふくみきようかい

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡奈良尾町岩瀬浦村福見教会[現]奈良尾町岩瀬浦郷 福見奈良尾港の北岸にあるカトリック教会。寛政一一年(一七九九)大村領内の黒崎…

満州事変 まんしゅうじへん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖事件から33年5月の塘沽(タンクー)協定までの日本による中国東北部(奉天・吉林・黒竜江)・内蒙古東部への一連の武力侵攻…

ホームヘルパー ほーむへるぱー home helper

日本大百科全書(ニッポニカ)
加齢に伴う心身の機能の低下や減退、あるいは心身の障害などのため、日常生活を営むうえで援助を必要とする高齢者や障害者を自宅に訪ね、身体の介護…

聖徳太子【しょうとくたいし】

百科事典マイペディア
飛鳥(あすか)時代の中心的政治家,思想家。父は用明天皇,母は穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后。幼名は厩戸豊聡耳(うまやどのとよとみみ)皇子。…

在日本大韓民国居留民団 (ざいにほんだいかんみんこくきょりゅうみんだん)

改訂新版 世界大百科事典
大韓民国を支持する在日韓国人の団体。1994年4月,この名称から〈居留〉を外して在日本大韓民国民団と改称した。略称民団。1946年10月,同年1月に結…

拓務省 (たくむしょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本の植民地統治に関する事務を統括した政府中央機関。植民地行政に関する中央官庁は,日清講和条約により台湾が日本の領土となった直後の1895年6月…

荒木貞夫 あらきさだお (1877―1966)

日本大百科全書(ニッポニカ)
陸軍軍人。東京生まれ。陸軍士官学校9期。陸軍大学校を首席で卒業。参謀本部ロシア班、ロシア公使館付武官補佐官、さらに第一次世界大戦中はロシア従…

合気道 あいきどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本武道で格闘技の一種。歴史もとは古流柔術の一つ大東流柔術の流れをくむ。伝書によれば、源義光(よしみつ)を始祖とし、甲斐(かい)(山梨県)の武…

代表 だいひょう representation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
団体の全構成員によって選ばれた特定の少数者が団体の意思決定の機能を行使すること。私法関係では代理の観念と厳密には区別しないが,政治学上は両…

宮本 三郎 ミヤモト サブロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の洋画家 金沢美術工芸大学名誉教授;日本美術家連盟理事長。 生年明治38(1905)年5月23日 没年昭和49(1974)年10月13日 出生地石川県能美郡御…

平和維持活動 へいわいじかつどう Peace-keeping operations

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称PKO。国際連合の実践過程で編み出された特殊な平和活動をいう。すなわち、国連が武力紛争の平和的収拾を図るため、紛争当事者の同意のもとに、国…

末次平蔵 すえつぐへいぞう (?―1630)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸前期の長崎代官、朱印船貿易家。博多(はかた)の豪商末次氏の一族で、名は政直。父興善(こうぜん)は1571年(元亀2)長崎開港後同地に移り、私費を…

明 みん Ming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,モンゴル民族の元朝を倒し,漢民族の支配を復興した王朝 (1368~1644) 。元末の動乱期に貧農から身を起し,紅巾軍に投じて頭角を現した朱元璋 …

李鴻章 (りこうしょう) Lǐ Hóng zhāng 生没年:1823-1901

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の政治家。字は少荃。安徽省合肥の人。道光27年(1847)の進士。太平天国が興ると,53年(咸豊3)命をうけて帰郷し,軍務に従事した。58年…

吉田大明神よしだだいみようじん

日本歴史地名大系
三重県:熊野市木ノ本浦木本神社吉田大明神木本神社境内にある。安政年間(一八五四―六〇)の村替騒動の解決に尽した吉田庄太夫を祀る。石祠は文久二…

住吉神社すみのえじんじや

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市小樽区住ノ江町住吉神社[現]小樽市住ノ江二丁目旧県社。祭神は底筒男神・中筒男神・表筒男神ならびに息長帯姫命。鎮座地は…

金刀比羅神社ことひらじんじや

日本歴史地名大系
京都府:中郡峰山町峯山町金刀比羅神社[現]峰山町字泉峰山市街を南北に走る本町(ほんまち)通の南端東側に位置する。祭神は大物主命。旧府社。明…

片淵村かたふちむら

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市片淵村[現]長崎市片淵一―五丁目・新大工町(しんだいくまち)西山(にしやま)村の東にあり、西部を中島(なかしま)川支流の堂門(…

蓮花寺跡れんげじあと

日本歴史地名大系
熊本県:球磨郡多良木町黒肥地村蓮花寺跡[現]多良木町黒肥地 蓮花寺球磨川右岸、標高一六〇メートル前後の沖積平野にあり、寺跡の南端は球磨川に接…

江刺市えさしし

日本歴史地名大系
面積:三六〇・七七平方キロ県の南部、大部分は北上高地西麓の山地・丘陵、西部の一部は北上川東岸の沖積平野である。東は遠野市・気仙(けせん)郡…

ボイボディナ ぼいぼでぃな Vojvodina

日本大百科全書(ニッポニカ)
セルビア共和国内の一自治州。セルビアの北部を占める。州都はノビ・サド。クロアチア、ハンガリー、ルーマニアと国境を接し、南西部のスレム、中央…

諏訪之瀬島すわのせじま

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡十島村諏訪之瀬島[現]十島村諏訪之瀬島吐喇(とから)列島中の周囲約二七キロの火山島。面積二七・六六平方キロ。島の南部東岸…

バチカン[市国] Vatican City

改訂新版 世界大百科事典
基本情報正式名称=バチカン市国Stato della Città del Vaticano 面積=0.44km2 人口(2010)=1000人 日本との時差=-8時間 主要言語=イタリ…

波合関跡なみあいのせきあと

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡浪合村波合村波合関跡[現]浪合村字ウトウ三州(さんしゆう)(伊那)往還波合宿の南はずれより数百メートル小道を南進したところ…

妙専寺みようせんじ

日本歴史地名大系
宮崎県:延岡市延岡城下南町妙専寺[現]延岡市南町江戸時代には京口(きようぐち)門東側中堀と延岡城本丸南側から東流する中堀との交点の北東角、…

粟島あわしま

日本歴史地名大系
新潟県:岩船郡粟島浦村粟島[現]粟島浦村粟島全体を含み、東岸に内浦(うちうら)(前浜)、西岸に釜谷(かまや)の集落がある。「粟生島」と記さ…

尚巴志

朝日日本歴史人物事典
没年:尚巴志18.4.20(1439.6.1) 生年:察度23(1372) 15世紀,琉球で最初の統一王朝を樹立した国王。在位18年(1422~39)。14世紀初頭,沖縄本島は北山,…

甲申政変 こうしんせいへん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1884年(甲申)朝鮮のソウルで、クーデターによって閔(びん)氏政権を打倒し、国王親政の下に国政を改革しようとして開化派が行った政変。1882年の壬…

森林管理署 しんりんかんりしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
林野庁の出先機関。林野庁が所管する約758万ヘクタールの国有林を管理する(2011)。 森林管理署は、1886年(明治19)に小林区署として出発し、1924…

紅衛兵 こうえいへい Hong-wei-bing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の文化大革命の推進力となった青年,学生の組織。最初は,清華大学の付属中学の学生たちによって 1966年5月につくられた。同月 25日北京大学の7…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android