「式部館」の検索結果

10,000件以上


袰綿館跡ほろわたたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡岩泉町袰綿村袰綿館跡[現]岩泉町袰綿中世の在地領主袰綿氏の館跡。袰綿御所といい、その称でよばれる所は二ヵ所ある。一つは袰綿…

伊賀館跡いがたてあと

日本歴史地名大系
福島県:西白河郡泉崎村関和久村伊賀館跡[現]泉崎村関和久関和久(せきわぐ)の北西部、標高約三二二メートル、比高約一六メートルの独立した白河…

ピアソン記念館ぴあそんきねんかん

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市野付牛村ピアソン記念館[現]北見市幸町七丁目大正三年(一九一四)から昭和三年(一九二八)まで当地に滞在し、キリスト教…

石亀館跡いしがめだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡田子町石亀村石亀館跡[現]田子町石亀 館石亀の北、熊原(くまはら)川左岸に面する河岸段丘上に位置する。集落地との比高約三〇メー…

谷地館村やちだてむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡羽黒町谷地館村[現]羽黒町小増川(こますかわ)川行(かわつら)村の北西にあり、北は中(なか)村。谷地立とも記した。川代山古…

元館跡もとだてあと

日本歴史地名大系
秋田県:由利郡東由利町蔵村元館跡[現]東由利町蔵字岩館北から西に向きを変えた高瀬(たかせ)川の河岸段丘上にある中世の館跡。東西三町、南北四…

松根館跡まつねだてあと

日本歴史地名大系
秋田県:雄勝郡雄勝町上院内村松根館跡[現]雄勝町上院内 松根松根集落の西方の山にあり、館跡と集落の間を松根川が流れる。標高四二四メートル、集…

飯岡館跡いいおかたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市飯島地区飯島村飯岡館跡[現]秋田市飯島字飯岡飯島の北部に突出する標高三〇メートル余の飯岡山は、二つの丘陵に分れ、中間部に空堀…

茶臼館遺跡ちやうすだていせき

日本歴史地名大系
秋田県:能代市檜山町茶臼館遺跡[現]能代市檜山字茶臼館檜山町の西方八〇〇メートル、出羽丘陵の末端の舌状台地にある。現在は山林になっているが…

水沢館跡みずさわたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:大館市雪沢村水沢館跡[現]大館市雪沢 水沢西流する長木(ながき)川上流左岸、現茂内屋敷(しげないやしき)南側対岸に位置する中世の館跡…

軽井沢館跡かるいざわたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:大館市軽井沢村軽井沢館跡[現]大館市軽井沢軽井沢の集落東側の残丘上に位置する中世の館跡。東西・南北ともに数百メートルに及ぶが、やや…

中島館跡なかじまやかたあと

日本歴史地名大系
群馬県:邑楽郡千代田町舞木村中島館跡[現]千代田町舞木 中島邑楽台地の南辺西寄りに位置し、南は狭い沖積地を経て利根川左岸の自然堤防に近い。東…

渡辺館跡わたなべやかたあと

日本歴史地名大系
京都市:左京区一乗寺村渡辺館跡[現]左京区一乗寺堀ノ内町一乗寺(いちじようじ)村内の北、曼殊(まんしゆ)院の西にある。戦国時代、一乗寺に勢…

小屋館跡こやたてあと

日本歴史地名大系
茨城県:高萩市島名村小屋館跡[現]高萩市島名 陣小屋花貫(はなぬき)川左岸の台地突端部に築造された階段的連郭式の館城跡。最高地は北部郭の櫓台…

関館村せきのたてむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡関城町関館村[現]関城町関館(せきたて)藤谷(ふじがや)村の南に接し、東西と南の三方は大宝(だいほう)沼に囲まれていた。関城…

蜷川館跡にながわやかたあと

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧上新川郡地区最勝寺村蜷川館跡[現]富山市蜷川蜷川城・太田(おおた)城・最勝寺(さいしようじ)城ともいう。熊野(くまの)川の…

大領館跡たいりようかんあと

日本歴史地名大系
長野県:更埴市屋代村大領館跡「三代実録」貞観四年(八六二)三月二〇日条に「信濃国埴科郡大領外従七位上金刺舎人正長(中略)授借外従五位下」と…

長瀬館跡ながせやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:小県郡丸子町長瀬村長瀬館跡[現]丸子町大字長瀬鎌倉時代長瀬村にあったと伝える小県の豪族長瀬氏の居館。長瀬氏は木曾義仲が小県郡依田城…

朝倉館跡あさくらやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:福井市一乗谷地区城戸内村朝倉館跡[現]福井市城戸内町 新御殿城戸内のやや南寄り東側山麓にあって、背後に一乗城跡を負い、北・西・南の三…

諏訪館跡すわやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:福井市一乗谷地区城戸内村諏訪館跡[現]福井市城戸内町 上蛇谷朝倉館跡から南へ約二〇〇メートル離れた字上蛇谷(かみじやだん)にあり、比…

長田館跡おさだやかたあと

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市挙母城下長田館跡[現]豊田市司町矢作川右岸段丘の西南、金谷(かなや)の西の田園に館跡が残る。近くを長田川(根川)が流れる。館…

三瀬館跡みせやかたあと

日本歴史地名大系
三重県:多気郡大台町上三瀬村三瀬館跡[現]大台町上三瀬上三瀬(かみみせ)の北方、熊野街道に沿い、背後に急峻な山地が迫る山腹にある。館跡は、…

医学館跡いがくかんあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区蒲焼町筋医学館跡[現]中区錦二丁目享保一〇年(一七二五)尾張家に招かれ禄四〇〇石を給与、侍医となった浅井董太郎の宅にあ…

黒田館跡くろだやかたあと

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧意宇郡地区山代村黒田館跡[現]松江市山代町 岡茶臼(ちやうす)山(一七一・五メートル)の南西麓、標高二〇メートルほどの低丘陵…

小田館跡おだやかたあと

日本歴史地名大系
兵庫県:津名郡北淡町小田村小田館跡[現]北淡町小田現仁井(にい)地区から北に下った丘陵突端に位置する中世城館跡。現在周辺は水田となっており…

養老館跡ようろうかんあと

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町津和野城下殿町養老館跡[現]津和野町後田津和野藩の藩校。八代藩主亀井矩賢が天明六年(一七八六)城下の下中島(しもなか…

平島館跡ひらじまやかたあと

日本歴史地名大系
徳島県:那賀郡那賀川町古津村平島館跡[現]那賀川町古津中世から近世へかけての屋敷跡。平島公方館・平島公方屋敷・御所ともいう。構築年代は不詳…

鴻臚館 こうろかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代の外国使節の迎接施設。名称は中国で外交をつかさどった鴻臚寺に由来。平安京と大宰府(博多津)に設けられ,前者は810年(弘仁元)初見,玄蕃寮に管…

彰考館 しょうこうかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
常陸国水戸藩2代藩主徳川光圀(みつくに)によって始められた「大日本史」編纂局。1657年(明暦3)江戸駒込の別邸内に編纂局が開かれ,72年(寛文12)に小…

典学館 てんがくかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸後期の庶民教育のための学館。1791年(寛政3)代官早川正紀(まさとし)が美作国久世村(現,岡山県真庭市久世)に創設した教諭所がその前身。95年典学…

松原客館 まつばらきゃっかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
越前国敦賀津(現,福井県敦賀市)付近に設けられた渤海使(ぼっかいし)迎接用の施設。9世紀初めに能登客院(のときゃくいん)(現,石川県富来(とぎ)町付…

がっかん‐いん〔ガククワンヰン〕【学館院/学官院】

デジタル大辞泉
平安時代の大学別曹の一。承和年間(834~848)、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子とその弟の氏公が、橘氏一門の子弟の教育のために設立した施設。

大館謙三郎 (おおだち-けんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1875 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。文政7年9月10日生まれ。江戸昌平黌(しょうへいこう)で古賀侗庵にまなぶ。のち武田耕雲斎らとまじわり,慶…

大館持房 (おおだち-もちふさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1401-1471 室町時代の武将。応永8年生まれ。刑部少輔(ぎょうぶのしょう),刑部大輔(たいふ),上総介(かずさのすけ)。正長(しょうちょう)元年父満信が…

ファンボイチャウ‐きねんかん〔‐キネンクワン〕【ファンボイチャウ記念館】

デジタル大辞泉
《Bao Tang Phan Boi Chau》ベトナム中部の都市フエの新市街南部にある記念館。ベトナムの近代化と民族独立を目指したドンズー運動(東遊運動)の指…

館通因 (たち-みちよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1826-1904 江戸後期-明治時代の歌人。文政9年2月24日生まれ。和歌を黒沢翁満,佐々木弘綱,千種有功(ちぐさ-ありこと)に,漢学を斎藤拙堂にまなぶ。明…

館良臣 (たち-よしたみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山本良臣(やまもと-よしたみ)

トマスジェファーソン‐きねんかん〔‐キネンクワン〕【トマスジェファーソン記念館】

デジタル大辞泉
《Thomas Jefferson Memorial》⇒ジェファーソン記念館

いくえいかん‐だいがく〔イクエイクワン‐〕【育英館大学】

デジタル大辞泉
北海道稚内わっかない市にある私立大学。平成12年(2000)に稚内北星学園大学として開学。令和4年(2022)現校名に改称。

おおともしやかた【大友氏館】

日本の城がわかる事典
大分県大分市顕徳町にあった、豊後(ぶんご)国の領主大友氏の居館。中世に豊後の守護となった大友氏泰(うじやす)は、現在の市街地東部、大分川の河口…

こがくぼうやかた【古河公方館】

日本の城がわかる事典
茨城県古河市にあった連郭式の城館。古河城(同市)の本丸の約1km南東の御所沼に突き出した台地の上にある。『鎌倉大草紙』によれば、初代古河公方の…

箱館戦争 (はこだてせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
→五稜郭の戦

てつがくかんじけん【哲学館事件】

改訂新版 世界大百科事典

よしつねしんたかだち【《義経新高館》】

改訂新版 世界大百科事典

興譲館 こうじょうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代、羽前(うぜん)米沢(よねざわ)藩(上杉家)の藩学。1697年(元禄10)藩主通憲(みちのり)のとき藩校を創立。のち治憲(はるのり)(鷹山(ようざ…

国立史料館 こくりつしりょうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の近世以降の史料の調査研究、収集、整理、保存を行い、利用に供することを目的として設立された機関。第二次世界大戦後の変動は旧家の古文書・…

渋沢史料館

デジタル大辞泉プラス
東京都北区にある文化施設。実業家、渋沢栄一の旧邸跡に建てられた本館と、晩香廬(ばんこうろ)(談話室)、青淵文庫(図書館)からなる。晩香廬と青…

八勝館

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にある料亭。1925年創業。建物の多くは明治時代中期に建てられた。1950年、愛知国体への昭和天皇行幸の際、宿泊所として建てられた「…

賓日館

デジタル大辞泉プラス
三重県伊勢市にある施設。1887年に建てられた伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設。その後旅館、二見館の別館として利用された(1999年廃業)。…

館柳湾 (たちりゅうわん)

367日誕生日大事典
生年月日:1762年3月11日江戸時代中期;後期の漢詩人1844年没

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android