田大塚古墳やたおおつかこふん
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:吉備郡真備町八田村田大塚古墳[現]真備町箭田小田(おだ)川沿いの平野から、箭田の谷を北方に入った山裾の独立した小丘陵の上に造られて…
金田町かなだちよう
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区金田町[現]東区博労(ばくろう)町一―二丁目金沢(かなざわ)町の西に続く両側町で、一丁目筋から八百屋町(やおやまち)筋・堺…
木下古墳このしたこふん
- 日本歴史地名大系
- 三重県:亀山市木下村木下古墳[現]亀山市木下町 宮ノ前鈴鹿川上流の南岸で北に張出した標高八五メートルの台地端部に築造された古墳時代後期の帆立…
京見塚古墳きようみづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:磐田市上野巳新田京見塚古墳[現]磐田市国府台磐田原台地南西縁辺部に立地する古墳時代中期の大型円墳。当古墳は桓武天皇の皇子とされる戒…
原城 はらじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戦国期~江戸初期の城。長崎県南島原(みなみしまばら)市南有馬(みなみありま)町乙にある。城の創築は1496年(明応5)といわれ、この地の領主有馬貴純…
とうばるさんじょうあと【唐原山城跡】
- 国指定史跡ガイド
- 福岡県築上郡上毛(こうげ)町下唐原・土佐井にある城跡。県東南部、周防(すおう)灘に注ぐ山国川河口付近に位置する古代山城跡。南北約0.8km、東西約0…
みつづかはいじあと【三ツ塚廃寺跡】
- 国指定史跡ガイド
- 兵庫県丹波市市島町にある白鳳(はくほう)時代の寺院跡。竹田川右岸の段丘上に所在し、きわめて特異な伽藍(がらん)配置をとることから、1976年(昭和…
呉服町ごふくまち
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区呉服町[現]東区伏見(ふしみ)町四―五丁目伏見町の西に続く両側町で、心斎橋(しんさいばし)筋から御堂(みどう)筋・御霊(ご…
油町三丁目あぶらまちさんちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市南区油町三丁目[現]南区長堀橋筋(ながほりばしすじ)二丁目・島之内(しまのうち)二丁目油町二丁目の南に続き、町域は三津寺(み…
摩堀川さつまぼりがわ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市西区摩堀川阿波堀(あわぼり)川から岡崎(おかざき)橋の西で南に分流し、北西に屈曲して百間堀(ひやつけんぼり)川に注いでいた堀…
土成丸山古墳どなりまるやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:板野郡土成町高尾村土成丸山古墳[現]土成町高尾宮川内谷(みやごうちだに)川によって形成された扇状地扇端部に位置する円墳。昭和五九年…
大串村おおくしむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:豊田郡大崎町大串村[現]大崎町大串大崎上(おおさきかみ)島の西端に位置し、南は山を負って明石方(あかしがた)村(現木江町)と境し、…
古開作村こがいさくむら
- 日本歴史地名大系
- 山口県:柳井市古開作村[現]柳井市大字古開作南東に流れる柳井川と、その南を東流する土穂石(つつぼいし)川の間に開かれた低地の村。岩国藩領柳…
神花山古墳じんがやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 山口県:熊毛郡平生町佐賀村神花山古墳[現]平生町大字佐賀 田名平生湾の湾口へ東から突き出た古生層の丘陵の頂上と尾根筋からかつて島であった阿多…
波多城跡はたじようあと
- 日本歴史地名大系
- 長野県:東筑摩郡波田町上波田村波多城跡[現]波田町上波田水沢(みずさわ)山の近くにある山城で、山上からは松本平(まつもとだいら)の中央部が…
湯ノ原村ゆのはらむら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:松本市里山辺地区湯ノ原村[現]松本市里山辺 湯ノ原岡田(おかだ)組惣社(そうざ)村、山家(やまべ)組の藤井(ふじい)・新井(あらい)…
神明塚古墳しんめいづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:沼津市旧駿東郡地区松長村神明塚古墳[現]沼津市松長 上ノ段浮島(うきしま)低地の南側に発達した田子(たご)の浦砂丘上の東寄りにある前…
日中砦跡につちゆうとりであと
- 日本歴史地名大系
- 富山県:中新川郡立山町日中村日中砦跡[現]立山町日中白岩(しらいわ)川左岸の比高一五メートルの段丘上に位置。東側は崖に臨み、背後の三面に土…
輯安 (しゅうあん) Jí ān Chiban
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国吉林省集安県に属し,鴨緑江中流域右岸の,長さ十数kmほどにわたって細長く延びる沖積平野にあたる。集安県庁の所在地は,以前は通溝,現在は集…
八槻村やつきむら
- 日本歴史地名大系
- 福島県:東白川郡棚倉町八槻村[現]棚倉町八槻寺山(てらやま)村の西、久慈(くじ)川西岸の平地と八溝(やみぞ)山地北東端丘陵地に立地。水戸街…
建仁寺けんにんじ
- 日本歴史地名大系
- 京都市:東山区建仁寺門前小松町建仁寺[現]東山区小松町祇園(ぎおん)花街の南側に位置。西は大和大路(やまとおおじ)通、南は八坂(やさか)通…
ワグナー
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治25.11.8(1892) 生年:1831.7.5 ドイツの応用化学者,日本近代工業の指導者。ハノーバーに生まれ,ゲッチンゲン大学で博士号を取得したのちフ…
ロマプリエタ地震 ロマプリエタじしん Loma Prieta earthquake; San Francisco earthquake of 1989
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1989年10月17日午後5時4分頃,アメリカ合衆国のカリフォルニア州中部,サンフランシスコ湾岸部を襲ったモーメントマグニチュード(M w)6.9の地震。1…
新宮凉庭 しんぐうりょうてい (1787―1854)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸末期の蘭方医(らんぽうい)。丹後国(たんごのくに)与謝(よさ)郡由良(ゆら)(京都府宮津市)の新宮義憲の長子。名は碩。通称が凉亭、凉庭。駆豎斎(…
七輿山古墳ななこしやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:藤岡市上落合村七輿山古墳[現]藤岡市上落合 七輿鏑(かぶら)川と鮎(あゆ)川の合流点付近、鏑川の形成した中位段丘面を利用して位置する…
飯盛山いいもりやま
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市奈良公園地区川上村・川上出屋敷町飯盛山若草(わかくさ)山の北、佐保川の左岸にあり、標高二二八メートル。山容が飯を盛ったように…
平野町一丁目ひらのまちいつちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区平野町一丁目[現]東区平野町一―二丁目東横堀(ひがしよこぼり)川に架かる平野橋西詰より一丁目筋、八百屋町(やおやまち)筋を…
富田茶臼山古墳とみだちやうすやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 香川県:大川郡大川町富田中村富田茶臼山古墳[現]大川町富田中全長一五〇メートル、後円部の直径八七メートル、高さ約一五メートルの前方後円墳で…
下津井砲台跡しもついほうだいあと
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:倉敷市旧児島市地区下津井村下津井砲台跡ペリー来航後の海防策として、岡山藩が下津井港一帯に築いた砲台跡。文久三年(一八六三)五月一九…
黒崎観世音塚古墳くろさきかんぜおんづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:大牟田市黒崎村黒崎観世音塚古墳[現]大牟田市岬岬(みさき)地区北西端、黒崎公園のなかにある。南西は黒崎山。現在は周囲の干拓により平…
相の谷前方後円墳あいのたにぜんぽうこうえんふん
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:今治市大浜村相の谷前方後円墳[現]今治市大浜今治平野の北端に屹立する伊賀(いが)山山頂にある県下最大の前方後円墳。山の最高所(六三…
善応寺ぜんおうじ
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:北条市善応寺村善応寺[現]北条市善応寺善応寺村の中央にあり、土居館(どいのたち)を改築してつくられた寺。好成山と号し、臨済宗東福寺…
石手村いしてむら
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:松山市石手川下流域(旧温泉郡の大部分)石手村[現]松山市石手一―五丁目・石手白石(いしてしらいし)・新石手(しんいして)・常光寺(じ…
元宗村もとむねむら
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:北宇和郡三間町元宗村[現]三間町元宗三間盆地の中央部にあり、大森城(おおもりじよう)山・松(まつ)ヶ峰(みね)の麓に位置する。東は…
中野大洞平古墳群なかのおおぼらだいらこふんぐん
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:吉城郡古川町大村中野大洞平古墳群[現]古川町中野 大洞平中野集落後方の山麓斜面に、二段築成の円墳と方墳が所在する。三七メートルの距離…
下瀬戸村しもせとむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:中新川郡立山町下瀬戸村[現]立山町下瀬戸白岩(しらいわ)川の支流和田(わだ)川左岸、上段(うわだん)段丘の最南部に位置し、北は中林…
押付村おしつけむら
- 日本歴史地名大系
- 三重県:桑名郡長島町押付村[現]長島町押付木曾川西岸にあり、長島城下の東北にあたり、南は殿名(とのめ)村に接する。「長島古今図考」所載の江…
妙勝寺跡みようしようじあと
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:水俣市陳町妙勝寺跡[現]水俣市陣内一丁目近世初頭に陳内(じんない)村の水俣城跡西側に建てられた寺。「国誌」に「慶長十六年辛亥六月廿…
山元窯跡やまもとかまあと
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:姶良郡加治木町段土村山元窯跡[現]加治木町反土 棚目加治木城跡の南側にあった江戸時代の窯。山元碗右衛門が寛文七年(一六六七)に開い…
ナガレ山古墳ながれやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:北葛城郡河合町佐味田村ナガレ山古墳[現]河合町大字佐味田小字ナガレ馬見(うまみ)古墳群の中央グループ、いわゆる巣山(すやま)古墳群…
松林苑 (しょうりんえん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平城宮に付属する苑池。文献史料では《続日本紀》の729年(天平1),730年,735年,738年を限ってみえ,松林宮,松林,北松林ともあり,そこで正月17…
八代〔市〕 やつしろ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 熊本県中南部,八代平野の中南部と九州山地に広がる市。西部を球磨川が流れ,八代海に注ぐ。東は宮崎県に接する。1940年八代町,太田郷町の 2町と植…
春雨庵跡はるさめあんあと
- 日本歴史地名大系
- 山形県:上山市長清水村春雨庵跡[現]上山市長清水 松山寛永六年(一六二九)紫衣事件により京都大徳寺の僧沢庵宗彭は上山藩に配流され、鏡(かがみ…
豊浦村とようらむら
- 日本歴史地名大系
- 北海道:胆振支庁豊浦町豊浦村昭和七年(一九三二)四月から同二二年六月までの虻田(あぶた)郡の村。村名改称により成立した村で、その理由は旧名…
阿波堀川あわぼりがわ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市西区阿波堀川慶長五年(一六〇〇)開削された堀川で(大阪市史)、東は西横堀(にしよこぼり)川に直角に接続し、西部では間に海部堀…
貝吹山古墳かいぶきやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:岸和田市池尻村貝吹山古墳[現]岸和田市池尻町南から北・西方向へ緩やかに下降する台地の上縁部(標高約四六メートル)に位置する北西向き…
川上神社かわかみじんじや
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:温泉郡川内町南方村川上神社[現]川内町南方 川上南方の北境を通る旧金比羅(こんぴら)道(現国道一一号旧道部分)に沿う丘上にある。古く…
丸山古墳まるやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:那賀郡貴志川町上野山村丸山古墳[現]貴志川町上野山上野山(うえのやま)集落の西方にある段丘の先端近くにあり、低地を眺望する場所に…
銚子塚古墳ちようしづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:東八代郡八代町岡村銚子塚古墳[現]八代町岡曾根(そね)丘陵東方の丘陵縁辺、標高四二五メートル付近に立地し、北西側に甲府盆地を一望で…
大桑島村おおくわじまむら
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:鳴門市大桑島村[現]鳴門市撫養町大桑島(むやちようおおくわじま)北は小鳴門海峡に面し、東は北東流する撫養川を挟んで弁財天(べざいて…