「石」の検索結果

10,000件以上


アマゾナイト(amazonite)

デジタル大辞泉
青緑色の長石の一種。色は微量の鉛による。花崗岩かこうがん中のペグマタイトに産し、ふつう双晶を示す。天河石てんがせき。アマゾン石。

つみいし‐づか【積(み)石塚】

デジタル大辞泉
古墳の一形式。土の代わりに石を積んで築いたもの。日本では香川県高松市の石清尾山いわせおやまにあるものが有名。石塚。ケルン。

松江藩 まつえはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,出雲国 (島根県) 松江地方を領有した藩。慶長5 (1600) 年堀尾忠氏が遠江 (静岡県) 浜松から 24万石で出雲広瀬富田に入封したのに始る。忠…

柳林村やなぎばやしむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡三和村柳林村[現]三和村柳林錦(にしき)村の西、上広田(かみひろた)村の南にある。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「…

富岡村とみおかむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区富岡村[現]上越市富岡藤野(ふじの)新田の南に位置し、村内を大道(だいどう)用水が通る。天正一五年(一五八七)と…

甘露寺村かんろじむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧磐城市地区甘露寺村[現]いわき市泉町玉露(いずみまちたまつゆ)・泉玉露(いずみたまつゆ)釜戸(かまど)川下流北岸にあり、…

鞍掛村くらかけむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町鞍掛村[現]仁多町三沢(みざわ)堅田(かたた)村の北西に位置し、阿井(あい)川支流の狭い河岸段丘上に立地する。正保国絵…

小原田村おはらだむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡大原町小原田村[現]大原町小原田下庄(しもしよう)村の北西に位置し、北は笹岡(ささおか)村。「東作誌」によれば宇喜多氏の時代…

万善村まんぜんむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町万善村[現]作東町万善柿(かき)ヶ原(はら)村の南西に位置し、北西は国貞(くにさだ)村。正保郷帳に村名がみえ、田一一〇…

中瀬古村なかぜこむら

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧奄芸郡地区中瀬古村[現]鈴鹿市中瀬古町秋永(あきなが)村の西、中(なか)ノ川の右岸の台地にある。文禄検地帳(徳川林政史蔵)…

前野宿村まえのしゆくむら

日本歴史地名大系
埼玉県:川口市前野宿村[現]川口市前野宿本郷(ほんごう)村の北に位置し、起伏に富んだ村。田園簿では田二三石余・畑一三石余。元禄一〇年(一六…

切渡村きりわたりむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町切渡村[現]荻町木下(きのした)馬渡(まわたり)川の北岸標高六〇〇メートル前後に集落が散在する。正保・元禄・天保の各郷帳…

二俣村ふたまたむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市二俣村[現]竹田市九重野(くじゆうの)瀬(せ)ノ口(くち)川上流にあり、北東は百木(ももき)村、南は肥後国阿蘇郡永野(ながの…

長秀院ちようしゆういん

日本歴史地名大系
長野県:上水内郡豊野町石村長秀院[現]豊野町大字石字三念沢口長沼津野(ながぬまつの)(現長野市)の妙笑(みようしよう)寺末。曹洞宗。本尊釈…

沖村新田おきむらしんでん

日本歴史地名大系
兵庫県:美嚢郡吉川町沖村新田[現]吉川町豊岡(とよおか)沖村の南に位置し、吉川川上流の丘陵地に立地する。南は奈良井(ならい)村。慶安四年(…

小杉村こすぎむら

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧丹生郡地区小杉村[現]武生市小杉町丹生山地を流れる天王(てんのう)川左岸、粟野(あわの)村の南にある。中世は山干飯(やまか…

将監名村しようげんみようむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧長上郡・豊田郡地区将監名村[現]浜松市将監町(しようげんちよう)植松(うえまつ)村の北に位置。慶長一五年(一六一〇)一〇月…

柳新屋村やなぎあらやむら

日本歴史地名大系
静岡県:焼津市柳新屋村[現]焼津市柳新屋・西焼津(にしやいづ)小屋敷(こやしき)村の南に位置し、南は小柳津(おやいづ)村。柳新谷とも記され…

市野瀬新村いちのせしんむら

日本歴史地名大系
富山県:高岡市旧礪波郡地区市野瀬新村[現]高岡市戸出市野瀬(といでいちのせ)・戸出栄町(といでさかえまち)市野瀬村の南に位置し、南は戸出町…

稲葉氏 いなばうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の大名。先祖は代々美濃国土岐(とき)氏に属し、土岐氏没落後斎藤、織田氏と主家をかえ、良通(よしみち)(稲葉一鉄)のとき豊臣秀吉に仕え、…

大沢村おおさわむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古郡播磨町大沢村[現]播磨町大中(おおなか)東中野(ひがしなかの)村の東、山之上(やまのうえ)村(現加古川市)の潰目(つぶれめ)…

印路村いんじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区印路村[現]西区平野町印路(ひらのちよういんじ)・岩岡町印路(いわおかちよういんじ)明石川中流の右岸から印南野(いなみの…

西本庄村にしほんじようむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区西本庄村[現]篠山市西本荘(にしほんじよう)佐貫谷(さぬきだに)村の東に位置し、南を篠山川が流れる。慶長一三年(…

井上村いのうえむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧勿来市地区井上村[現]いわき市山田町(やまだまち)鮫(さめ)川下流左岸にあり、南対岸は沼部(ぬまべ)村、東は林崎(はやし…

谷川村やかわむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡馬頭町谷川村[現]馬頭町谷川大山田下郷(おおやまだしもごう)の東に位置し、村内を盛谷(もりや)川支流入郷(いりごう)川が南流…

柴倉村しばくらむら

日本歴史地名大系
新潟県:東蒲原郡上川村柴倉村[現]上川村大倉(だいぐら) 柴倉柴倉川上流の最奥に位置し、大尾(おおお)村の南東にあたる。文禄三年(一五九四)…

貝屋村かいやむら

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡加治川村貝屋村[現]加治川村貝屋櫛形(くしがた)山脈の西麓にあり、北は小国谷(おぐにだに)村、西は小中山(こなかやま)村。…

大村おおつじむら

日本歴史地名大系
富山県:砺波市大村[現]砺波市大辻・広上町(ひろかみちよう)深江(ふかえ)村の南東にある。もとは中村(なかむら)川の川跡であった。正保郷帳…

壬生村みぶむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡大原町壬生村[現]大原町壬生吉野(よしの)川左岸に位置し、南は沢田(さわだ)村、西は対岸の川戸(かわと)村。正保郷帳に村名が…

小原村おばらむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧苫田郡地区小原村[現]津山市小原南は山北(やまきた)村・惣社(そうじや)村で、西北条(さいほくじよう)郡に属する。村の中央…

吉光村よしみつむら

日本歴史地名大系
香川県:香川郡香南町吉光村[現]香南町吉光現香南町の北東端に位置。西に小田(おだ)池があり、東限は香東(こうとう)川。冠尾(かむりお)八幡…

万蔵村まんぞうむら

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧香川郡地区万蔵村[現]高松市三条町(さんじようちよう)・室町(むろまち)・東(ひがし)ハゼ町(まち)・室新町(むろしんまち…

五郎丸村ごろうまるむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐郡安心院町五郎丸村[現]安心院町五郎丸六郎丸(ろくろうまる)村の南、津房(つぶさ)川上流右岸にある。南は若林(わかばやし)村。…

古川村ふるかわむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡犀川町古川村[現]犀川町古川八(や)ッ溝(みぞ)村の東、本庄(ほんじよう)村の北東に位置し、高屋(たかや)川東岸の平坦地に集…

東光寺村とうこうじむら

日本歴史地名大系
静岡県:島田市東光寺村[現]島田市東光寺阿知(あち)ヶ谷(や)村・岸(きし)村の北、北・東・西の三方を山陵で囲まれ、その間を東光寺谷(とう…

久居島村ひさいじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市久居島村[現]掛川市久居島原野谷(はらのや)川の支流西之谷(にしのや)川の谷間にあり、南は高山(たかやま)村・正道(まさみち…

大林村おおばやしむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町大林村[現]明野町大林小貝(こかい)川左岸の低地にあり、北は古内(ふるうち)村、東は海老江(えびえ)村。古代は「和名抄…

木野村きのむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町木野村[現]緒方町木野徳田(とくだ)村の西、巣石(すいし)山南西の台地上にある。北を北流する緒方川に北西部で十角(とす…

太尾村ふとおむら

日本歴史地名大系
千葉県:鴨川市太尾村[現]鴨川市太尾大里(だいり)村の西、加茂(かも)川の中流域に位置し、長狭(ながさ)道が通る。南は来秀(らいしゆう)村…

大向村おおむかいむら

日本歴史地名大系
山口県:徳山市大向村[現]徳山市大字大向金峰(みたけ)山の西南麓、主として錦(にしき)川沿いに集落が点在し、北は鹿野下(かのしも)(現都濃…

小弾正村こだんじようむら

日本歴史地名大系
岐阜県:本巣郡糸貫町小弾正村[現]糸貫町七五三(しめ)早野(ときの)村の南西に位置し、根尾(ねお)川東岸の扇状地平野に立地。享禄五年(一五…

有馬晴信【ありまはるのぶ】

百科事典マイペディア
安土桃山時代のキリシタン大名。肥前(ひぜん)日野江の城主。教名プロタジオ,のちジョアン。1582年天正遣欧使節を派遣。初め豊臣秀吉に仕え,九州征…

テフロファイア

岩石学辞典
石基の色が火山の噴石か燃え殻のようなエジプトで発見された斑岩[Roziere : 1826].ギリシャ語でtephraは灰の意味.

サラザサイト

岩石学辞典
アリヴァル岩(allivalite)の灰長石と橄欖(かんらん)石が組み合わさり,緑泥石角閃岩を形成した岩石に提唱された名称[Roques : 1936].

バルシナイト-ヴィコアイト

岩石学辞典
サニディンとラブラドライトの斑晶が,斜長石,エジリンオージャイト,角閃石,黒雲母,リューサイト,不透明鉱物などからなる石基に含まれる岩石で…

おとこやまはちまん‐まつり(をとこやま‥)【男山八幡祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 京都の石清水八幡宮で陰暦八月一五日(現在は九月一五日)に行なわれる祭礼。男山祭。→石清水放生会(いわしみずほうじょうえ)

継庄つぎのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区継村継庄現姫路市継一帯に比定される山城石清水(いわしみず)八幡宮領の庄園。保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨…

四ッ屋村よつやむら

日本歴史地名大系
新潟県:燕市四ッ屋村[現]燕市四ッ屋上児木(かみちごのき)村の西にあり、南の中川(なかがわ)村の枝郷。慶安二年(一六四九)に村上藩領となり…

内門村うちかどむら

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町内門村[現]境町内門山崎(やまざき)村の南に所在。西部の内門本田(うちかどほんでん)と東部の内門新田からなり、内門本田の…

西田原村にしたわらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:関市西田原村[現]関市西田原津保(つぼ)川南岸にあり、蜂屋(はちや)川が北部で合流する。南西部は山方で、東部は平坦地。加茂郡に属し…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android