「築」の検索結果

3,424件


総社二子山古墳 そうじゃふたごやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県前橋市総社町にある7世紀初頭の前方後円墳。榛名(はるな)山南東裾野(すその)の末端平野の一角にあり、王山、遠見(とおみ)山、二子山(以上前方…

浜田庄司 はまだしょうじ (1894―1978)

日本大百科全書(ニッポニカ)
陶芸家。本名は象二。神奈川県川崎生まれ。15歳のときルノワールのことばに触発されて工芸を志し、1913年(大正2)東京高等工業学校窯業科に入学。板…

松井 康成 マツイ コウセイ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の陶芸家,僧侶 茨城工芸会会長;月崇寺住職。 生年昭和2(1927)年5月20日 没年平成15(2003)年4月11日 出生地長野県北佐久郡望月町 本名…

のぐちおうぼこふん【野口王墓古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県高市郡明日香(あすか)村野口にある古墳。宮内庁によって天武(てんむ)・持統(じとう)合葬陵に治定(じじょう)されており、陵墓名は檜隈大内陵(…

かながわの景勝50選

事典・日本の観光資源
神奈川県が、ふるさと「かながわ」を見つめ直す試みとして昭和51年度より実施している「かながわ50選・100選シリーズ」の第4回。なお、景観の変化に…

和名埴輪窯跡群わなはにわようせきぐん

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡吉見町和名村和名埴輪窯跡群[現]吉見町和名 神明前吉見丘陵に連なる標高約二〇メートルの台地南斜面に所在し、近辺では古くから多量…

六日町むいかまち

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下町六日町[現]鹿児島市名山町(めいざんちよう)・山下町(やましたちよう)など下(しも)町一二町の一で、その北…

保四郎窯跡ほしろうかまあと

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市郭内(御構内)保四郎窯跡[現]多久市多久町字保四郎道祖元(さやのもと)の標高二二九・三メートルの山丘の南山麓に近い六〇―七〇メ…

仏法堤経塚ぶつぽうづつみきようづか

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡大町町福母村仏法堤経塚[現]大町町大字福母鬼(おに)ノ鼻(はな)山山系の南山麓に近い標高四〇メートル余りの傾斜面に、仏法堤と…

天花寺廃寺跡てんげいじはいじあと

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町天花寺村天花寺廃寺跡[現]嬉野町天花寺 堀田近鉄伊勢中川駅の西方約一キロ、標高一一メートル前後の沖積地にある。周辺より約…

城山一号墳・城山二号墳しろやまいちごうふん・しろやまにごうふん

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡香芝町別所村城山一号墳・城山二号墳[現]香芝町大字別所一号墳は別所(べつしよ)集落の東方に位置する帆立貝式古墳。昭和四四年…

狭城盾列池後陵さきのたたなみのいけじりりよう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市秋篠・富雄地区山上村狭城盾列池後陵[現]奈良市山陵町狭木之寺間(さきのてらま)陵の西に並立し南面する前方後円墳で、周濠をめぐ…

清水六兵衛 (きよみずろくべえ) 生没年:1901-80(明治34-昭和55)

改訂新版 世界大百科事典
陶芸家。5代清水六兵衛の長男で京都に生まれる。本名正太郎。京都市立絵画専門学校卒業後,父に陶技を学び,1927年帝展に美術工芸部が創設されてから…

元禄の大火 (げんろくのたいか)

改訂新版 世界大百科事典
1697(元禄10),98,1703年の江戸の大火。元禄時代には大火,小火が頻発したが,江戸の人口増加による人口密集が大きな原因だった。1697年10月17日…

良渚遺跡 りょうしょいせき Liangzhu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国のチョーチヤン(浙江)省北部,ハンチョウ(杭州)特別市北西部のリヤンチュー(良渚)鎮付近に分布する新石器時代後期の遺跡群。1936年発見。…

こうじんやまこふん【荒神山古墳】

国指定史跡ガイド
滋賀県彦根市日夏町・清崎町ほかにある古墳。琵琶湖東岸の湖東平野にそびえる標高284mの荒神山の、山頂から北へ下った尾根の頂部に築かれた前方後円…

ちゃうすやまこふん【茶臼山古墳〈山口県〉】

国指定史跡ガイド
山口県柳井市柳井にある古墳。柳井湾を望む標高80mの丘にある前方後円墳。古墳は、1892年(明治25)に地元のふたりの少年によって偶然発見され、古…

にしくまこふん【西隈古墳】

国指定史跡ガイド
佐賀県佐賀市金立町にある古墳。佐賀平野の北部、脊振(せふり)山系の南麓の台地上に所在する装飾古墳。墳径約30m、高さ約4mの2段築成の円墳で、葺石…

***e・dad, [e.đáđ]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 (人・動植物の)年齢,年.desde temprana edad|早い時期から.un hombre de cierta edad|ある程度年のいった男性.una mujer de edad (ava…

松賀町まつがちよう

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区松賀町[現]江東区佐賀(さが)一丁目油(あぶら)堀の南岸にある町屋。元禄一三年(一七〇〇)に築立てて町とした元木…

光明山古墳こうみようさんこふん

日本歴史地名大系
静岡県:天竜市山東村光明山古墳[現]天竜市山東天竜川平野最奥部にあり、舌状に張出した丘陵先端部に立地する古墳時代中期の大型前方後円墳。県指…

西山四号墳にしやまよんごうふん

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区真福寺村西山四号墳[現]岐阜市長良 長良西山百々(どど)ヶ峰南麓に位置する西山古墳群に含まれる。同古墳群は…

的場まとば

日本歴史地名大系
広島県:広島市南区的場[現]南区的場町一―二丁目・京橋(きようばし)町・金屋(きんや)町猿猴(えんこう)川筋の西堤通にあり、「知新集」は地名…

舂 11画

普及版 字通
[字音] ショウ[字訓] うすつく・つく[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意午(杵(きね))+(きよう)+臼(きゆう)。両手で杵をもち、臼中のものを…

河野郷こうのごう

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予国風早郡河野郷「和名抄」高山寺本・流布本ともに「河野」と記し、流布本のみ「加波乃」と訓ずる。風早郡の中央部を占め、中世伊予の名…

駕与丁池かよいちよういけ

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡粕屋町上中原村駕与丁池[現]粕屋町仲原駕輿丁とも記し、「かよちょう」ともよんだ。江戸時代には宗像郡勝浦(かつうら)(現津屋崎…

応神陵 (おうじんりょう)

改訂新版 世界大百科事典
応神天皇を葬ったという恵我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)に同定されている前方後円墳。ただし《日本書紀》には記載を欠く。大阪府羽曳…

いたすけこふん【いたすけ古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市北区百舌鳥本町(もずほんまち)にある前方後円墳。前方部を西に向けた大型の古墳で、1956年(昭和31)に国の史跡に指定された。百舌鳥古墳…

そう‐そう(サウサウ)【蒼蒼】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① あおあおとしたさま。まっさおなさま。また、天のあおいさま。[初出の実例]「上則跨蒼蒼、而翺翔」(出典:三教指帰(79…

宮崎 湖処子 ミヤザキ コショシ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の詩人,小説家,評論家,牧師 生年元治1年9月20日(1864年) 没年大正11(1922)年8月9日 出生地築前国三奈木村(福岡県甘木市三奈木町) 本…

塁 常用漢字 12画 (旧字)壘 人名用漢字 18画

普及版 字通
[字音] ルイ[字訓] とりで・かさねる・つづく[説文解字] [金文] [字形] 形声旧字は壘に作り、(るい)声。〔説文〕十三下に、「軍壁なり」とあり、軍営…

堂ヶ作山古墳どうがさくやまこふん

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧一箕村地区滝沢村堂ヶ作山古墳[現]会津若松市一箕町八幡 堂ヶ作山飯盛(いいもり)山の北側に位置し、会津盆地東縁山地の西端…

南久宝寺町三丁目みなみきゆうほうじまちさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久宝寺町三丁目[現]東区南久宝寺町二丁目南久宝寺町二丁目の西に続き、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経て中橋…

奥川町おくがわちよう

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区奥川町[現]江東区永代(えいたい)二丁目蛤(はまぐり)町(通称三丁目)の南東に位置する片側町。西は万徳(まんとく…

狐山古墳きつねやまこふん

日本歴史地名大系
石川県:加賀市二子塚村狐山古墳[現]加賀市二子塚町二子塚(ふたごづか)古墳群の盟主的中期古墳で二子塚町の北部にある。国指定史跡。動橋(いぶ…

北迫遺跡きたさこいせき

日本歴史地名大系
山口県:宇部市川上村北迫遺跡[現]宇部市大字川上 蛎塚宇部市の市街地から北方約五キロ、標高八三メートルの丘陵の頂上近い南斜面に立地。弥生時代…

10画

普及版 字通
[字音] サク[字訓] ほる[説文解字] [字形] 象形上部に鑿歯(さくし)形のついた掘鑿の器の形で、鑿の初文。〔説文〕三上に「叢生する艸なり。嶽(さくが…

市川村いちかわむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡千代田村市川村[現]千代田村市川恋瀬(こいせ)川右岸の台地上にあり、北は府中平(たいら)村(現石岡市)、南は野寺(のでら)村…

北久宝寺町三丁目きたきゆうほうじまちさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区北久宝寺町三丁目[現]東区北久宝寺町二―三丁目北久宝寺町二丁目の西に続き、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経て中…

保福寺城跡ほうふくじじようあと

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡四賀村保福寺町村保福寺城跡[現]四賀村錦部 保福寺保福寺宿の南に突き出た山の尾根にあり、簡単な山城で掻揚(かきあげ)城ともい…

山王山城跡さんのうざんじようあと

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡大原町尾崎村山王山城跡[現]大原町古町大原神社境内の裏山にある中世の山城。小原(おはら)城ともいう。標高三五五メートルの地に…

新富町にいとみちよう

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市和歌山城下新町新富町[現]和歌山市新留(にんとめ)丁橋向(はしむかい)町から和歌川沿いに南に延びる町で、文政一三年(一八…

赤山古墳あかやまこふん

日本歴史地名大系
香川県:大川郡津田町鶴羽村赤山古墳[現]津田町鶴羽全長五〇メートル余の前方後円墳であったとされているが、現在は後円部の一部を残すだけとなっ…

剣塚つるぎづか

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市田代村剣塚[現]鳥栖市田代本町字柿添背振(せふり)山地の東南端、杓子(しやくし)ヶ峰の東方平地にある中位段丘上の東端、標高三…

朝日ダム古窯跡あさひだむこようあと

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡北方町北方村朝日ダム古窯跡[現]北方町大字大崎北方町と武雄市との二市町にまたがる朝日ダムの北岸、標高二〇メートル前後の所に所…

溝の上古墳群みぞのうえこふんぐん

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市永島村溝の上古墳群[現]武雄市武雄町永島字溝ノ上標高二八七・九メートルの虚空蔵(こくぞう)山とその北に接する標高一四七・三メ…

築地町つきじまち

日本歴史地名大系
三重県:津市津城下築地町[現]津市東丸之内(ひがしまるのうち)新魚(しんぎよ)町のさらに南側にほぼ並行し、岩田(いわた)川に沿う町人町。藤…

後潟開作うしろがたかいさく

日本歴史地名大系
山口県:小野田市後潟開作[現]小野田市大字西高泊(にしたかとまり)厚狭(あさ)川の河口部の湾曲した海浜を、江戸時代、北の後潟上(うしろがた…

魚屋町うおやまち

日本歴史地名大系
京都府:宮津市宮津城下魚屋町[現]宮津市字魚屋本町(ほんまち)の北側にある東西に長い町。「京極丹後守様御上地町地子並ニ家別」(「宮津事跡記…

新田しんでん

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧西蒲原郡地区新田[現]新潟市新田天保郷帳にみえる玄的(げんてき)新田(一一九石九斗余)・向島(むかいしま)新田(二七九石七…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android