「石」の検索結果

10,000件以上


早水村そうずむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市早水村[現]竹田市中(なか)平井(ひらい)川北岸にある。正保郷帳では阿志野(あしの)郷に属し、田方三〇石余・畑方二二石余で、…

井無田村いむたむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市井無田村[現]竹田市植木(うえき)濁淵(にごりぶち)川上流北岸にある。正保郷帳では長田(ながた)郷に属し、田方三三石余・畑方…

西脇村にしわきむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区西脇村[現]加古川市別府町西脇(べふちようにしわき)・別府町緑町(べふちようみどりまち)・別府町本町(べふちよ…

オーリニャック文化(オーリニャックぶんか) Aurignac

山川 世界史小辞典 改訂新版
後期旧石器時代文化で,ヨーロッパが中心。名称はラルテーが,1860年にフランス,オート・ガロンヌ州オーリニャック洞窟を発見したことによる。ヴュ…

まつもとはん【松本藩】

藩名・旧国名がわかる事典
江戸時代、信濃(しなの)国筑摩(ちくま)郡松本(現、長野県松本市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は崇教館(すうきょ…

下横田村しもよこたむら

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市下横田村[現]宇都宮市下横田町北は中島(なかじま)村、東は東谷(とうや)村、北は高く南に低い平坦地で、南北に長く、西端を田…

並木村なみきむら

日本歴史地名大系
埼玉県:川越市並木村[現]川越市並木・並木新町(なみきしんまち)・並木西町(なみきにしまち)久下戸(くげど)村の西、今泉(いまいずみ)村の…

西柏倉村にしかしわぐらむら

日本歴史地名大系
群馬県:勢多郡宮城村西柏倉村[現]宮城村柏倉東柏倉村の西に位置し、西は大穴(おおあな)川を境に市之関(いちのせき)村、北は赤城山原野に続く…

本増村もとますむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡稲垣村本増村[現]稲垣村沼崎(ぬまざき)北は福富(ふくとみ)村、南は沼崎(ぬまさき)村、田圃を隔てて東は楽田(らくた)村、…

七森村ななもりむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡牧村七森村[現]牧村七森高谷(たかたに)川支流の最上流で、樫谷(かしだに)川との分水嶺に近い北傾斜地に位置する。文禄(一五…

火宮村ひみやむら

日本歴史地名大系
石川県:珠洲市火宮村[現]珠洲市若山町火宮(わかやままちひみや)古蔵(ふるくら)村の西にあり、若山川が東流する。近世初期の肝煎守貞・時真ら…

牧村まきむら

日本歴史地名大系
福井県:吉田郡上志比村牧村[現]上志比村牧福島(まきふくしま)九頭竜(くずりゆう)川中流の左岸に位置し、南東は山王(さんのう)村、西は北島…

堂平遺跡どうだいらいせき

日本歴史地名大系
福島県:田村郡三春町実沢村堂平遺跡[現]三春町実沢 堂平縄文時代後期前半期を中心とする遺跡で、船引(ふねひき)町との境界近く、標高四七〇―四…

芋島村いもじまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧厚見郡地区芋島村[現]岐阜市芋島一―五丁目・手力町(てぢからちよう)・芋島川添(いもじまかわぞえ)・長森芋島(ながもりいもじ…

東長江村ひがしながえむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧上新川郡地区東長江村[現]富山市長江一―五丁目・長江東町(ながえひがしまち)一―三丁目・長江新町(ながえしんまち)一―四丁目・…

田屋村たやむら

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市田屋村[現]柏崎市田屋東は野田(のた)村、西は米(よね)山の山稜を隔て頸城(くびき)郡黒岩(くろいわ)村(現中頸城郡柿崎町)…

上浅津村かみあそづむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡羽合町上浅津村[現]羽合町上浅津下浅津村の南、東郷(とうごう)池西岸に位置する。一帯は標高一―二メートルの低位沖積平野で、条里…

原村はらむら

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡三野町原村[現]三野町大見(おおみ)・下高瀬(しもたかせ)高瀬川中流域右岸にあり、大見村の南、下高瀬村の東に位置する。貞和三…

草木村くさぎむら

日本歴史地名大系
福岡県:大牟田市草木村[現]大牟田市草木田崎(たさき)村の北にあり、西は手鎌(てがま)村。東部は三池(みいけ)山麓から西へ延びる洪積台地と…

平島村ひらしまむら

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市平島村[現]行橋市平島・北泉(きたいずみ)五丁目・泉中央(いずみちゆうおう)五―七丁目・東泉(ひがしいずみ)一―四丁目竹田(た…

下村しもむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡瀬戸町下村[現]瀬戸町下砂(すな)川の東側、瀬戸村の南にあり、集落は鉄砲(てつぽう)山南西麓に立地。慶長一〇年(一六〇五)備…

大島村おおじまむら

日本歴史地名大系
岡山県:倉敷市旧都窪郡地区大島村[現]倉敷市大島浜(はま)村の東に位置する。「備陽記」に村域東部の田の中に周囲三町ばかりの山があり、それを…

水名村すいみようむら

日本歴史地名大系
岡山県:小田郡美星町水名村[現]美星町明治(めいじ)黒萩(くろはぎ)村の北の高原にあり、北は上日名(かみひな)村(現川上郡成羽町)。寛永備…

石灰珪質岩

岩石学辞典
炭酸塩鉱物や,Caを比較的多量に含む珪酸塩鉱物からなる岩石の総称.変成岩に用いられることが多く,無水または水和した石灰珪質鉱物で透閃石,透輝…

榴閃岩

岩石学辞典
榴輝岩(eclogite).榴輝岩に含まれる輝石(omhacite)はしばしば緑色角閃石(smaragdite)に変わるとして角閃石エクロジャイト(amphibole-eclogit…

斑状間粒組織

岩石学辞典
ある種のドレライトの組織で,長石と橄欖(かんらん)石などの斑晶が短冊状の長石と不規則なオージャイト粒の石基に含まれるもの[Judd : 1885].この…

一基 いっき

日中辞典 第3版
一座yī zuò,一台yī tái,一架yī jià.灯台~一基|一座灯塔.石どうろう~一基|一座石灯笼.

西老蘇村にしおいそむら

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡安土町西老蘇村[現]安土町西老蘇東老蘇村の西の平地にある。集落は東西に走る中山道に沿って街村を形成し、西は西生来(にしようら…

山口村やまぐちむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡吉川町山口村[現]吉川町山口南は道之下(どうのした)村、南東は荒戸川沢(あらとこうぞう)村、南西は顕法寺(けんぼうじ)村に…

下棚町村しもだのまちむら

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡大和町下棚町村[現]大和町六合(ろくごう)二丁新開(にちようしんかい)村の北、矢部(やべ)川下流右岸にある。中世から近世初頭…

北高根村きたたかねむら

日本歴史地名大系
千葉県:長生郡白子町北高根村[現]白子町北高根、茂原市北高根飛地(きたたかねとびち)関(せき)村の南に位置し、西方に沼地が広がる。中世は高…

前原村まえばらむら

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市前原村[現]小松島市前原町江田(えだ)村の南、中郷(なかのごう)村の西に位置し、西部を勝浦(かつうら)川が北流する。村内を…

松行村まつゆきむら

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市松行村[現]豊後高田市松行築地(ついじ)村の東、都甲(とごう)川と支流長岩屋(ながいわや)川との合流点付近の右岸山麓に位…

桜井寺村さくらいじむら

日本歴史地名大系
愛知県:額田郡額田町桜井寺村[現]額田町桜井寺村域を北西に流れる男(おと)川右岸の山麓に集落が立地。上衣文(かみそぶみ)村(現岡崎市)に水…

本庄村ほんじようむら

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市本庄村[現]阿南市長生町(ながいけちよう)立善寺(りゆうぜんじ)村の南に位置し、南を桑野(くわの)川が流れる。村内を南北に土…

赤埴庄あかばねのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡榛原町上赤埴村・下赤埴村赤埴庄興福寺大乗院領荘園。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に二十一赤填(ママ)庄 応永注進諸木野花蔵…

кла́дка

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
複生-док[女2]①石[れんがなど]を積んで造ること②石[れんが]造りの建物の一部③(鳥などの)産卵;その場所④((俗))隠…

中室田村なかむろだむら

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡榛名町中室田村[現]榛名町中室田榛名山南麓種(たね)山・天狗(てんぐ)山南面にある。群馬郡に属し、西は上室田村、東と南は下室…

西山村にしやまむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡鮫川村西山村[現]鮫川村西山鮫川村の北端部、阿武隈高地の墓地石(ぼちいし)山(五八〇・三メートル)南麓丘陵に立地。東境を鮫…

築地村ついじむら

日本歴史地名大系
静岡県:藤枝市築地村[現]藤枝市築地・築地上(ついじかみ)・東町(ひがしちよう)・小石川町(こいしがわちよう)三―四丁目・高柳(たかやなぎ)…

金峰村みたけむら

日本歴史地名大系
山口県:徳山市金峰村[現]徳山市大字金峰、都濃(つの)郡鹿野(かの)町大字金峰金峰山(七八九・九メートル)の東南方に広がる山村で、集落は錦…

塵ちりを望のぞんで拝はいす

デジタル大辞泉
《晋の石崇が、主君の外出のたびに、その車が塵を上げて走り去るのをはるかに望んで拝んだという、「晋書」石崇伝に見える故事から》貴人の車馬が走…

ほうし‐だいみょう(ホフシダイミャウ)【法師大名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 寺領広く、威勢のある僧侶。[初出の実例]「波多野玉泉坊は三千石知行し、飛鳥井宝光院は八千石知行あり、凡日本国一番の法師大名と沙汰し…

ぼん‐せき【盆石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 箱庭や盆山・盆景に用いる石。② 趣のある自然石や砂を盆上に載せて風景をつくり観賞するもの。盆景。[初出の実例]「夫盆石之玩也仮二于…

コク岩

岩石学辞典
優黒質斑状の脈岩で,斑晶は橄欖(かんらん)石,オージャイト,稀に黒雲母で,石基はオージャイト,リューサイト,サニディン,黒雲母からなっている…

【神人】しんじん

普及版 字通
神と人。〔書、舜典〕克(よ)く諧(かな)ひ、倫を相ひ奪ふこと無く、人以て和す。(き)曰く、於(ああ)予(われ)石をち石を拊(う)てば、百獸(ことごと)く…

Liech・ten・stein, [lik.tens.téin]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] Principado de ~リヒテンシュタイン公国:首都 Vaduz.[1719年この国を統一したリヒテンシュタイン家の名を起源とし,それはさらに「明色の…

通法寺村つうほうじむら

日本歴史地名大系
大阪府:羽曳野市通法寺村[現]羽曳野市通法寺壺井(つぼい)村の南にあり、村名は寺院通法寺があったことによる。古代の石川郡大国(おおくに)郷…

羽計村はばかりむら

日本歴史地名大系
千葉県:香取郡東庄町羽計村[現]東庄町羽計石出(いしで)村の西に位置し、北東は新宿(にいじゆく)村。古くは郡(こおり)郷の中心であったとさ…

堀坂村ほつさかむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧勝田郡地区堀坂村[現]津山市堀坂勝北(しようぼく)郡に属し、村内を北から西へ、さらに南へと加茂(かも)川が迂回して流れる。…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android