「三国志」の検索結果

10,000件以上


小浜湊おばまみなと

日本歴史地名大系
福井県:小浜市小浜城下小浜湊日本海沿岸で唯一のリアス海岸を形成する若狭湾のほぼ中央小浜湾内にあり、「稚狭考」に「松前・津軽・秋田・越後・神…

小千谷村おぢやむら

日本歴史地名大系
新潟県:小千谷市小千谷村[現]小千谷市本(ほん)町・孫八(まごはつ)町・横(よこ)町・冬堀(ふゆぼり)町・土手(どて)町・寺(てら)町・上…

裏木曾三ヵ村うらきそさんかそん

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡川上村裏木曾三ヵ村現在の恵那郡加子母(かしも)村・付知(つけち)町・川上(かわうえ)村は江戸時代以来の三ヵ村であり、三村をま…

太山寺たいさんじ

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区門前村太山寺[現]西区伊川谷町前開伊(い)川上流の北岸にある天台宗寺院。かつての摂津国の西端、畿内から山陽道への入口に位…

隼人町はやとちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町面積:六六・四九平方キロ姶良郡中央部東に位置し、東は国分市、西は溝辺(みぞべ)町・加治木(かじき)町、北は牧園(まき…

城島村じようじまむら

日本歴史地名大系
福岡県:三潴郡城島町城島村[現]城島町城島筑後川と山(やま)ノ井(い)川の合流点左岸の平坦地に位置。東は大依(おおより)村、南は楢林(なら…

高島[市] (たかしま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 安曇川 今津  歴史 朽木  歴史 新旭 高島 マキノ滋賀県北西部,琵琶湖西岸にある市。2005年1月安曇川(あどがわ),今津(いまづ),…

群馬郡ぐんまぐん

日本歴史地名大系
面積:二八五・五八平方キロ倉淵(くらぶち)村・榛名(はるな)町・箕郷(みさと)町・群馬(ぐんま)町県の中央部から西寄りに位置する。近代に入…

三島市みしまし

日本歴史地名大系
面積:六二・一七平方キロ太平洋に突き出した伊豆半島の付根部分に位置する。北は裾野市、東は神奈川県箱根(はこね)町、東から南は田方(たがた)…

化粧 けしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
主として顔に紅をつけたり、おしろいをつけて装い、自分および他人に美しく見せることをいう。人類の誕生以来のもので、現在では身だしなみとして欠…

谷村陣屋跡やむらじんやあと

日本歴史地名大系
山梨県:都留市谷村城下谷村陣屋跡[現]都留市中央二丁目宝永元年(一七〇四)の谷村藩主秋元氏の武蔵川越移封に伴って幕府領となった都留郡を管轄…

富岡町とみおかまち

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡苓北町富岡町[現]苓北町富岡下(しも)島北西端の富岡半島に立地する。隣村の志岐(しき)村境を三会(みえ)川が流れる。富岡半島…

中条村なかじようむら

日本歴史地名大系
新潟県:十日町市中条村[現]十日町市中条信濃川の東側に立地。南は支流大井田(おおいだ)川、北は飛渡(とびたり)川を境とする。東部の山地は奥…

北欧史 ほくおうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
北欧史の特色本稿でいう北欧あるいは北ヨーロッパとは、歴史・文化・社会に多くの共通点をもつデンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー…

臼杵庄うすきのしよう

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市臼杵庄現臼杵市と津久見市(保戸島を除く)全域に比定される。一二世紀中頃の豊後国司であった源季兼の意向・仲介によって、藤原忠通…

志摩国 (しまのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  荘園と領主  守護,神宮,九鬼氏 近世旧国名。志州。基本的には現在の三重県鳥羽市と志摩市がある志摩半島,および周辺島嶼…

エストニア えすとにあ Republic of Estonia 英語 Eesti Vabariigi エストニア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ北東部に位置する共和国。1918年の独立の後、1940年ソビエト連邦に併合され、連邦を構成する社会主義共和国の一つになったが、1991年独立…

中国茶 ちゅうごくちゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国で生産される茶。茶の飲用、栽培、製造は、すべて中国で始まった。『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』(西暦紀元前後)によれば、茶は初め…

曾於郡郷そのこおりごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡霧島町曾於郡郷囎唹(そお)郡北西部、霧島山麓から南西へ流下する霧島川流域を占める。近世は囎唹郡郷とも記され、地元ではソノク…

善得寺跡ぜんとくじあと

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区今泉村善得寺跡[現]富士市今泉今泉(いまいずみ)字寺市場(てらいちば)にあったといわれる臨済宗寺院。善徳…

信濃川しなのがわ

日本歴史地名大系
新潟県:総論信濃川長野県東部から新潟県に入り、県中央部を貫流して日本海に注ぐ。一級河川。全長三六七キロで全国第一位、全流域面積一万一千九〇…

福井[市] (ふくい)

改訂新版 世界大百科事典
目次 越廼 清水 福井  福井城下 美山福井県北西部に位置する県庁所在都市。2006年2月旧福井市が清水(しみず)町,美山(みやま)町と越廼(こ…

民族大移動 (みんぞくだいいどう) Völkerwanderung[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
通常〈民族大移動〉という場合,それは黒海北岸にいたゲルマン系のゴート族が,4世紀後半,西進して来たフン族に押され,376年,西ゴート族がドナウ…

豊前道ぶぜんみち

日本歴史地名大系
大分県:総論豊前道「豊後国古城蹟并海陸路程」によれば、豊前道は「豊前への道」「日出道」「豊前国え越申道」などの呼称があり、近代になっても複…

大隅郡おおすみぐん

日本歴史地名大系
鹿児島県:大隅国大隅郡大隅国の郡名。古代からみえるが中世に消滅、江戸時代に復活したが、明治二〇年(一八八七)に廃された。郡名の表記と訓は、…

牧園町まきぞのちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡牧園町面積:一二九・六五平方キロ姶良郡の北東部に位置し、北は宮崎県えびの市、栗野(くりの)町、西は横川(よこがわ)町、南は…

洛陽 (らくよう) Luò yáng

改訂新版 世界大百科事典
目次 歴史 洛陽の遺跡  新石器時代~戦国時代  漢代~魏晋南北朝中国,河南省北西部の都市。1948年市制。人口約154万(2003)。省都鄭州市の西…

肝属郡きもつきぐん

日本歴史地名大系
面積:八三七・五三平方キロ串良(くしら)町・東串良(ひがしくしら)町・高山(こうやま)町・吾平(あいら)町・内之浦(うちのうら)町・大根占…

大阪府

日本歴史地名大系
大阪府の面積は一八六六・八五平方キロで、全国の都道府県中最も狭い。しかし日本列島のほぼ中心に位置し、瀬戸内海に面するという地理上の好条件に…

野本村のもとむら

日本歴史地名大系
埼玉県:東松山市野本村[現]東松山市上野本(かみのもと)・下野本(しものもと)・若松町(わかまつちよう)一―二丁目・神明町(しんめいちよう)…

宮丸村みやまるむら

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市宮丸村[現]都城市宮丸町・松元町(まつもとちよう)・上町(かんまち)・中町(なかまち)・牟田町(むたちよう)・大王町(だいお…

漫画 まんが

日本大百科全書(ニッポニカ)
戯画、風刺画、大津絵、鳥羽絵(とばえ)、狂画、カリカチュアcaricature、カートゥーンcartoon、劇画、コミックcomicなど、多様な呼称がつけられた絵…

船井郡ふないぐん

日本歴史地名大系
面積:五七九・六二平方キロ八木(やぎ)町・園部(そのべ)町・日吉(ひよし)町・丹波(たんば)町・瑞穂(みずほ)町・和知(わち)町京都府のほ…

上原郷かんばらごう

日本歴史地名大系
岡山県:総社市上原郷京都東福寺領。上原を遺称地とし、内検帳などから高梁(たかはし)川右岸の新本(しんぽん)川下流域一帯に推定される。九条家…

明治時代 (めいじじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次 維新の変革  新政府の課題  文明開化 民権から立憲制へ  自由民権と国会開設  自由民権運動の衰退  立憲体制の足固め 強国への道…

天寧寺てんねいじ

日本歴史地名大系
京都府:福知山市大呂村天寧寺[現]福知山市字大呂大呂(おおろ)集落の西北の段丘上にある。紫金山と号し、臨済宗妙心寺派、本尊釈迦如来。草創に…

湯船庄ゆぶねのしよう

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町西湯舟村湯船庄現阿山町東湯舟・西湯舟付近に比定される。玉滝(たまたき)杣の開発にともなってできた湯船村が、のち東大寺領…

visa

英和 用語・用例辞典
(名)(旅券の)査証 ビザ (渡航先の国が発給し、不要な国もある。観光や就業、留学など目的によって種類が分かれている。有効期間内に1回しか使えない…

高山城跡こうやまじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町新富村高山城跡[現]高山町新富北流する高山川に東から本城(ほんじよう)川が合流する地点の北側にあり、標高八二メートル…

酪農 (らくのう) dairy

改訂新版 世界大百科事典
目次  世界の酪農  日本の酪農〈酪〉という字は,〈牛,羊,馬などの乳から作った飲料,またバターの類〉を指すという。同義の語に〈酥〉があり…

野々美谷城跡ののみたにじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市野々美谷村野々美谷城跡[現]都城市野々美谷町大淀川とその支流野々美谷川の合流点の西方にあり、大淀川沿いの台地上に築かれている…

那智滝なちのたき

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡那智勝浦町市野々村那智滝[現]那智勝浦町那智山 飛滝那智川上流の那智山中にある滝。山中には烏帽子(えぼし)山・大雲取(おお…

ラトビア Latvija Latvia

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  住民  歴史  経済  教育,文化基本情報正式名称=ラトビア共和国Latvijas Republika/Republic of Latvia 面積=6万4559km2…

摩国分寺跡さつまこくぶんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市大小路村摩国分寺跡[現]川内市国分寺町 大都・下台川内川右岸、標高一三メートルの洪積台地に方六町の国府跡があり、その東に隣接…

千葉郡ちばぐん

日本歴史地名大系
千葉県:下総国千葉郡下総国の南西部に置かれた古代以来の郡。北西は葛飾(かつしか)郡、北から北東にかけては印旛(いんば)郡、南は上総国山辺(…

茂木村もぎむら

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市茂木村[現]長崎市茂木町・北浦町(きたうらまち)・田上(たがみ)一―四丁目・三景台町(さんけいだいまち)・早坂町(はやさかまち…

長岡京ながおかきよう

日本歴史地名大系
京都府:向日市長岡京桓武天皇によって建設された都城。大内裏は現向日市にあり、南方現乙訓(おとくに)郡大山崎(おおやまざき)町円明寺(えんみ…

ドイツ統一 どいつとういつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1990年10月3日、東西ドイツは1949年以来の分断の歴史に終止符を打ち、再統一を果たした。ベルリンの壁の崩壊1989年11月9日、一連の東欧民主化のうね…

東インド会社(ひがしいんどがいしゃ) ひがしいんどがいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス、オランダ、フランスなどで、東洋貿易実施のため17世紀初めに設立された独占的特許会社。設立の年はイギリスが1600年、オランダが1602年、…

那珂郡なかぐん

日本歴史地名大系
埼玉県:武蔵国那珂郡「和名抄」にみえ、訓は名博本に「ナカ」とある。異訓はないが、古代―近世を通じ那賀とも書かれた。江戸時代の郡境は、北と西は…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android