「かえりてん」の検索結果

10,000件以上


青木一重 (あおき-かずしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1551-1628 織豊-江戸時代前期の大名。天文(てんぶん)20年生まれ。青木重直の長男。徳川家康,のち豊臣秀吉・秀頼につかえる。大坂落城後出家して宗…

明石酉軒 (あかし-ゆうけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1773-1833 江戸時代後期の武士,儒者。安永2年3月21日生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。藩の財政を監査する裏判役となる。のち著述に専念。貞女とい…

金輪五郎 (かなわ-ごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1870* 幕末の武士。天保(てんぽう)4年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)家老渋江厚光(あつみつ)につかえる。脱藩して鳥羽・伏見の戦いでは…

観世清孝 (かんぜ-きよたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1888 幕末-明治時代の能楽師シテ方。天保(てんぽう)8年生まれ。観世清長の子。嘉永(かえい)5年宗家22代をつぐ。明治維新のとき徳川慶喜にした…

上林政重 (かんばやし-まさしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1550-1600 織豊時代の武将,茶師。天文(てんぶん)19年生まれ。徳川家康につかえ,長篠の戦いで功をたてる。のち山城(京都府)宇治で兄久茂(ひさもち)…

喜久宮 (きくのみや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1851 江戸時代後期,邦家親王の第7王子。天保(てんぽう)13年5月21日生まれ。母は鷹司景子(たかつかさ-ひろこ)。天保14年仁孝天皇の養子となる…

大田晴斎 (おおた-せいさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1897 幕末-明治時代の儒者。天保(てんぽう)4年生まれ。大田晴軒の子。文久2年三河(愛知県)吉田藩につかえる。維新後は子弟の教育に尽力した。…

大久保忠茂 (おおくぼ-ただしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1476-1547 戦国時代の武将。文明8年生まれ。三河(愛知県)安祥(あんじょう)城主松平清康につかえる。大永(たいえい)4年松平信貞の拠点である山中城…

武島茂貞 (たけしま-しげさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1563-1636* 織豊-江戸時代前期の武士。永禄(えいろく)6年生まれ。武島茂幸の3男。徳川家康につかえ,天正(てんしょう)18年小田原攻め,19年大崎・葛…

前田利太 (まえだ-としたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の武将。前田利家の兄利久(としひさ)の養子。和歌,文学をこのむ。放縦不羈(ふき)を前田利家にいさめられたため,天正(てんしょう)…

六兵衛(2) (ろくべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1808-? 江戸時代後期の漂流民。文化5年生まれ。越中富山の長者丸乗組員。天保(てんぽう)9年仙台沖で遭難。5ヵ月の漂流後,翌年アメリカの捕鯨船に救…

斯波義永 (しば-よしなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1584 戦国-織豊時代の武将。斯波義統(よしむね)の子。父が尾張(おわり)(愛知県)守護代の織田広信に殺されたあと,三河(愛知県)中山にひそむ。のち…

磯貝静蔵 (いそがい-せいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1850-1910 幕末-明治時代の武士,官僚。嘉永(かえい)3年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩士。天狗(てんぐ)党の乱の平定,幕長戦争にくわわり,戊辰(…

狩野探淵 (かのう-たんえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805-1853 江戸時代後期の画家。文化2年生まれ。狩野探信守道の長男。天保(てんぽう)7年(1836)父の跡をうけて鍛冶橋(かじばし)狩野家をつぐ。江戸…

大谷広右衛門(5代) (おおたに-ひろえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1804-1855 江戸時代後期の歌舞伎役者。文化元年生まれ。3代大谷友右衛門の門弟となって大坂で修業し,天保(てんぽう)10年江戸市村座で演じる。嘉永(…

大田原富清 (おおたわら-とみきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1862 幕末の大名。天保(てんぽう)7年7月7日生まれ。丹波綾部(あやべ)藩(京都府)藩主九鬼隆都(くき-たかひろ)の次男。大田原広清(ひろきよ)の…

中村玉七(初代) (なかむら-たましち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1860 幕末の歌舞伎役者。天保(てんぽう)8年生まれ。3代中村芝翫(しかん)の子。弘化(こうか)4年父の死後玉七を名のり,嘉永(かえい)元年初舞台…

高橋竜池 (たかはし-りゅうち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1799-1864 江戸時代後期の儒者。寛政11年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。藩校修猷(しゅうゆう)館でおしえ,天保(てんぽう)2年訓導となる。嘉永(か…

戸川安清 (とがわ-やすずみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1787-1868 江戸時代後期の武士。天明7年生まれ。幕臣。目付,長崎奉行をへて天保(てんぽう)の改革のさい勘定奉行をつとめる。持明院基政(じみょうい…

土岐朝旨 (とき-ともむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1773-1838 江戸時代後期の武士。安永2年生まれ。幕臣。寛政9年江戸城西丸小姓となる。徳川家慶(いえよし)につかえ,本丸にうつった。天保(てんぽう)…

茶屋明延 (ちゃや-あきのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1591 戦国-織豊時代の武士,商人。父中島宗延(むねのぶ)とともに信濃(しなの)(長野県)深志城主小笠原長時につかえた。のち京都にでて呉服商をいと…

長谷川宗仁 (はせがわ-そうにん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1539-1606 織豊時代の武将,茶人。天文(てんぶん)8年生まれ。もと堺の商人とも京都の町衆ともいう。織田信長の奉行衆をつとめる。信長没後は豊臣秀…

堀尾金助母 (ほりお-きんすけの-はは)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1621 織豊-江戸時代前期の女性。金助は武将堀尾吉晴の子(一説に吉晴の叔父の子)。天正(てんしょう)18年小田原攻めに出陣し,同年18歳で病死した金…

岡部長発 (おかべ-ながゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1855 幕末の大名。天保(てんぽう)5年9月21日生まれ。岡部長慎(ながちか)の6男。兄長和(ながより)の養子となり,嘉永(かえい)3年和泉(いずみ)(…

岡宗泰純 (おかむね-たいじゅん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1768-1833 江戸時代後期の国学者。明和5年生まれ。土佐高知城の西川岸端で医を業としていたが,土佐藩家老深尾氏にかかえられた。天保(てんぽう)2年…

織田信民 (おだ-のぶたみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1865 幕末の大名。天保(てんぽう)11年2月2日生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩主黒田長元の子。織田信敬(のぶたか)の養子となり,嘉永(か…

清岡長説 (きよおか-ながつく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833*-1903 幕末-明治時代の官吏,華族。天保(てんぽう)3年12月26日生まれ。儒学を家職とする五条家の出で,支流の清岡長煕(ながてる)の養子となる。…

朽木元綱 (くつき-もとつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1549-1632 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)18年生まれ。朽木晴綱の子。近江(おうみ)(滋賀県)高島郡朽木荘を本拠に,足利義昭,織田信長,豊…

酒井忠順 (さかい-ただより)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1791-1853 江戸時代後期の大名。寛政3年3月24日生まれ。酒井忠貫(ただつら)の次男。酒井忠進(ただゆき)の養子となり,文政11年若狭(わかさ)(福井県)…

黒沢庄右衛門 (くろさわ-しょうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1796-1859* 江戸時代後期の武士。寛政8年生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士。はじめ茶坊主としてつかえる。才気をみとめられ,小納戸勘定人な…

黒田直静 (くろだ-なおちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1810-1854 江戸時代後期の大名。文化7年3月15日生まれ。黒田直方(なおかた)の子。義兄黒田直侯(なおよし)の養子となり,文政6年上総(かずさ)(千葉県…

守田来蔵 (もりた-らいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1889 幕末-明治時代の写真家。天保(てんぽう)元年生まれ。もと豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士。長崎奉行につかえ,文久3年上野彦馬の弟子とな…

山岡元貞 (やまおか-もとさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1903 明治時代の漢学者,政治家。天保(てんぽう)15年9月17日生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)新見(にいみ)の医師山岡松軒の次男。新見藩につ…

股野琢 (またの-たく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1921 幕末-大正時代の儒者,官僚。天保(てんぽう)9年8月21日生まれ。股野達軒(たっけん)の子。播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)藩につかえ,維…

小弁 (こべん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の歌人。後朱雀(ごすざく)天皇の皇女祐子内親王につかえ,内親王家の歌合わせにたびたび出詠。天喜(てんぎ)3年(1055)の「六条斎院…

向井忠勝 (むかい-ただかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1582-1641 江戸時代前期の武将。天正(てんしょう)10年生まれ。向井正綱の長男。父の跡をついで向井水軍の長となり,徳川秀忠につかえる。大坂冬の陣…

森田勘弥(10代) (もりた-かんや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1851 江戸時代後期の歌舞伎役者,座元。3代坂東三津五郎(みつごろう)の3男,または養子。文政13年(1830)森田家をつぐ。天保(てんぽう)4年江戸森田…

湯川退軒 (ゆかわ-たいけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1900 幕末-明治時代の教育者。天保(てんぽう)10年生まれ。はじめ儒学を,のち大坂の緒方研堂に蘭学をまなぶ。紀伊(きい)田辺(和歌山県)の安藤…

山本賀前 (やまもと-かぜん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1811-? 江戸時代後期の和算家。文化8年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。長谷川寛にまなび,「大全塵劫(じんこう)記」「算法点竄(てんざん)手引…

きん【襟】

デジタル大辞泉
1 衣服のえり。2 胸のうち。心のうち。胸襟きょうきん。

父さんのつくった歌

デジタル大辞泉プラス
日本の唱歌の題名。作詞:渡辺えり子、作曲:サイモン・ジェフス。

上のぼりての世よ

デジタル大辞泉
過去にさかのぼっての世。昔。「―を聞き合はせ侍らねばにや」〈源・若菜下〉

タートル‐ネック

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] turtleneck タートルは海亀のこと ) とっくりえり。セーターなどのえりで、首に柔らかく巻きついて、高く折り返ったもの。[初出…

lapela /laˈpεla/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女](背広えりなどの)折り返し,ラペル.

【飄旋】ひようせん

普及版 字通
ひるがえりめぐる。字通「飄」の項目を見る。

あと‐がえり〔‐がへり〕【後▽覆り】

デジタル大辞泉
後ろ向きに空中転回すること。とんぼがえり。

ぬり‐て【×鐸】

デジタル大辞泉
古代、長い柄をつけ、合図のために振り鳴らした鈴状・鐘状のもの。たく。

織手 (おりて)

改訂新版 世界大百科事典
広い意味では織物の織成に従事する技術労働者全体をさすが,古代・中世には平織(ひらおり)の絹や絁(あしぎぬ)ではなく,より高度な技術を要する…

武田秀平 (たけだ-しゅうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1772-1844 江戸時代後期の陶工。安永元年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士の子。文化11年加賀金沢藩につかえる。春日山窯を再興し,民山(みん…

長尾憲長 (ながお-のりなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1503-1550 戦国時代の武将。文亀(ぶんき)3年生まれ。長尾景長の子。下野(しもつけ)(栃木県)足利城主。関東管領(かんれい)上杉憲房(のりふさ),憲広…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android