「屋」の検索結果

10,000件以上


寺崎紫白 (てらさき-しはく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の俳人。肥前田代(佐賀県)の人。夫の寺崎一波とともに蕉門の坂本朱拙にまなび,のち志太野坡(やば)に師事。元禄(げんろく)13…

活魚【かつぎょ】

百科事典マイペディア
活きたままの状態で小売店や旅館・料理屋などの生簀(いけす)で飼われ,消費者に供される魚介類をいう。関東では文字通り活きたままの魚を指すが,関…

ウラディミール バフメーチェフ Vladimir Matveevich Bahmet’ev

20世紀西洋人名事典
1885 - 1963 ソ連の小説家。 革命運動に青年時代から参加し、その体験を描いた作品を書いた。革命後プロレタリア文学グループ「鍛冶屋」に属し、国…

くめ‐まさお【久米正雄】

精選版 日本国語大辞典
小説家、劇作家。俳号三汀。長野県出身。東京帝国大学英文科卒。菊池寛、芥川龍之介らとともに第三次・第四次「新思潮」同人となり、夏目漱石に師事…

きり‐ふ・せる【切伏・斬伏】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]きりふ・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 切って人や物などを倒す。切りすえる。[初出の実例]「其の帯(は)か…

おもて‐えし(‥ヱし)【表絵師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸幕府御用絵師の一つ。奥絵師の狩野家の分家、または門人で幕府の表向きの絵事をつかさどるもの。駿河台、深川木場、御徒士町、山下、…

あっ【有】 て 無((な))かし物((もの))

精選版 日本国語大辞典
( 「無かし」は「無かりし」の変化した「無かっし」の促音が表記されなかった形 ) あっても、ないに等しいもの。あるとは名ばかりのもの。あってなし…

尾上 多賀之丞(2代目) オノエ タガノジョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業歌舞伎俳優 屋号音羽屋 生年月日嘉永2年 経歴2代目尾上菊次郎の門人となり本名を芸名とする。慶応2年菊次郎の養子2代目尾上多賀之丞と改めた。…

そびか・う(そびかふ)【誘】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ハ行四段活用 〙① さからう。からかう。いどむ。[初出の実例]「憖(なまじひ)に誘出(ソビカ)ふて、馬の力は百層倍」(出典:浄瑠璃・小栗判…

たてり‐あきない(‥あきなひ)【立商】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 立ったままで売買することの意 ) 手もとに米の現物がなく、米市で両替屋を通じ思惑だけで売買してさやをかせぐ商売。空米(くうまい)相…

さんかつはんしち【三勝半七】

精選版 日本国語大辞典
元祿八年(一六九五)大坂長町美濃屋平左衛門の養女おさん(芸名三勝)と、大和五条新町の赤根屋半七が、千日寺の墓地で心中したと伝えられる事件を…

しゅうじゃくじし(シフヂャク‥)【執着獅子】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎所作事。長唄。初世杵屋彌三郎作曲。作詞者未詳。本名題「英(はなぶさ)執着獅子」。宝暦四年(一七五四)江戸中村座初演。傾城(けいせい)が手…

あい‐しろ(あひ‥)【相城】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 城攻めの時、攻撃軍が戦略的に敵の城に向かい合ってつくる砦。[初出の実例]「河内高屋之城、由佐と四国衆楯籠候。相城被二取付一候」(出…

もや【母屋】

家とインテリアの用語がわかる辞典
➀屋根の骨組み(=小屋組み)を構成する部材の一つで、棟木(むなぎ)と軒桁(のきげた)の中間に、これらと平行に渡し、垂木(たるき)を支える横木。➁寝…

京料理 なかむら

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市中京区にある料亭。江戸時代、初代若狭屋清兵衛が、若狭湾で水揚げされた魚介類を運ぶ「かつぎ」を生業としていたことに始まり、仕出し…

ホイール

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] wheel )① 輪。車輪。[初出の実例]「自動車のホイールが暗路に幾らか回転したらう」(出典:新聞人の打明け話(1931)〈大阪毎日…

りゅう‐たい【隆替】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 さかんなことと、おとろえること。また、栄えたりおとろえたりすること。盛衰。消長。りゅうてい。[初出の実例]「蓋以下祖道隆替、責在レ…

はたご‐めし【旅籠飯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 宿屋の食事。旅籠屋飯。[初出の実例]「其宿の家に、立寄りてはたごめし食ひけり」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)② 「はたご…

ば【場】 が ある

精選版 日本国語大辞典
① ある雰囲気や風格がある。[初出の実例]「むこふの兵庫やに居るのが、丁子屋のつき出しだ。よっぽど瀬川といふばがあるによ」(出典:洒落本・通言総…

井口常範 (いぐち-つねのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の医師,暦算家。京都七条で医を開業。前田甚右衛門にまなび,元禄(げんろく)2年(1689)通俗的な天文解説書「天文図解」5巻を編集し…

大根太木 (おおね-ふとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の狂歌師。安永-天明(1772-89)ごろの人。江戸飯田町にすみ辻番請負を業とした。唐衣橘洲(からころも-きっしゅう)らと狂歌会…

ゴリオ爺さん【ゴリオじいさん】

百科事典マイペディア
バルザックの小説。《人間喜劇》の一つ。1834年―1835年作。パリの下宿屋に隠居する落ちぶれたゴリオが,二人の娘に財産をつぎこむ盲目的父性愛と,報…

大塚雪斎 (おおつか-せっさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1721-1794 江戸時代中期-後期の俳人。享保(きょうほう)6年生まれ。江戸新吉原太田屋の主人。初代岩本乾什(けんじゅう)にまなび,雪斎(初代)を名のる…

山本喜市 (やまもと-きいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎の三味線方,作曲家。宝永-寛保(かんぽう)(1704-44)ごろ京坂の芝居で活躍し,岸野次郎三郎とならぶ名手といわれた。坂…

中村勘三郎(7代) (なかむら-かんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1717-1775 江戸時代中期の歌舞伎役者,座元。享保(きょうほう)2年生まれ。6代中村勘三郎の長男。寛延3年7代を襲名し,25年間中村座座元をつとめた。…

百村友九郎(初代) (ひゃくむら-ともくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1816* 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。初代中山新九郎の門下。天明のころから大坂浜芝居で人気をえた。寛政3年百村姓を名のる。容姿がよく,和実…

福浦元吉 (ふくうら-もときち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1829-1863 幕末の商人。文政12年生まれ。淡路(あわじ)(兵庫県)洲本(すもと)の米屋。古東領左衛門(ことう-りょうざえもん)の指導をうけ尊攘(そんじ…

笹の家 呑次 ササノヤ ノミツグ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の狂歌師 生年安政2年(1855年) 没年大正11(1922)年11月28日 出生地江戸 本名丸山 長四郎 経歴本名は丸山長四郎で、秋廼屋の門人とな…

川道神社かわみちじんじや

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡びわ町河道村川道神社[現]びわ町川道川道集落の東部に鎮座。旧郷社。祭神は大物主(おおものぬし)命・天照(あまてらす)皇大神…

桂 文枝(2代目) カツラ ブンシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業落語家 本名渡辺 儀助 別名後名=桂 文左衛門(カツラ ブンザエモン) 生年月日弘化1年 出生地紀伊国粉川(和歌山県) 経歴初め初代桂文枝の門人桂万…

モニカ

朝日日本歴史人物事典
没年:天正5(1577) 生年:天文18(1549) 安土桃山時代のキリシタン女性。堺の豪商日比屋了珪(霊名ディオゴ)の娘。永禄8(1565)年豊後(大分県)から上京…

千宗守(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:延宝3.12.19(1676.2.2) 生年:文禄2(1593) 江戸前期の茶人。官休庵武者小路千家の初代(利休よりかぞえて4世となる)。似休斎,一翁と号した。千…

江月宗玩 (こうげつそうがん) 生没年:1574-1643(天正2-寛永20)

改訂新版 世界大百科事典
近世初期の禅僧。堺の豪商で茶人でもあった天王寺屋(津田)宗及の子。9歳のとき大徳寺に入って春屋宗園につかえ,やがてその法をついだ。師の没後,…

鳥羽絵 (とばえ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。清元。九変化所作事《御名残押絵交張(おんなごりおしえのまぜはり)》の一曲。1819年(文政2)9月江戸中村座初演。3世中村歌右衛門ほか…

二人椀久 ににんわんきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。本名題(なだい)『其面影(そのおもかげ)二人椀久』。作詞者不詳。初世錦屋(にしきや)金蔵作曲。1774年(安永3)…

娘道成寺 むすめどうじょうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎舞踊曲。長唄。本名題『京鹿子娘道成寺』。宝暦3 (1753) 年3月江戸中村座『男伊達初買曾我』の第3番目として1世中村富十郎が初演。作詞藤本斗…

曖昧屋 あいまいや

日本大百科全書(ニッポニカ)
秘密売春を行う店。そこで稼ぐ女性を曖昧女(おんな)とよんだ。明治時代に用いられた語。非合法とはいえ暗黙の了解のもとになかば公然であった芸妓(げ…

じ‐あげ(ヂ‥)【地上・地揚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 土を盛り上げて土地を高くすること。盛り土。[初出の実例]「大山も地あけして立霞かな〈満重〉」(出典:俳諧・伊勢正直集(1662)一)「…

今戸心中 いまどしんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
広津柳浪(りゅうろう)の短編小説。1896年(明治29)7月、『文芸倶楽部(くらぶ)』に発表、のち「柳浪叢書(そうしょ)」前編(1909)所収。1895年の深刻…

伊平屋〔村〕 いへや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島北西方の伊平屋島,野甫島(のほじま)からなる村。2島間は橋で結ばれている。1908年村制。1934年伊是名村を分離して現村域となる。村…

武丈ぶじよう

日本歴史地名大系
愛媛県:西条市福武村武丈[現]西条市福武加茂(かも)川の東岸八堂(はちどう)山北麓にある名勝地。天保六年(一八三五)明神木(みようじんき)…

上糸岡町かみいとおかまち

日本歴史地名大系
富山県:小矢部市今石動町上糸岡町[現]小矢部市八和町(やつわまち)馬場(ばんば)の高札場前を起点に北陸街道から氷見(ひみ)道が分岐するが、…

小立野新町こだつのしんまち

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第三連区小立野新町[現]金沢市石引(いしびき)二丁目上石引町の通りの南東端から南へ続く通りの両側町。文化八年(一八一…

男心郷なじみごう

日本歴史地名大系
石川県:能登国鳳至郡男心郷「和名抄」所載の郷。東急本には記載されず、高山寺本は訓を欠く。郷域は現輪島市を西寄りに北流する南志見(なじみ)川…

西ヶ原村にしがはらむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町西ヶ原村[現]八尾町西ヶ原田頭(たのかしら)村の南方、大長谷(おおながたに)川上流左岸にある。飛州二ッ屋村(ひしゆうふ…

須田町一丁目すだちよういつちようめ

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧神田区地区須田町一丁目[現]千代田区神田須田町(かんだすだちよう)一丁目通新石(とおりしんこく)町の北に延びる両側町。西…

小石川喜運寺門前こいしかわきうんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧小石川区地区小石川喜運寺門前[現]文京区白山(はくさん)二丁目戸崎町(とさきまち)通を隔てて祥雲(しよううん)寺の西に位置…

鰻縄手うなぎなわて

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧本郷区地区駒込浅嘉町鰻縄手本郷追分(ほんごうおいわけ)より土物店(つちものだな)までの日光御成道の俗称。通りの両側は大番組…

浅草松源寺門前あさくさしようげんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草松源寺門前[現]台東区松が谷(まつがや)二丁目浅草坂本(あさくささかもと)町の北、新堀(しんぼり)川西岸にあ…

稲葉新田村・会津興野村・漆原新田村いなばしんでんむら・あいづごうやむら・うるしはらしんでんむら

日本歴史地名大系
新潟県:見附市稲葉新田村・会津興野村・漆原新田村[現]見附市本所(ほんじよ)町本所村周辺に開かれた新田村。享保七年(一七二二)の本所組村々…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android