「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


【交市】こうし

普及版 字通
互市。字通「交」の項目を見る。

網走市あばしりし

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁網走市面積:四七〇・八八平方キロ昭和二二年(一九四七)二月、網走郡網走町が市制を施行して成立。北海道北東部、網走支庁管内の…

枕崎市まくらざきし

日本歴史地名大系
面積:七四・八三平方キロ薩摩半島の南端西寄りに位置し、南は東シナ海に面する。東は川辺郡知覧(ちらん)町、北は同郡川辺町・加世田市、西は川辺…

阿久根市あくねし

日本歴史地名大系
面積:一三四・二六平方キロ県の北西部に位置する。西は東シナ海、北は八代海に面し、東は出水(いずみ)郡高尾野(たかおの)町・野田(のだ)町、…

名瀬市なぜし

日本歴史地名大系
面積:一二七・五〇平方キロ(境界未定)大島の北東部に位置する。北部は東シナ海に面し、南部は太平洋に臨み、東部は大島郡龍郷(たつごう)町、西…

出水市いずみし

日本歴史地名大系
2006年3月13日:出水市と出水郡高尾野町・野田町が合併⇒【高尾野町】鹿児島県:出水郡⇒【野田町】鹿児島県:出水郡⇒【出水市】鹿児島県

米市 こめいち

山川 日本史小辞典 改訂新版
米の集散が行われる市場。古くは室町時代に起源がみられるが,米遣い経済といわれる江戸時代以降に著しく発展した。とくに江戸・大坂をはじめ,京都…

鎮・市(ちん・し)

山川 世界史小辞典 改訂新版
唐代までの都市は政治的性格が強く,商業は市という一定の区画内に限定され,夜間の営業も許されなかった。宋代になると,商業の発達により空間的・…

ワシントン市(ワシントンし) Washington, D. C.

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの首府。初代大統領ワシントンの名をとって命名。メリーランド,ヴァージニア両州より提供されたポトマック河畔の連邦直轄地(コロンビア特別…

久慈市

共同通信ニュース用語解説
岩手県北東部の沿岸にあり、人口は約3万7千人。東日本大震災の津波被害に遭った。同市小袖地区の海岸でウニなどの素潜り漁をする海女は「北限の海女…

鎌倉市

共同通信ニュース用語解説
鎌倉かまくら市 神奈川県の南東部にある市で人口約17万2千人。830年ほど前、源頼朝が武家ぶけ政権せいけんの鎌倉幕府ばくふを開き、政治せいじ、経…

梶田隆章 かじたたかあき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1959.3.9. 埼玉,東松山物理学者。1981年埼玉大学理学部を卒業後,東京大学大学院理学系研究科に入学,小柴昌俊に師事して 1986年博士号を取得。…

名張(市) なばり

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中西部、上野盆地の南西部に位置する市。1954年(昭和29)名賀(なか)郡名張町と箕曲(みのわ)、滝川(たきかわ)、国津(くにつ)の3村が合併して市…

三浦(市) みうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県南東部、三浦半島の南端にある市。1955年(昭和30)三崎、南下浦(みなみしたうら)の2町と初声(はつせ)村が合併して市制施行。京浜急行電鉄久…

川之江[市]【かわのえ】

百科事典マイペディア
愛媛県東端の旧市。1954年市制。近世初期一柳氏の城下,のち天領となり,代官所が置かれた。中心市街は燧灘(ひうちなだ)に臨み,古くから伊予紙産地…

神埼[市]【かんざき】

百科事典マイペディア
佐賀県東部に位置する市。筑紫山地の南麓を占める。2006年3月,神埼郡神埼町,千代田町,脊振村が合併し市制。JR長崎本線,長崎自動車道,国道34号…

喜多方[市]【きたかた】

百科事典マイペディア
福島県西部,会津盆地北部から飯豊山(いいでさん)南部一帯を占め,北は山形県に接する市。1954年市制。田付(たづき)川の両岸にまたがる中心市街は市…

君津[市]【きみつ】

百科事典マイペディア
千葉県中西部東京湾に臨む市。1971年市制。市域は房総丘陵と小糸川下流部を占め,内陸部は農業を主とする。1961年湾岸の埋立地に新日本製鐵の大製鉄…

熱海[市]【あたみ】

百科事典マイペディア
静岡県東部,伊豆半島の基部東岸にある市。沖の初島を含む。1937年市制。相模灘に臨む中心市街は日本最大の温泉都市で,1950年国際温泉文化都市に指…

東金〔市〕 とうがね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中東部,九十九里平野の中央部にある市。 1953年東金町と公平 (たかひら) ,丘上,大和 (やまと) ,正気 (まさき) ,豊成 (とよなり) の5村が…

直方〔市〕 のおがた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,直方平野の中部にある市。北九州市の南に接する。 1931年市制。 55年植木町を編入。中心市街地は古くは東蓮寺の門前町。寛永3 (1626) 年…

し‐さい【市債】

デジタル大辞泉
地方債の一。市が歳入の不足を補うために発行する債券。公共施設の整備などの資金として借り入れ、一会計年度を超えるものをいう。

し‐じん〔‐ヂン〕【市×塵】

デジタル大辞泉
1 市街に立ちのぼるちりやほこり。2 市中の雑踏。市中のにぎわい。「願の如く―を遯のがれて」〈紅葉・不言不語〉

し‐ぜい【市税】

デジタル大辞泉
地方公共団体である市が賦課・徴収する租税。→市町村税

しばた‐し【新発田市】

デジタル大辞泉
⇒新発田

わっかない‐し【稚内市】

デジタル大辞泉
⇒稚内

やお‐し〔やを‐〕【八尾市】

デジタル大辞泉
⇒八尾

やつしろ‐し【八代市】

デジタル大辞泉
⇒八代

やながわ‐し〔やながは‐〕【柳川市】

デジタル大辞泉
⇒柳川

やまと‐し【大和市】

デジタル大辞泉
⇒大和

ゆふ‐し【由布市】

デジタル大辞泉
⇒由布

よねいち【米市】

デジタル大辞泉
狂言。男が米俵に小袖を着せて背負って行くと、若者たちにとがめられ、「俵藤太のお娘御、米市御寮人の里帰り」と答えるが見破られる。

みしま‐し【三島市】

デジタル大辞泉
⇒三島

みと‐し【水戸市】

デジタル大辞泉
⇒水戸

みとよ‐し【三豊市】

デジタル大辞泉
⇒三豊

みま‐し【美馬市】

デジタル大辞泉
⇒美馬

みやざき‐し【宮崎市】

デジタル大辞泉
⇒宮崎

みよし‐し【みよし市】

デジタル大辞泉
⇒みよし

むさしむらやま‐し【武蔵村山市】

デジタル大辞泉
⇒武蔵村山

さっぽろ‐し【札幌市】

デジタル大辞泉
⇒札幌

ぼろ‐いち【襤=褸市】

デジタル大辞泉
古着・古物を近在の人々が持ち寄って売買する市。

まいばら‐し【米原市】

デジタル大辞泉
⇒米原

もとす‐し【本巣市】

デジタル大辞泉
⇒本巣

ほうふ‐し〔ハウフ‐〕【防府市】

デジタル大辞泉
⇒防府

ふじみの‐し【ふじみ野市】

デジタル大辞泉
⇒ふじみ野

あおもの‐いち〔あをもの‐〕【青物市】

デジタル大辞泉
野菜類を競り売りする卸市場。

いいづか‐し〔いひづか‐〕【飯塚市】

デジタル大辞泉
⇒飯塚

すくも‐し【宿毛市】

デジタル大辞泉
⇒宿毛

こしがや‐し【越谷市】

デジタル大辞泉
⇒越谷

こなん‐し【湖南市】

デジタル大辞泉
⇒湖南

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android