「数学」の検索結果

10,000件以上


無名 むめい

日中辞典 第3版
1〔無記名〕[匿名]无名wúmíng,不知名bù zhīmíng;[名を持たない]不具名bù jù míng.…

へいきん【平均】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔中間の値〕an average;〔数学で〕the mean平均の average10と20の平均は15だThe average of 10 and 20 is 15.子供たちの身長の平均を出してみたI…

ferrar /feˈxax/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[他]❶ …に鉄具をつけるEle ferrou o barco para torná-lo mais resistente.|彼はより耐久性を持たせるために船に鉄具を取り付けた.&…

策(筴・筞) cè [漢字表級]1 [総画数]12

中日辞典 第3版
1 [名]<数学>昔,掛け算・割り算などの運算に用いた数とり.2 [素]❶ (字を書くための)タケや木の札.简~/竹簡.❷ (中国…

op・er・ate /άpərèit | ɔ́p-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動]1 (自)〈機械・器官などが〉活動する動く,働く,作動する;(他)〈装置などを〉動かす,操作する,運転する.This engine operates on diesel as…

proof /prúːf/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [U][C](…の)証拠≪of≫;(…の/…という)証明,立証(の力)≪of/that節≫.conclusive proof決定的な証拠proof positive明白[確か]な証拠as (…

de・gree /diɡríː/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 ((度合い))[C][U](性質・価値などの)程度度合い,段階,ほどあい.a degree of ...わずかの…in a [some] degreeいくぶん,ある程度to a high…

ゲンツェル Genzel, Reinhard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1952.3.24. バートホンブルクラインハルト・ゲンツェル。ドイツの天文学者。銀河系(天の川銀河)の中心にある超大質量のブラックホールを発見し…

最大・最小 さいだいさいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
一定の条件のもとで、ある量を最大あるいは最小にする解を求めること。数学的には、(1)最大・最小が存在するかどうかを吟味すること、(2)それをどう…

パッラディオ ぱっらでぃお Andrea Palladio (1508―1580)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの建築家、建築理論家。本名Andrea di Pietro della Gondola。粉屋の子としてパドバに生まれ、ビチェンツァで石工および煉瓦(れんが)工とな…

ベーユ(Simone Weil) べーゆ Simone Weil (1909―1943)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの思想家。パリのユダヤ人医師の娘として生まれる。才媛(さいえん)の誉れ高く、エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)卒業。…

ハミルトニアン Hamiltonian

改訂新版 世界大百科事典
目次  古典力学のハミルトニアン  量子力学のハミルトニアン古典力学を正準形式に書き表すために導入された量であるが,量子力学においてきわめ…

ローマ大学 ろーまだいがく Università degli Studî di Roma“ La Sapienza”

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアのローマにある国立大学。1303年教皇ボニファティウス8世(在位1294~1303)によって、市の大学Studium urbisとして設立された。当初から法…

久米栄左衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:天保12.5.7(1841.6.25) 生年:安永9(1780) 江戸時代後期の科学者,造兵家。讃岐国(香川県)の坂出大浜塩田の開発者。諱 は通賢。讃岐引田郷馬宿…

操作主義 (そうさしゅぎ) operationalism operationism

改訂新版 世界大百科事典
概念はすべて何らかの操作によって定義されねばならない,という主張。この種の主張はもともとプラグマティズムの始祖C.S.パースにあった。彼によれ…

むすび【結・掬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「むすぶ(結)」の連用形の名詞化 )① 紐状のものをからみ合わせ、巻き込んでつなぐこと。また、そのような状態にしたもの。[初出…

蓋天説 がいてんせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
体系的な宇宙構造観としては中国でもっとも起源の古いもの。これについて述べた代表的な書物『周髀算経(しゅうひさんけい)』(後漢(ごかん)末から三…

行列力学 ぎょうれつりきがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
量子力学では物理量が演算子になっている。この演算子を行列で表現すれば、物理量の関係や物理量の時間変化を与える力学の関係式は数学的には行列の…

志筑忠雄(しづきただお) しづきただお (1760―1806)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期の蘭学(らんがく)者。通称忠次郎、柳圃(りゅうほ)と号す。長崎の資産家中野氏の家に生まれる。幼時長崎通詞(つうじ)志筑家の養子となり、8代…

ホイヘンスの原理 ほいへんすのげんり Huygens' principle

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの物理学者のホイヘンスが1690年に光の波動説の基本原理として述べた、波の伝播(でんぱ)に関する仮説である。波面(波の位相が同じ値をもつ…

唯物論研究会 ゆいぶつろんけんきゅうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本で最初の、唯物論の研究と啓蒙(けいもう)を目的とする学術団体。1932年(昭和7)10月、戸坂潤(とさかじゅん)、岡邦雄(くにお)、三枝博音(さいぐ…

力学系 (りきがくけい) dynamical system

改訂新版 世界大百科事典
力学系とは与えられた集合上の点が時間とともに推移していく状況を数学的に記述する一つの方法である。Xを位相空間とし,φ:X×R→XはXと数直線Rとの直…

科学史 (かがくし) history of science

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本の科学史研究自然科学の歴史を扱う学問領域をいうが,自然科学をどのように定義するかによって,科学史の概念規定もかなり変わる。最も…

情報理論 (じょうほうりろん) information theory

改訂新版 世界大百科事典
目次  音楽情報とは,日常用語としては“ある事柄についての知らせ”をいうが,情報理論で取り扱う情報は,通信システムや制御システム中を流れる科…

ブラウン運動 ぶらうんうんどう Brownian motion

日本大百科全書(ニッポニカ)
流体(気体あるいは液体)中にあるコロイド粒子(直径がミクロン程度の粒子)が行う不規則運動。1827年、花粉から出た粒子の水中における運動を顕微…

確率過程 (かくりつかてい) stochastic process

改訂新版 世界大百科事典
目次  ガウス過程  定常過程  マルコフ過程時間の経過とともに変化する偶然現象の数学的模型である。偶然量の時刻tにおける値を確率変数として…

情報科学 (じょうほうかがく) information science

改訂新版 世界大百科事典
目次 情報科学への歩み  計算  制御  通信  統計  情報科学の成立  情報科学の展開現代の科学技術は物質,エネルギー,情報の3本の柱に…

限界生産力説 げんかいせいさんりょくせつ theory of marginal productivity

日本大百科全書(ニッポニカ)
生産要素に対する報酬すなわちその価格が、その限界生産力によって決定されるという分配理論。古くはチューネンらにも原形がみられるが、これを分配…

後成説 こうせいせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生物発生学上の用語で、前成説に対立する。個体発生において、受精卵には成体に相当する形態は含まれておらず、発生過程でしだいに単純な状態から複…

ベッセル べっせる Friedrich Wilhelm Bessel (1784―1846)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの天文学者。実地天文学の定礎者。ハノーバー近郊のミンデンに生まれる。公務員の子で、大学をあきらめ、ブレーメンの貿易商社員となる。航海…

ニジニーノブゴロド Nizhny Novgorod

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロシア西部,ニジェゴロド州の州都。1932~90年はゴーリキー Gor'ky。モスクワの東約 420km,ボルガ川とオカ川の合流点に位置する。年代記によると 1…

遠隔作用(物理) えんかくさよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
互いに空間的に離れた二つの物体が及ぼし合う力で、それらの物体の同時刻における位置関係や速度で決まるもの。これに対して近接作用では、力は中間…

反応装置の最適化 ハンノウソウチノサイテキカ optimization of chemical plant

化学辞典 第2版
目的生成物が最小の経費で生産できるように,すなわち,安全性や操作性などの制約のもとで最大の利潤が得られるように反応プロセスを選択し,それに…

距離 きょり

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学では、以下のようないろいろな場合に分けて距離を定義する。(1)2点間の距離 2点A、Bを結ぶ線のなかでもっとも短いのは線分ABで、その長さが2点A…

オートマトン automaton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 自動人形,自動機械。複数形でオートマタ automataともいう。人間や生物そのものの姿をしていて,生物と同じ動きを自動で行なうもの。その最も複…

コペルニクス Copernicus, Nicolaus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1473.2.19. トルン[没]1543.5.24. フロンボルクポーランドの天文学者。クラクフ大学 (1491) ,イタリアのボローニャ大学 (97) ,さらにパドバ大…

ミクロ経済学 みくろけいざいがく microeconomics

日本大百科全書(ニッポニカ)
個々の消費者(家計)や企業(生産者)などの経済主体の動きを微視的(ミクロ)に分析し、市場を通じて財(モノやサービス)の配分や価格決定がどの…

マドリード大学 まどりーどだいがく Universidad Complutense de Madrid

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペインの首都マドリード北西「大学都市」区にある同国最大の国立大学。正式校名マドリード・コンプルテンセ大学。コンプルテンセは同大学の創立地…

げん‐そ【元素・原素】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 化学で、成りたちや構造の最も簡単な成分。同一原子だけから成る物質。現在、原子番号一番の水素から九二番のウランまでの自然に存在す…

タイプ理論 (タイプりろん) theory of types

改訂新版 世界大百科事典
B.A.W.ラッセルが1901年に発見したいわゆる〈ラッセルのパラドックス〉を解決しようとして提出した理論(1908)と,その単純化,制限の解除,および…

ラウエ Max Theodor Felix von Laue 生没年:1879-1960

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの物理学者。コブレンツの近くにあるファッヘンドルフの生れ。1898年,シュトラスブルク大学に入学,翌年ゲッティンゲン大学に移り,W.フォー…

核模型 カクモケイ nuclear model

化学辞典 第2版
現在,原子核に対して核放射や核反応の実験情報が非常に多く集められている.しかし,これを原子の場合のように一元的に統一して理解する理論は,い…

сдава́ть [ズダヴァーチ] [ズダーチ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[ズダヴァーチ]сдаю́, сдаёшь 命-ва́й 副分-ва́я[不完]/сда́ть[ズダーチ]сда́м, сда́шь, сда́ст, сдади́м, сдади́те, сдаду́т 命сда́й 過сда́л, -ла…

軸 じく

日中辞典 第3版
1〔車の心棒〕车轴chēzhóu.2〔掛け軸〕挂轴guàzhóu;[巻物の軸]卷轴juànzhó…

公理 こうり axiom 英語 axiome フランス語 Axiom ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある理論の出発点となる仮定を公理という。数学における各理論は、いくつかの命題を前提とし、それらのみを仮定として展開される。すなわち、最初に…

ドルトン ドルトン Dalton, John

化学辞典 第2版
イギリスの化学者.北イングランド出身.地元のクェーカー教徒の小学校を出た後は独学で自然科学を修め,後年S. Smilesの名著“西国立志編”に取りあげ…

濃度 (のうど) cardinality potency

改訂新版 世界大百科事典
数学用語。個数としての自然数の概念の拡張で,集合論の基本的概念の一つ。集合AとBとの間に1対1の対応があるとき集合AとBとは同じ濃度をもつという…

ラプラス Pierre Simon de Laplace 生没年:1749-1827

改訂新版 世界大百科事典
フランスの数学者。アンシャン・レジームのフランスに生まれ,革命期とナポレオン時代を経て王政復古の時期まで生きた。その間政治的節操を欠いたが…

ウィッテ Sergei Yul'evich Vitte 生没年:1849-1915

改訂新版 世界大百科事典
帝政末期ロシアの政治家。日露戦争に反対し,困難なポーツマス条約の締結のために尽力したロシア側全権として知られる。ティフリス(現,トビリシ)…

コペルニクス こぺるにくす Nicolaus Copernicus (1473―1543)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ポーランドの聖職者、天文学者。地動説の創設者。ポーランド名Mikołaj Kopernik。トルニの銅卸商の末子に生まれ、10歳で父を失い、兄姉とともに母方…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android