「上皇2」の検索結果

10,000件以上


鳥羽 とば

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市南部、伏見(ふしみ)区と南区にまたがる地区。鴨(かも)川と桂(かつら)川が合流して淀(よど)川に注ぐ所で、鳥羽津は難波(なにわ)と対比された河…

布衣 (ほうい)

改訂新版 世界大百科事典
〈ほい〉ともいう。公家では狩衣(かりぎぬ)の別称で,たとえば上皇が禅位後はじめて狩衣を着る儀式を布衣始(ほういはじめ)という。布衣という称…

鉄舟寺てつしゆうじ

日本歴史地名大系
静岡県:清水市旧有渡郡地区村松村鉄舟寺[現]清水市村松有度山(うどさん)丘陵東麓に位置する。補陀落山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は木造千手…

五流尊瀧院ごりゆうそんりゆういん

日本歴史地名大系
岡山県:倉敷市旧児島市地区林村五流尊瀧院[現]倉敷市林蟻峰(ぎほう)山の北西山麓に位置する。修験道本庁、法人名は修験道五流尊瀧院。天台系で…

住吉保すみよしほ

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区住吉保明石川の支流近江寺(きんこうじ)川とその南側を流れる性海寺(しようかいじ)川の流域に展開する保。寛元三年(一二四五…

石丸保いしまるほ

日本歴史地名大系
愛知県:春日井市石丸保篠木(しのき)庄域内にあったが、現在のどの辺りかははっきりしない。石丸名・石丸郷ともいう。建武元年(一三三四)篠木庄…

岡大内村おかおおちむら

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡高野町岡大内村[現]高野町岡大内恵蘇(えそ)郡北端の大万木(おおよろぎ)山南東麓に位置し、村域南端を高野山(たかのやま)川(…

熊野三山【くまのさんざん】

百科事典マイペディア
和歌山県熊野地方にある本宮(熊野本宮大社,田辺市本宮町),新宮(熊野速玉(はやたま)大社,新宮市),那智(熊野那智大社,東牟婁郡那智勝浦町)…

足利荘 (あしかがのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
下野国の荘園。栃木県足利市一帯。源義国が,義家から譲渡された足利郡内の開発私領を,鳥羽上皇の御願寺である安楽寿院に寄進することによって,114…

てん‐じょう(‥ジャウ)【殿上】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 宮殿、または殿堂の上。[初出の実例]「大宰府献二白鳩一。宴二親王及近臣於殿上一」(出典:続日本紀‐養老四年(720)正月甲寅朔)[その他…

四条家 しじょうけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原氏北家(ほっけ)の魚名流(うおなりゅう)の子孫。平安末期院政と結び付いて発展した。とくに隆季(たかすえ)は後白河上皇(ごしらかわじょうこう)に…

火葬塚 (かそうづか)

改訂新版 世界大百科事典
火葬場所を記念して設けた施設。火葬骨を納める火葬墓とは性格を異にする。古代・中世において,火葬場所を火葬塚とし,遺骨を別の墳墓に納める方式…

菊万荘【きくまのしょう】

百科事典マイペディア
伊予国野間郡にあった京都上賀茂社(賀茂別雷神社)領の荘園。現在の愛媛県菊間町(現・今治市)内に比定される。1090年に堀河天皇が賀茂上下社へそ…

狐穴郷きつねあなごう

日本歴史地名大系
岐阜県:羽島市狐穴村狐穴郷現竹鼻(たけはな)町狐穴を遺称地とする。初見は「狐穴郷返状嘉元々十二月一日 御年貢使是員 □(狐)穴郷政所請文」とあ…

八島村やしまむら

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市都南地区八島村[現]奈良市八島町山(やま)村の東北方、八嶋陵の所在地で、「和名抄」にみえる八島郷の地に比定される。「多聞院日…

藤原俊成 ふじわらのとしなり

山川 日本史小辞典 改訂新版
1114~1204.11.30「しゅんぜい」とも。平安末~鎌倉前期の歌人。御子左(みこひだり)家藤原俊忠の子。母は藤原敦家(あついえ)の女。子に定家(さだいえ…

ビシー体制【ビシーたいせい】

百科事典マイペディア
第2次世界大戦中に生まれたフランスの親独政治体制。1940年対独降伏に伴い,中部フランスのビシーVichyに政府が成立。第三共和政憲法を廃止し,ペタ…

真野(新潟県) まの

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県佐渡郡(さどぐん)にあった旧町名(真野町(まち))。現在は佐渡市の南西部を占める一地区。1951年(昭和26)町制施行。2004年(平成16)、両津(…

平時子 たいらのときこ (?―1185)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安末期の女性。平清盛(きよもり)の妻。兵部権大輔(ひょうぶごんだいすけ)平時信(ときのぶ)の女(むすめ)。兄は清盛の側近の権大納言時忠(ごんのだい…

福原遷都 ふくはらせんと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代末期,平清盛による摂津国福原 (神戸市兵庫区) への一時的遷都。平氏勢力の強化につれて後白河院政のもとに反平氏運動が盛上がり,治承1 (11…

嵯峨御流 さがごりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
いけ花流派。古くは嵯峨御所華道といい、嵯峨天皇の離宮京都・大覚寺(だいかくじ)の花道。後宇多(ごうだ)上皇の時代「永宣旨(えいせんじ)」が制定さ…

捧庄ささげのしよう

日本歴史地名大系
長野県:松本市捧庄「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日の条に「八条院御領 捧中村庄・捧北条庄」とあるのが初見。その後、徳治元年(一三〇…

三鈷の松さんこのまつ

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山三鈷の松御影堂の前にあり、空海が入唐留学からの帰途、船上から密教相応の地を占するために所持していた三鈷杵を空中…

ルートウィヒ[1世]【ルートウィヒ】

百科事典マイペディア
フランク王国国王,西ローマ皇帝(在位814年―840年)。ルイ1世とも。カール大帝の子。敬虔(けいけん)王(Ludwig der Fromme,Louis le Pieux)と呼…

六年二組の春は…

デジタル大辞泉プラス
NHKのテレビドラマ「少年ドラマシリーズ」の作品のひとつ。放映は1975年3月。原作:山中恒の同名児童文学。脚本:山田正弘。出演:川畑佳子、神田一…

硝酸性窒素類・亜硝酸性窒素類(Nitrate-NO(3), Nitrite-NO(2))

知恵蔵
硝酸とその塩を硝酸性窒素、亜硝酸とその塩を亜硝酸性窒素という。湖沼や内湾などの閉鎖性水域の富栄養化の原因物質として規制されてきたが、近年、…

リチウムイオンポリマー‐にじでんち【リチウムイオンポリマー二次電池】

デジタル大辞泉
《lithium-ion polymer battery》⇒リチウムポリマー電池

英作文用法事典(II)

デジタル大辞泉プラス
大修館書店発行の英語事典。1994年刊。望月昭彦著。(I)に続いて、ある日本文に対応する複数の英文を示し、どれが望ましい表現なのかを十数人の英米…

太平寺跡たいへいじあと

日本歴史地名大系
滋賀県:坂田郡伊吹町太平寺村太平寺跡[現]伊吹町太平寺伊吹山の西斜面、標高約四〇〇メートルにあった寺院。現存しない。太平護国寺ともいい、沙…

常照寺じようしようじ

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡京北町井戸村常照寺[現]京北町大字井戸 丸山井戸(いど)の西方、大堰(おおい)川右岸寺山(てらやま)の山腹に南面してある。山…

皇室領 こうしつりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室、宮廷の私的経済の収入源となる不動産および動産の総体を称し、とくに戦国期以降には禁裏御料(きんりごりょう)と称されることが多い。文献上の…

飛滝神社ひろうじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡那智勝浦町市野々村飛滝神社[現]那智勝浦町那智山 飛滝那智滝前の広場「お滝もと」の左脇にある。那智大滝(一の滝)を神体とす…

シェルバーン しぇるばーん 2nd Earl of Shelburne, 1st Marquis of Lansdowne, William Petty (1737―1805)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの政治家。経済学者ペティの子孫にあたり、ダブリンで生まれる。1761年政界に入り、ウィリアム・ピット(大ピット)を支持、彼の内閣(1766…

大嶋雀部庄おおしまささいべのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:尼崎市旧武庫郡地区大嶋雀部庄市域西部にあった公家領庄園。江戸時代の東大嶋村・西大嶋村を遺称とする。大嶋庄・雀部庄とも。藤原頼長家領…

勅旨省 (ちょくししょう)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代に置かれた令外の官制。具体的内容は未詳。《続日本紀》の天平宝字8年(764)10月の記事に勅旨員外大輔の任命がみえるから淳仁天皇の時代に…

高家神社たかやじんじや

日本歴史地名大系
香川県:坂出市高屋村高家神社[現]坂出市高屋町 揚北白峰(しろみね)山の西麓、崇徳天皇陵参道入口にある。祭神は天道根命・崇徳天皇・待賢門院(…

医王寺いおうじ

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区市村医王寺[現]福山市蔵王町蔵王(ざおう)山麓の丘陵上にあるが、創建時には蔵王山の中腹阿弥陀(あみだ)ヶ峯にあり…

八釣庄やとりのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村八釣村八釣庄大字八釣(やつり)にあったと思われる荘園。皇室領であり、領家は長講(ちようこう)堂である。建久二年(一一…

覚猷 かくゆう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1053~1140.9.15鳥羽僧正(とばそうじょう)・法輪院僧正とも。平安後期の天台宗僧。大納言源隆国(たかくに)の子。覚円(かくえん)に師事。頼豪(らいご…

逆修 ぎゃくしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生前にあらかじめ死後の菩提を祈願して仏事を修すること。没後に他人により行われる追善に対す。逆はあらかじめの意で、預修(よしゅ)ともいう。『灌…

山名氏清 (やまなうじきよ) 生没年:1344-91(興国5・康永3-元中8・明徳2)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝時代の武将。時氏の第4子。丹波・和泉守護。時氏没後,兄の師義が家督を継ぐが,師義も死没して弟時義が惣領となる。1389年(元中6・康応1)時…

摂関政治 せっかんせいじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安中期に藤原氏が摂政・関白に任命され,その下で行われた政治形態。858年(天安2)に9歳の惟仁(これひと)親王が即位すると太政大臣藤原良房(よしふ…

バトル・ロワイアル II~鎮魂歌(レクイエム)~

デジタル大辞泉プラス
2003年公開の日本映画。2000年公開の『バトル・ロワイアル』の続編。監督:深作欣二、監督・脚本:深作健太、原作:高見広春、脚本:木田紀生、美術…

ひがいしゃがく 被害者学 victimology

最新 心理学事典
被害者学の始まりは,ドイツの犯罪学者ヘンティッヒHentig,H.vonの著書『犯罪者とその被害者The Criminal and His Victim』(1948)にあるとされる。…

鎌倉時代 (かまくらじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次 時代概観 政治過程  前期  中期  後期政権所在地による時代区分の一つ。鎌倉に幕府があった時代。室町時代と合わせて中世と呼ぶことも…

高良大社 こうらたいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県久留米(くるめ)市御井(みい)町に鎮座。高良玉垂命(たまだれのみこと)を主神とし、相殿(あいどの)に八幡(はちまん)大神、住吉(すみよし)大神を…

青龍寺 せいりゅうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、陝西(せんせい)省西安市にある寺。隋(ずい)代、582年(開皇2)文帝の大興(だいこう)城造営に際し建立された霊感寺より始まる。唐代、621年(武…

大野城(福岡県) おおのじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県大野城市、糟屋(かすや)郡宇美(うみ)町、太宰府(だざいふ)市の3市町にまたがる四王寺山(標高410メートル)に築かれた古代の山城(やまじろ)遺…

覚猷 かくゆう (1053―1140)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代の僧で、俗称鳥羽僧正(とばそうじょう)。大納言源隆国(だいなごんみなもとのたかくに)の第9子で本名顕智。園城寺(おんじょうじ)の覚円(1031…

二階堂行盛 にかいどうゆきもり (1181―1253)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉幕府の政所執事(まんどころしつじ)、評定衆(ひょうじょうしゅう)。同じく政所執事であった信濃前司行光(しなののぜんじゆきみつ)の長子。行政(ゆ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android