「アリストテレス」の検索結果

10,000件以上


合目的性 ごうもくてきせい fitness 英語 Zweckmäßigkeit ドイツ語 finalité フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
事物が一つの目的にかなって存在または運動していること。とくに世界全体が目的をもって運行しているという思想を目的論的世界観という。自然のうち…

因果性 いんがせい causality

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原因と結果との関係のこと。この関係が法則に従って生じる場合,その法則を因果の法則 (因果律) という。アリストテレスにおいては,原因は形相因,…

懐疑的な化学者 かいぎてきなかがくしゃ The Sceptical Chymist

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの化学者ボイルの著書。1661年ロンドンで出版。本書は錬金術の時代から近代化学への過渡期にあって、化学変化を科学的に扱う方法を示した記…

天文対話 てんもんたいわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ガリレイの地動説に関する著作。1632年刊。原著標題は『プトレマイオスとコペルニクスとの二大世界体系についての対話』Dialogo sopra i due massimi…

永遠主義教育 えいえんしゅぎきょういく perennialist education

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代、中世の哲学や神学、とりわけスコラ哲学を永遠に妥当するものと確信し、これらの古典をカリキュラムの中核に据え、時間空間を超えて不変の「永…

志向性 しこうせい Intentionalität

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現象学の用語。意識は常にあるものについての意識であり,その意識の特性を志向性という。ラテン語の intentioに由来し,スコラ哲学では intentio pr…

理系のカリキュラム りけいのカリキュラム curriculum for science and engineering education

大学事典
[自由七科とアリストテレス]理系のカリキュラムは中世大学にその起源をもつ。パリ大学における教皇使節ロベール・ド・クールソンの規約(1215年)…

カメラ・オブスキュラ camera obscura

改訂新版 世界大百科事典
ラテン語で〈暗い部屋〉の意味。正しい読みは〈カメラ・オブスクラ〉。暗い部屋で,小さな穴を通して壁に外の景色が映し出されるという光学的原理は…

ライシーアム lyceum

改訂新版 世界大百科事典
19世紀前半のアメリカで始まった文化向上運動およびその推進機関。名称は,アリストテレスがアテナイ郊外に開いた学校リュケイオンLykeionに由来する…

落下運動 (らっかうんどう) motion of a falling body

改訂新版 世界大百科事典
広義には放物運動を含めるが,ふつうは物体が重力の作用で鉛直下向きに行う運動をいう。重力の大きさは物体の質量mに比例してmgとかけるので(gは重…

伝統的論理学 でんとうてきろんりがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「伝統的」という語は,他の分野と等しく論理学においてもめざましい変化,進歩のあった時期には常に先行する時代のものにつけられる語である。論理…

じっ‐せん【実践】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 主義・理論などを実際に自分で行うこと。「理論を実践に移す」2 哲学で、㋐人間の倫理的行為。アリストテレスの用法で、カントなど…

シジェ・ド・ブラバン Siger de Brabant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1240頃[没]1281/1284頃ラテン・アベロエス派を代表するオランダのスコラ哲学者。 1266年からパリ大学教授。真理は天啓による信仰に属し,哲学と…

ガリレイ

百科事典マイペディア
イタリアの物理学者,天文学者。科学の方法を確立し,近代科学の父と呼ばれる。ピサの生れ。ピサ大学で医学を学ぶうち振子の等時性を発見。中退して…

直喩 ちょくゆ simile フランス語 comparaison フランス語 Vergleich ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある物事を表現するのに、別の物事を併記し、両者を「のような」「如(ごと)し」などの比較語によって結び合わせた修辞的表現。たとえば「蚊が鳴くよ…

デウス・エクス・マキナ deus ex machina

改訂新版 世界大百科事典
ギリシア語のtheos apo mēchanēsのラテン語訳で,〈機械仕掛けの神〉〈機械仕掛けで現れる神〉の意。転じて難局打開のための安易な解決策を指す。古…

ソシアリスト

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒ソーシャリスト

バーカー Barker, Ernest

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1874.9.23. チェシャー[没]1960.2.17. ケンブリッジイギリスの政治哲学者。本来は古代ギリシア政治思想の専門家。晩年,現代の政治理論に関心を…

ジョン[ソールズベリー] John of Salisbury

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1115/1120. サラム(現オールドサラム,ソールズベリー)[没]1180. シャルトルパリとシャルトルで活躍したイギリスのスコラ哲学者。ラテン名 Joann…

哲学史 てつがくし history of philosophy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
哲学の歴史的展開およびそれについての学問的探求。存在の究極的原理を解明しようとする哲学は,常に初めから問い直して永遠を目指す性格をもつ。そ…

観想 かんそう theōriā ギリシア語 contemplatio ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ)
観照ともいう。「眺める」を意味する古代ギリシア語の動詞theōreinに由来し、世界の存在事物を、そのあるがままの姿で眺めること、また、そのように…

カンパネラ Tommaso Campanella 生没年:1568-1639

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの哲学者。カラブリア出身。ドミニコ会修道士。当時の代表的自然哲学ベルナルディーノ・テレジオがアリストテレスに反対して感覚論,経験論…

フィチーノ ふぃちーの Marsilio Ficino (1433―1499)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリア・ルネサンス期の哲学者。フィレンツェの近くに生まれる。父親は医学を学ぶことを希望したが、プラトン研究に熱意をもつコジモ・デ・メディ…

イデア

百科事典マイペディア
ギリシア語ideinの派生語で,元来〈見えているもの〉〈形〉〈姿〉を意味する。プラトン哲学ではエイドスeidosとともに超感覚的な〈真実在〉(オント…

アルドロバンディ Ulisse Aldrovandi 生没年:1522-1605

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの博物学者。ボローニャに貴族の子として生まれ,恵まれた条件のもとで数学,法学,哲学,医学,古典語を学んだ後,ローマでフランスの博物…

ガザーリー al-Ghazālī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1058. トゥース[没]1111. トゥースアシュアリー派のイスラム神学者,法学者,神秘思想家。ラテン名 Algazel。 1091~95年バグダードのニザーミア…

メナンドロス Menandros 生没年:前342ころ-前292ころ

改訂新版 世界大百科事典
古代ギリシア,アテナイの喜劇作家。アッティカ古喜劇と対比されるアッティカ新喜劇の代表的作家で,喜劇作家アレクシスの甥。彼の喜劇で劇化される…

自然哲学 しぜんてつがく physica; philosophia naturalis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
philosophia naturalisの語を初めて用いたのはセネカであるが,古代から近世にいたるまではほとんど自然学と呼ばれ自然的考察と一体となった自然の形…

トムソン D’Arcy Wentworth Thompson 生没年:1860-1948

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの生物学者,古典学者。スコットランドのエジンバラの生れ。エジンバラ大学で解剖学,化学,動物学,ケンブリッジのトリニティ・カレッジで…

ヘラクレイデス(ポントスの) Hērakleidēs 生没年:前390ころ-?

改訂新版 世界大百科事典
古代ギリシアの哲学者,天文学者。黒海南岸のポントスの生れ。プラトンのアカデメイアに入り,プラトン,アリストテレスに師事。当時の〈哲学者〉の…

テレジオ てれじお Bernardino Telesio (1509―1588)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリア・ルネサンス期の哲学者。南イタリアのコゼンツァに生まれる。ミラノで叔父からラテン語とギリシア語を習い、ついでパドバで自然学、哲学、…

ブラドワディーン Thomas Bradwardine 生没年:1290ころ-1349

改訂新版 世界大百科事典
14世紀イギリス,オックスフォードのマートン学派(マートン・カレッジを中心とする運動論の学統)を代表する数学者,自然哲学者,神学者。エドワー…

テミスティオス Themistios 生没年:317ころ-388ころ

改訂新版 世界大百科事典
ローマ帝国後期のギリシアの雄弁家,哲学者。小アジアのパフラゴニア州に所領を有する異教徒官職貴族の家門の出で,父は哲学者エウゲニオス。ビュザ…

キンディー al-Kindī 生没年:801ころ-866ころ

改訂新版 世界大百科事典
ラテン名アルキンドゥスAlkindus。イスラム世界最初の哲学者であり,百科全書的に諸学に通じたイスラム知識人(ハキーム)の典型。またペルシア人や…

政治哲学 せいじてつがく political philosophy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
政治の目標,あるいはその目標を達成するための政治社会の組織手段などにつき考究する学問。日本においては政治学が国家学と未分化だったため国家哲…

ペシェル Oscar Ferdinand Peschel 生没年:1826-75

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの地理学者。ドレスデンに生まれ,ハイデルベルク,ライプチヒ両大学で法律学を学ぶ,アリストテレス研究で学位を取得,48年アウクスブルクの…

タルスキー たるすきー Alfred Tarski (1901/1902―1983)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ポーランド生まれのアメリカの論理学者。ワルシャワ大学で、レスニエウスキーStanisław Leśniewski(1886―1939)、ルカシェービチに学ぶ。1945年アメ…

元素【げんそ】

百科事典マイペディア
ある特定の原子番号をもつ原子によって代表される物質種。化学元素ということもある。単体の意味で用いることもあるが,厳密には区別される(たとえ…

ウィクトリウス Petrus Victorius 生没年:1499-1585

改訂新版 世界大百科事典
フィレンツェの名門に生まれ,16世紀イタリアにおいてその学殖をたたえられた古典学者。イタリア名ベットーリPiero Vettori。数多くの古代ギリシア・…

スワンメルダム Jan Swammerdam 生没年:1637-80

改訂新版 世界大百科事典
オランダの解剖学者,昆虫学者。アムステルダム生れ。ライデン大学に入学,ホールネJ.van Horne,F.シルビウスに師事。解剖のテクニックに優れ,カエ…

ブンブクウニ ぶんぶくうに / 文福海胆 heart-urchin

日本大百科全書(ニッポニカ)
棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱ブンブク目Spatangoidaに属する海産動物の総称。変わった形のウニのグループで、殻はいびつに膨れ、表面が獣類の体毛のよ…

能動 のうどう poiein ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
受動paschein(ギリシア語)に対する語。受動とともに存在事物の働きを二つの面からいう語である。アリストテレスでは10個のカテゴリーの一つである…

ラベッソン=モリアン Ravaisson-Mollian, Jean Gaspard Félix Lacher

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1813.10.23. ナミュール[没]1900.5.18. パリF.ラベッソンとして知られるフランスの哲学者。 F.シェリング,V.クーザンに師事。 1838年レンヌ大学…

同一と他 どういつとた tauton kai to heteron; the same and the other

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アリストテレスによると物事が同一であるというとき,(1) 付帯性において同一である場合と,(2) それ自体として同一である場合に区別され,さらに (2…

模倣(文学・芸術) もほう imitation

日本大百科全書(ニッポニカ)
文学・芸術における模倣は一般に「自然模倣」と「古代模倣」に大別される。自然模倣の自然とは日本人のいう花鳥風月ではなく実物の意で、外界の実物…

カエタヌス Cajetanus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1469? 2.20. ナポリ,カエタ[没]1534.8/9.10. ローマイタリアの宗教改革期の代表的なカトリック神学者,ドミニコ会修道士。本名 Tommaso Jacopo…

自由 じゆう liberty; freedom; Freiheit; liberté

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般的には,心のままであること,あるいは外的束縛や強制がないことを意味する。哲学上は,人間が行為する際に一つの対象を必然的に追求するのでは…

マイモニデス Maimonides, Moses; Moses ben Maimon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1135.3.10. コルドバ[没]1204.12.13. カイロユダヤ人哲学者,律法学者,医者,ユダヤ教ラビ。スペインのコルドバの名家の出身。 1148年,コルド…

アリストテレス・ソクラテス オナシス Aristoteles Socrates Onassis

20世紀西洋人名事典
1906.1.15 - 1975.3.15 ギリシアの実業家。 スミルナ(トルコ)生まれ。 ジョージ・ワシントン大学に学ぶ。 1922年にトルコ人によるスミルナ占拠でギ…

政治的人間 せいじてきにんげん political man

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治学の用語で、政治的存在としての人間をいう。古代ギリシアのアリストテレスは人間をポリス的動物とよんだ。人間は、他者との協力なしに自分ひと…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android