「三大名探偵座談会」の検索結果

10,000件以上


とうげんさんけつ【桃源三傑】

改訂新版 世界大百科事典

どんかくさんかくけい【鈍角三角形】

改訂新版 世界大百科事典

ふるいち【古市(三重)】

改訂新版 世界大百科事典

ほそかわさんさい【細川三斎】

改訂新版 世界大百科事典

釈迦三尊 しゃかさんぞん

日本大百科全書(ニッポニカ)
釈迦仏を中尊に、薬王(やくおう)、薬上(やくじょう)、または文殊(もんじゅ)、普賢(ふげん)の2菩薩(ぼさつ)を左右の脇侍(わきじ)とする様式。[江口正…

十三参り じゅうさんまいり

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市西京(にしきょう)区法輪寺の本尊虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に、陰暦3月13日(現行3月~5月)に、13歳になった男女が両親に連れられてお参り…

三軸織物 さんじくおりもの three-axis textiles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
互いに 60°の角度で交差する3方向の織糸から成る織物のこと。普通の布地は縦横2方向の織糸による二軸織物で,これは糸の延長方向の引張りには強いも…

奥三面 おくみおもて

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県村上市(むらかみし)朝日(あさひ)地区、三面川の奥地にある集落で、平家の落人(おちゅうど)伝説村。1948年(昭和23)県営三面ダムが開発される…

三毬打 さぎちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代、正月14、15日に行われた悪魔払いの儀式。三毬杖とも書き、年占(としうら)のために毬杖(ぎじょう)(毬(まり)を打つ道具)を3本立てることか…

三国協商 さんごくきょうしょう Triple Entente フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦前のイギリス、フランス、ロシア3国の協力体制。それは、相互に同盟や協商によって結ばれた3国間の友好関係の総称であって、特定の条…

近藤乾三 こんどうけんぞう (1890―1988)

日本大百科全書(ニッポニカ)
能の宝生(ほうしょう)流シテ方。東京生まれ。11歳から16世宝生九郎(くろう)の下で修業、松本長(ながし)、野口兼資(かねすけ)に次ぐ宝生流の重鎮とな…

御三家 ごさんけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳川家康の男子3人を祖とする徳川姓の大名。家康の九男義直(よしなお)、十男頼宣(よりのぶ)、十一男頼房(よりふさ)が、それぞれ尾張(おわり)名古屋61…

三酸化硫黄 さんさんかいおう sulfur trioxide

日本大百科全書(ニッポニカ)
硫黄の酸化物の一つで、硫酸の無水物。俗称無水硫酸。接触法による硫酸製造に際し大量につくられるが、工業的には普通、発煙硫酸を蒸留する。実験室…

三次方程式 さんじほうていしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
次の形の式を三次方程式という。  (1) a3x3+a2x2+a1x+a0=0       (a3≠0)(1)を満たす複素数(実数の場合を含む)xをこの方程式の根といい…

三長制 さんちょうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、北魏(ほくぎ)の孝文帝治下の486年に施行された郷村制度。三長の名は、5家ごとに1鄰長(りんちょう)、5鄰ごとに1里長、5里ごとに1党長を設けたこ…

三年目 さんねんめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
落語。4代橘家円喬(たちばなやえんきょう)が得意とし、5代・6代の三遊亭円生(えんしょう)が継承した。大恋愛のすえ結婚したが、女房は死んでしまう。…

三倍体 さんばいたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
細胞の染色体の基本数の3倍の染色体数をもつ倍数体をいう。主として植物に限られ、四倍体の植物と二倍体の植物を交雑することによって得られる。自然…

三藐院 さんみゃくいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→近衛信尹

三民主義 さんみんしゅぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
辛亥(しんがい)革命の指導者であり、中国国民党の創立者である孫文(そんぶん/スンウェン)の唱えた政治理論。民族主義、民権主義、民生主義をあわせ…

和歌三神

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。

みちさかり【三千盛】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
岐阜の日本酒。戦後の甘口酒全盛時代も一貫して辛口の味を守り今日に至る。純米大吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。原料米は美山錦、山田錦…

みちつる【三千鶴】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
岡山の日本酒。酒名は、創業者・三宅三千太の名「三千」をとり、「鶴のように羽ばたけ」との願いを込めて命名。酒米を煮る製法・姫飯(ひめいい)造り…

献上三笠

デジタル大辞泉プラス
奈良県奈良市、鶴屋徳満が製造・販売する銘菓。三笠焼き(どら焼き)。全山芝生に覆われた若草山をイメージしている。小さいサイズの「立鶴(たちづる…

第三舞台

デジタル大辞泉プラス
日本の劇団。1981年、当時大学生だった劇作家・演出家の鴻上尚史が、早大演劇研究会のアンサンブルのひとつとして大高洋夫らとともに結成。旗揚げ公…

三日月藩

デジタル大辞泉プラス
播磨国、三日月(現:兵庫県佐用郡佐用町)を本拠地とした外様の小藩。織田信長の小姓・森蘭丸の弟、森忠政を藩祖とする。

大正三色

デジタル大辞泉プラス
錦鯉の一種。白地の体に緋盤(赤い模様)と墨(黒斑)が入る。名称は、大正時代に作出された品種であることから。「紅白」「昭和三色」とあわせ、錦…

竹内理三 たけうちりぞう (1907―1997)

日本大百科全書(ニッポニカ)
昭和期の歴史学者。愛知県知多郡(ちたぐん)岡田町(現、知多市)出身。1930年(昭和5)東京帝国大学文学部国史学科卒業。同年東京帝大史料編纂所(し…

秦逸三 (はたいつぞう) 生没年:1880-1944(明治13-昭和19)

改訂新版 世界大百科事典
化学技術者。人造絹糸工業育成の功労者。広島県の生れ。1908年東京帝大工科大学応用化学科卒業,樟脳専売局神戸製造所技手,神戸税関の鑑定官補をへ…

原初三州 げんしょさんしゅう Urkantone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「森の三州」とも呼ばれる。現在のスイス連邦共和国の基礎となったウリ Uri,シュウィーツ Schwyz,ウンターワルデン Unterwaldenの3州およびその連…

三・一運動 さん・いちうんどう March First Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1919年3月1日から始った日本統治下における朝鮮の全民族的な反日独立運動。「独立万歳」を叫んで決起したので万歳事件とも呼ばれる。日韓併合後も,…

三韓楽 さんかんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
飛鳥時代から奈良時代にかけて伝来した百済楽,高句麗楽,新羅楽の総称。日本の雅楽のなかの「高麗楽 (こまがく) 」に完成される前段階の,日本に伝…

三郡山地 さんぐんさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,福岡市東方の三郡山 (936m) を中心に,北西から南東へ約 60km弧状に連なり,福岡県を東西に2分する山地。筑紫山地の一部で,北部は中生…

三五要録 さんごようろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代末の雅楽の琵琶譜。藤原師長著。写本 12巻,活字本はない。完成は師長が太政大臣になった治承1 (1177) 年以降。内容は案譜法,調子品,催馬…

三足烏 さんぞくう San-zu-wu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の神話で,太陽のなかに住むという3本足のからす。金烏,そん烏ともいう。初めは2本足のからすであったが,漢代中期以後になって,三足烏の神話…

三足土器 さんそくどき San-zu tu-qi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国古代の土器で,3本の脚を有するものの総称。出現は仰韶文化期と考えられ,陝西省の半坡遺跡,河南省の廟底溝遺跡などから短い脚をもつ三足土器が…

三尊仏 さんぞんぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西方極楽浄土の三尊。主尊,阿弥陀仏と脇侍,観世音菩薩,勢至菩薩のこと。観世音,勢至の両菩薩は,菩薩と称されるにもかかわらず阿弥陀仏の化身で…

三岔口 さんちゃこう Shan-cha-kou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京劇の曲名。大衆歴史小説『北宋楊家将』の一場を脚色したもの。勇壮な殺陣 (たて) と軽妙な立回りをみごとに組合せた作品として有名。豪傑の焦賛を…

松村任三 まつむらじんぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]安政3(1856).1.9. 茨城[没]1928.5.4.植物分類学者。東京開成学校 (東京大学の前身) に学び,同校助教授 (1883) 。ドイツに留学し (85~88) ,東…

上野三碑 こうずけさんぴ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県中南部,高崎市にある山ノ上碑,多胡碑,金井沢碑の総称。山ノ上碑は山名村碑ともいい,高崎市山名町にあり,高さ約 1.1mの河原石で,天武10(…

陶芸三書 とうげいさんしょ Li Tre Libri dell'Arte del Vasaio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1556年頃カステルデュランテの C.ピッコルパッソによって書かれたイタリア・マジョリカの技法書。全3巻。第1巻は原料粘土の調整,ろくろの構造と使用…

オート三輪 オートさんりん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

陳三立 ちんさんりつ Chen San-li

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]咸豊3(1853)[没]1937中国,清末の詩人。江西省義寧 (修水県) の人。字,伯厳。号,散原。歴史学者陳寅恪 (ちんいんかく) の父。光緒 12 (1886) …

第三アルコール だいさんアルコール

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

第三院 だいさんいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
立法部は,通常,上院および下院から成り立っている。これに対し上下両院と同様な機能を実質的にになう機構や組織=集団を,「第三院」と称する。正…

第三勢力 だいさんせいりょく third force

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国内政治において,本来は右翼と左翼,急進と保守などの2つの勢力が存在する場合,中間的な立場を取る政治勢力を意味したが,その後この用語は一般化…

金井三笑 かないさんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]享保16(1732).江戸[没]寛政9(1798).江戸江戸時代中期の歌舞伎作者。劇場の金銭をとりしきる帳元の出身で,4世市川団十郎の立作者として頭角を現…

爆弾三勇士 ばくだんさんゆうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
肉弾三勇士ともいう。 1932年上海事変の際,点火した爆弾ごと敵陣へ突入し,日本軍の攻撃の突破口を開いた3人の兵士のこと。日本軍は,同年2月 20日…

准三宮 じゅさんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三宮 (太皇太后,皇太后,皇后) に准じた待遇を,皇族や臣下に与えること。貞観 13 (871) 年4月,清和天皇の外祖父太政大臣藤原良房に三宮に准じた年…

十三宗 じゅうさんしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国および日本仏教の 13の宗派を総称したもの。中国では,毘曇宗 (びどんしゅう) ,成実宗,律宗,三論宗,涅槃宗,地論宗,浄土宗,禅宗,摂論宗,…

十三夜 じゅうさんや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
のちの月ともいう。太陰暦の毎月 13日の夜,またその夜の月のことをいう。狭義には8月 15日の夜 (→十五夜 ) に次いで月見が行われる太陰暦9月 13日の…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android