「上皇2」の検索結果

10,000件以上


宮家 みやけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇族で天皇から宮号を賜った家。宮家は、平安末期、親王家が宮号を称したことに始まり、後鳥羽(ごとば)天皇の皇子、皇孫が親王宣下を受け、六条宮を…

明仁 あきひと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1933.12.23. 東京,東京第125代天皇(在位 1989~2019)。昭和天皇第1皇男子。母は久邇宮良子女王(くにのみやながこじょおう。のちの香淳皇后)…

宣陽門院 (せんようもんいん) 生没年:1181-1252(養和1-建長4)

改訂新版 世界大百科事典
父は後白河法皇,母はその寵姫高階栄子(丹後局)。名は覲子。1189年(文治5)内親王,准三宮,91年(建久2)院号宣下。92年,後白河は死の直前,六…

北条泰時 (ほうじょうやすとき) 生没年:1183-1242(寿永2-仁治3)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉幕府3代執権。義時の嫡男。幼名金剛。1194年(建久5)元服,源頼朝が烏帽子親(えぼしおや)となり,名前の一字を与え頼時と名のらせたが,のち…

塩津庄しおつのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:伊香郡西浅井町塩津浜村塩津庄現塩津浜(しおつはま)を中心とした一帯に比定される。年未詳の室町院領目録(八代恒治氏旧蔵文書)に、散在…

冷泉院跡れいぜいいんあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区教業学区二条城町冷泉院跡嵯峨天皇をはじめとする累代後院の一。「拾芥抄」によれば「大炊御門南堀川西、嵯峨天皇御宇、此院累代後院…

篠木庄しのきのしよう

日本歴史地名大系
愛知県:春日井市篠木庄現春日井市西部と現小牧市西部一帯。旧春部(かすがべ)郡内にあった長講堂領。志濃幾・篠城とも書く。中世史料によれば、野…

大正から昭和の技術的に貴重な貨車 (1)名古屋鉄道ト200形246号 10トン積無蓋車 (2)西濃鉄道ワフ21000形21120号 2トン積有蓋緩急車 (3)日本貨物鉄道シキ160形160号 130トン積吊掛式大物車 (4)日本貨物鉄道ホキ5700形25767号 40トン積セメント専用ホッパ車

事典 日本の地域遺産
(三重県いなべ市 貨物鉄道博物館)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00048号〕。わが国貨車史上貴重な車輌の4点セット。〈製作…

船岡山ふなおかやま

日本歴史地名大系
京都市:北区大宮郷船岡山紫(むらさきの)野の西にある。「山州名跡志」に「形類船」とあるように、山形から名付けられたという。山頂には太古の祭…

こうろかんあと【鴻臚館跡】

国指定史跡ガイド
福岡県福岡市中央区城内の旧平和台野球場外野席付近一帯から発見された古代の外国使節の宿泊・接待所跡。鴻臚館は平安時代に外交上の要地であった大…

ムッソリーニ

百科事典マイペディア
イタリアの政治家。初めイタリア社会党左派に属し,機関紙《アバンティ!》主筆。第1次大戦で党の路線にそむいて積極的参戦論を唱えたため除名され…

しちがつ‐ごうう〔シチグワツガウウ〕【七月豪雨】

デジタル大辞泉
1 平成30年(2018)6月末から7月初旬にかけて、西日本を中心に全国的に降り続いた大雨。前線と台風7号の影響により河川の氾濫、浸水害、土砂災害な…

ハングオーバー!!/史上最悪の二日酔い、国境を越える

デジタル大辞泉プラス
2011年製作のアメリカ映画。原題《The Hangover Part II》。コメディー映画『ハングオーバー!/消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』(2009)の続編…

平安時代(年表) へいあんじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治・経済784(延暦3〔天皇〕桓武) 2月 大伴家持を持節征東将軍とする。6月 藤原種継らを造長岡宮使とする。11月 長岡京遷都785(延暦4〔天皇〕…

穴水保あなみずほ

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡穴水町穴水保七尾北湾の北湾岸部、穴水湾沿岸部周辺に位置し、現穴水町の旧穴水・住吉(すみよし)両地区に比定される。鎌倉期の大屋…

内野村うちのむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜北市内野村[現]浜北市内野・内野台(うちのだい)一―四丁目長上(ながのかみ)郡に所属。小松(こまつ)村の西、馬込(まごめ)川上流右…

宗像庄むなかたのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:宗像郡宗像庄宗像庄とは宗像社の社領全体をさす場合と、宗像社領の一部をさす場合があった。後者には現宗像市土穴(つちあな)・稲元(いな…

性海寺しようかいじ

日本歴史地名大系
愛知県:稲沢市大塚村性海寺[現]稲沢市大塚町 門前大江(おおえ)川の東にあり、大塚山と号し、真言宗智山派。本尊一光三尊善光寺阿弥陀如来・愛染…

安芸国 あきのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の広島県西半部。山陽道の一国。上国。もと阿岐国造が支配。国府は初め西条盆地におかれたが,のち安芸郡府中町に移った。国分寺は東広島市西条…

檜牧荘 (ひのまきのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
大和国宇陀郡(現奈良県宇陀市,旧榛原町)の荘園。〈ひまきのしょう〉ともいう。田数7町余。920年(延喜20)ころ県清理によって開発された。1061年…

可知郷かちごう

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧西大寺市地区可知郷古代上道郡可知郷(和名抄)の郷名を継いだものか。吉井川河口の右岸付近に比定され、明治二二年(一八八九)に…

田村神社たむらじんじや

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡土山町北土山村田村神社[現]土山町北土山北土山(きたつちやま)の東方、田村野(たむらの)に鎮座する。旧県社。祭神は坂上田村麻…

質侶牧しとろのまき

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡金谷町質侶牧現在の金谷町および島田市南部付近に所在した古代の牧。永久元年(一一一三)一〇月一四日の遠江守源基俊請文案(東大寺…

源融

朝日日本歴史人物事典
没年:寛平7.8.25(895.9.17) 生年:弘仁13(822) 平安初期の公卿。河原左大臣と称される。嵯峨天皇の第8皇子で母は大原全子。元服後,義兄の 仁明天皇…

雪見 ゆきみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
雪景色を観賞すること。大雪は豊作の前兆といわれ、積雪地帯では雪害に苦しんだが、一般には喜ばれた。そのこととの関連は明確でないが、宮廷や幕府…

西国三十三所 さいごくさんじゅうさんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
近畿地方を中心に点在している33か所の観音(かんのん)を巡礼する霊場のこと。観音を祀(まつ)ってある各霊場に巡礼札を納めるので三十三札所(ふだしょ…

白峯寺しろみねじ

日本歴史地名大系
香川県:坂出市青海村白峯寺[現]坂出市青海町白峰(しろみね)山(三三六・九メートル)の山頂北側に位置し、北西に崇徳天皇陵がある。綾正山洞林…

三関 (さんかん)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代律令制下における最重要の関。伊勢国鈴鹿関,美濃国不破関,越前国愛発(あらち)関の三つであり,おのおの東海道,東山道,北陸道が近江国…

亭子院歌合 ていじいんのうたあわせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
913年(延喜13)3月13日、宇多(うだ)法皇が故七条后温子(しちじょうのきさきおんし)の邸宅で上皇御所となっていた亭子院において催した歌合。題は二…

今林陵いまはやしりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区上嵯峨村今林陵[現]右京区嵯峨大覚寺門前六道町清凉(しようりよう)寺(釈迦堂)の東にある、後宇多天皇の皇后遊義門院子内親王の…

吉野の滝・宮の滝よしののたき・みやのたき

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡吉野町宮滝村吉野宮跡吉野の滝・宮の滝歌枕。ともに離宮に近い吉野川のたぎつ瀬。吉野の滝は「五代集歌枕」「和歌初学抄」「八雲御抄…

両統迭立 りょうとうてつりつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉時代後半、後深草(ごふかくさ)天皇系(持明院(じみょういん)統)と亀山(かめやま)天皇系(大覚寺(だいかくじ)統)の両統から交互に皇位につくと…

里内裏 (さとだいり)

改訂新版 世界大百科事典
平安宮の外に平安京街に設けられた皇居。今内裏,里亭皇居,里内(さとだい)などの称もあるが,とくに大内(だいだい)と併称して里内の称が多く用…

尻池村しりいけむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市長田区尻池村苅藻(かるも)川(現新湊川)下流の中世の村名。長田神社神主職の嫡々相続を訴えた貞応元年(一二二二)八月日の大中臣…

富田庄とんだのしよう

日本歴史地名大系
和歌山県:西牟婁郡白浜町富田庄白浜町の東部、富田川下流域と考えられる。熊野那智山領。文永三年(一二六六)五月二八日付後嵯峨上皇院宣(中村直…

鞍位牧くらいのまき

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂郡上郡町鞍位牧千種(ちくさ)川支流の鞍居(くらい)川流域、現上郡町尾長谷(おながだに)・野桑(のぐわ)・金出地(かなじ)一帯に…

越田池跡こしだいけあと

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市都南地区北ノ庄村越田池跡「日本霊異記」に「諾楽の京の越田の池の南、蓼原の里の中の蓼原堂に、薬師如来の木像在り」とみえ、「今昔…

隠岐国 おきのくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根半島の北方、最短距離で44キロメートルの日本海に浮かぶ島嶼(とうしょ)の旧国名。島根県に属す。島嶼は四つの大きな島と約180の無人小島からなる…

ほう‐しょ【奉書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古文書の様式の一つ。広く主人の意をうけて従者がみずからの名を署して出す文書をいう。[初出の実例]「入夜権尚書奉書云」(出典:明月記…

山科【やましな】

百科事典マイペディア
山城国宇治郡の北部,現在の京都市東部にある山科盆地一帯をさす古代以来の地名。ほぼ同市山科区域にあたる。古代の山科盆地には山科・小野・余部(あ…

直衣 のうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
公家(くげ)の衣服で、袍(ほう)の一種。直(なお)し衣の意。天皇、皇太子、親王、公卿(くぎょう)が日常着として用いた。形は衣冠の袍と同じ縫腋袍(ほう…

上湯川村かみゆかわむら

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡高野町上湯川村[現]高野町上湯川恵蘇(えそ)郡北端の高野山(たかのやま)川(現神之瀬川)源流域を占める。猿政(さるまさ)山に…

三浦義村

朝日日本歴史人物事典
没年:延応1.12.5(1239.12.31) 生年:生年不詳 鎌倉前期の武士。相模国(神奈川県)出身。三浦義澄と伊東祐親の娘の子。平六を称す。建久1(1190)年の源…

真宗院しんじゆういん

日本歴史地名大系
京都市:伏見区深草村真宗院[現]伏見区深草真宗院山町浄土宗西山深草派。根本山と号し、本尊阿弥陀如来。もとは現在地より南西の地にあったという…

光照院こうしよういん

日本歴史地名大系
京都市:上京区室町学区安楽小路町光照院[現]上京区安楽小路町浄土宗の尼門跡。本尊釈迦如来。正式には光照院門跡という。後伏見天皇の皇女進子内…

玉本町たまもとちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区植柳学区玉本町下京区油小路通正面下ル南北に通る油小路通(旧油小路)を挟む両側町。町の北側は正面(しようめん)通(旧七条坊門小…

宿野庄しゆくののしよう

日本歴史地名大系
大阪府:豊能郡能勢町宿野村宿野庄宿野付近にあったとみられる庄園。「御料地史稿」などは当庄を旧島下(しましも)郡宿久庄(しゆくのしよう)村(…

飯沼館跡いいぬまやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:小県郡丸子町飯沼村飯沼館跡[現]丸子町大字生田依田(よだ)川と内村(うちむら)川の合流点よりやや下流西岸の御嶽堂(みたけどう)(現…

安楽寿院あんらくじゆいん

日本歴史地名大系
京都市:伏見区竹田村安楽寿院[現]伏見区竹田内畑町鳥羽天皇陵の東、近衛天皇陵の北に位置する。真言宗智山派。かつて安楽寿院の新御塔に付属して…

似絵 にせえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大和(やまと)絵様式による肖像画。鎌倉初期ごろから盛んとなり、写実的・記録的傾向が強い。架空の人物図や、尊崇・礼拝の対象に描かれた画像は似絵…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android