「凹」の検索結果

1,843件


メタテ metate

改訂新版 世界大百科事典
食物をすりつぶすための石製の道具。使用面は平らで長方形,3本または1本の脚がつき傾斜している。3脚の場合,1本が長い。メタテの高い側から,マノ…

剣玉 けんだま

日本大百科全書(ニッポニカ)
拳玉とも書く。15センチメートルほどの棒の先端を剣形にとがらせ、ほかの端は皿形につくり、棒には底に穴のあいた球を紐(ひも)で結び付けてある木製…

砂漠土 さばくど desert soils

日本大百科全書(ニッポニカ)
乾燥地域にみられる土壌型の一つ。地球上の全陸地に分布する土壌を、その生成環境、とくに植生の違いで森林土、草原土、砂漠土と大別するし方もある…

花輪台貝塚 はなわだいかいづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県北相馬(きたそうま)郡利根(とね)町早尾塙台(はやおはなわだい)にある縄文時代早期の貝塚・集落跡。利根川に南面する台地上に立地する地点貝塚…

藤堂遺跡とうどういせき

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡安田町寺社村藤堂遺跡[現]安田町寺社 藤堂五頭(ごず)連峰の裾野から続く広大な丘陵の南西側先端部の緩傾斜地、標高約二〇メート…

石田遺跡いしだいせき

日本歴史地名大系
新潟県:新発田市上石川村石田遺跡[現]新発田市上石川 石田坂井(さかい)川の支流石川(いしかわ)川右岸の標高五五―五八メートル、河岸段丘上に…

黒保遺跡くろぼいせき

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡清里村馬屋村黒保遺跡[現]清里村馬屋 黒保東頸城丘陵が高田平野に接する丘陵の西端、別所(べつしよ)川と雁平(かりひら)川の開…

脊椎 せきつい

日本大百科全書(ニッポニカ)
脊椎動物の中軸骨格の主要部分である脊柱をなす骨をいう。脊椎は椎骨、脊椎骨ともよばれ、硬骨魚類以上でよく発達している。脊椎の一般的構造では、…

火山地形 かざんちけい volcanic landform

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
火山活動によって生じた地形。地下のマグマが地表に噴出して形成されるが,明治新山のようにマグマが地表に現れず,地面が盛上がったにすぎないもの…

石亀社遺跡いしがめしやいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡美並村大矢村石亀社遺跡[現]美並村大原 大矢長良川左岸、北西へ下る河岸段丘の緩斜面に位置し、石亀社の周囲約二〇〇平方メートル。…

今和泉遺跡いまいずみいせき

日本歴史地名大系
福島県:北会津郡北会津村今和泉村今和泉遺跡[現]北会津村二方 町畑阿賀川と鶴沼(つるぬま)川に挟まれた標高約二〇〇メートルの氾濫原の中洲上に…

ミコック文化 (ミコックぶんか)

改訂新版 世界大百科事典
前期旧石器時代のアシュール文化の最も進化した文化を呼ぶ。フランス,ドルドーニュ地方のミコックMicoque岩陰を標準遺跡とし,そこではタヤク文化,…

稲荷山遺跡いなりやまいせき

日本歴史地名大系
大分県:杵築市守江村稲荷山遺跡[現]杵築市守江守江(もりえ)湾を南に見下ろす標高四五メートル前後の丘陵上に所在する縄文時代早期の遺跡。昭和…

グレートダイク Great Dyke

改訂新版 世界大百科事典
アフリカ南東部,ジンバブウェにある始生代の塩基性層状貫入岩体。幅3~12km,北北東~南南西方向に480km延長し,地質図上ではあたかも巨大な岩脈(…

カラ海 カラかい Kara Sea; Karskoje more

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北極海の縁海の一つ。西は西シベリア低地沿岸とノーバヤゼムリャー,北西はフランツヨシフ諸島,東はセーベルナヤゼムリャーに囲まれている。北部で…

ずん‐ずん

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 傷などが脈搏(みゃくはく)に合わせて間歇(かんけつ)的に痛むさま、物音や寒気などが身体に響くさま…

根城館跡ねじようたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:由利郡矢島町荒沢村根城館跡[現]矢島町荒沢 根城館旧矢島町の生駒氏陣屋敷南方の台地上にある中世の館跡。宝暦六年(一七五六)の御領分中…

地溝湖 ちこうこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
湖の流域の両側を断層崖(がい)によって限られた低地(地溝)の凹部に水をたたえた湖。地溝は、盆地状をなしたり細長く延びた形状である場合が多く、…

食道裂孔ヘルニア しょくどうれっこうヘルニア Esophageal hiatal hernia (子どもの病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 食道が横隔膜を貫通する部位に発症します。全年齢を通して発症し、さまざまな症状があります。原因は何か 食道は脊椎(せきつい)に沿…

5月2日

367日誕生日大事典
[記念日]エンピツ記念日;交通広告の日;郵便貯金の日[誕生日]アブドゥッラー・ビン・アルズバイル | 文 天祥 | 細川頼有 | オスヴァルト・フォン・ヴ…

給分浜貝塚きゆうぶんはまかいづか

日本歴史地名大系
宮城県:牡鹿郡牡鹿町給分浜給分浜貝塚[現]牡鹿町給分浜人石(ひといし)山南東方の裾部から給分浜へ延びた小丘陵上にある。この小丘陵は海岸付近…

栃倉遺跡とちくらいせき

日本歴史地名大系
新潟県:栃尾市金沢村栃倉遺跡[現]栃尾市金沢 大倉刈谷田(かりやだ)川右岸の河岸段丘上、標高一七〇メートルの平坦な緩傾斜地に立地する縄文中期…

宮尾遺跡みやびいせき

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡西郷町東郷村宮尾遺跡[現]西郷町東郷 宮尾西郷湾に面する宮尾半島の基部の東側にある隠岐島最古の縄文時代の遺跡。昭和四六年(一九…

巾通り遺跡はばどおりいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡白川村島村巾通り遺跡[現]白川村島島中通(しまなかどおり)遺跡の北一五〇メートル、庄(しよう)川右岸の河岸段丘上に位置する。…

山ノ寺梶木遺跡やまのてらかじきいせき

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡深江町深江村山ノ寺梶木遺跡[現]深江町古江名 山ノ寺深江扇状地の頂部(標高二二〇―三〇〇メートル)にある縄文時代晩期の遺跡。…

上部消化管内視鏡検査

四訂版 病院で受ける検査がわかる本
上部消化管内視鏡を使う場合食道、胃、小腸など上部消化管の①診断:生検、擦過②治療:ポリープ・早期がんの切除、異物の除去、薬物局所注入(がん、…

山屋敷遺跡やまやしきいせき

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区藤巻村山屋敷遺跡[現]上越市山屋敷町高田平野西端部の山麓にほぼ南北方向にひろがる平山段丘上にある縄文時代の遺跡。…

オオシラビソ おおしらびそ / 大白檜曽 [学] Abies mariesii Mast.

日本大百科全書(ニッポニカ)
マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木で日本特産種。アオモリトドマツともいう。樹幹は直立し、大きいものは高さ40メートル、直径1…

大立洞窟遺跡おおだちどうくついせき

日本歴史地名大系
山形県:東置賜郡高畠町高畑村大立洞窟遺跡[現]高畠町高畠 北目羽(は)山の西方、屋代(やしろ)川右岸の大立山山麓にある。崩壊した凝灰岩下を利…

本町遺跡もとまちいせき

日本歴史地名大系
山形県:最上郡金山町金山町本町遺跡[現]金山町金山 本町新庄盆地の北縁部、金山川の東岸の河岸段丘上に立地する縄文時代中期の集落跡を中心とする…

五八村ごはちむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡六郷町五八村[現]六郷町五八落居(おちい)村の南東、御坂(みさか)山地の南西末端部、富士川の支流葛籠沢(つづらさわ)川上流…

ンゴロンゴロほぜんちいき【ンゴロンゴロ保全地域】

世界遺産詳解
1979年に登録、2010年に登録内容が変更されたタンザニアの世界遺産(複合遺産)。ンゴロンゴロは、同国北部のアルーシャ州に広がる世界有数のクレー…

ハドソン湾 (ハドソンわん) Hudson Bay

改訂新版 世界大百科事典
カナダにある巨大な湾。北アメリカ大陸北東部にあり,ハドソン海峡を経て大西洋へ,フォックス湾を経て北極海へ通じる。南部のジェームズ湾を含め面…

大板部洞窟おおいたべどうくつ

日本歴史地名大系
長崎県:福江市赤島村大板部洞窟[現]福江市赤島町大板部島にある縄文時代の遺跡。昭和五九年(一九八四)に発掘調査。洞窟は二ヵ所の開口部を結ぶ…

落合五郎遺跡おちあいごろういせき

日本歴史地名大系
岐阜県:中津川市落合村落合五郎遺跡[現]中津川市落合木曾川の支流落合川に突出した舌状台地に位置する。この地点は落合五郎兼行の城跡と伝え、土…

島中通遺跡しまなかどおりいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡白川村荻町村島中通遺跡[現]白川村荻町庄(しよう)川の右岸、戸(と)ヶ野(の)台地に展開する二段の河岸段丘上段に位置する。昭…

田高田遺跡たこだいせき

日本歴史地名大系
三重県:松阪市八重田村田高田遺跡[現]松阪市八重田町 田高田八重田(やえだ)町の集落の東端より東北へ約二〇〇メートル離れた畑地に広がる。堀坂…

猫橋遺跡ねこばしいせき

日本歴史地名大系
石川県:加賀市片山津村猫橋遺跡[現]加賀市片山津町柴山(しばやま)潟に近い八日市(ようかいち)川の流域低地にある弥生時代後期の集落遺跡で、…

人形峠【にんぎょうとうげ】

百科事典マイペディア
鳥取・岡山県境の中部,中国山地にある峠。標高739m。国道179号線が通じる。1955年付近一帯の第三紀層基底部の人形峠層中に優秀なウラン鉱床が発見さ…

大路川遺跡おおろがわいせき

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧邑美郡地区古郡家村大路川遺跡[現]鳥取市古郡家鳥取平野南部の標高一二メートルの沖積微高地に立地。縄文時代から奈良時代の遺跡…

佐波遺跡さなみいせき

日本歴史地名大系
石川県:鹿島郡能登島町佐波村佐波遺跡[現]能登島町佐波佐波海岸の段丘面に立地する縄文時代早期末から前期初頭にかけての集落遺跡で、佐波式土器…

明合古墳あけあいこふん

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町田端上野村明合古墳[現]安濃町田端上野 西観安濃川右岸、標高四〇メートルの河岸段丘上に築造された前期古墳。一辺約六〇メー…

貝ヶ窪貝塚かいがくぼかいづか

日本歴史地名大系
茨城県:稲敷郡桜川村浮島村貝ヶ窪貝塚[現]桜川村浮島浮島(うきしま)の中央の台地斜面から平地にかけて存在し、明治二七年(一八九四)、昭和三…

断面係数 だんめんけいすう

日本大百科全書(ニッポニカ)
構造材に生じる曲げ応力の大きさを計算する基準として、断面の形状から算出する係数。梁(はり)に横荷重が作用すると梁は曲げ変形する。この曲げ作用…

ガルダイア Ghardaïa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルジェリア南東部,オアシス地方北部にあるオアシス都市で,ムザブ川の左岸にある。首都アルジェの南方約 470kmにあるサハラ交通の要衝。 11世紀に…

ゼルニケ ぜるにけ Frits Zernike (1888―1966)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの物理学者。位相差顕微鏡の発明者。アムステルダムに生まれる。アムステルダム大学で化学、数学、物理学を学び、1913年フローニンゲン大学…

さぎ‐りゅう(‥リウ)【鷺流】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 狂言流派の一つ。鷺の名称については諸説あるが、江戸初期の大蔵虎明著「わらんべ草」によれば、徳川家康に仕えて鷺流の基礎を築いた鷺仁…

スエージング swaging

改訂新版 世界大百科事典
棒材を周囲から連続的にたたいて径を小さくする加工法。金床の上で棒をまわしながら,つちでたたくのが最も原始的なスエージングであるが,現在では…

天神沢遺跡てんじんざわいせき

日本歴史地名大系
福島県:相馬郡鹿島町江垂村天神沢遺跡[現]鹿島町江垂 天神沢阿武隈高地東縁より東に延びた丘陵頂部に立地する遺跡。丘陵の北側を真野(まの)川が…

慶田崎遺跡けだざきいせき

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島与那国町与那国村慶田崎遺跡[現]与那国町与那国久部良(くぶら)小学校の校庭東側から北の防潮林一帯、標高約一八メートルの丘…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android