「宮内庁」の検索結果

5,744件


ごりょう‐りん(ゴレウ‥)【御料林】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 皇室御料の山林。明治二一~二三年(一八八八‐九〇)長野県の木曾官林をはじめ、岐阜、山梨、静岡、神奈川県その他の美林地帯一四二万八…

君が代【きみがよ】

百科事典マイペディア
日本の国歌として歌われている《君が代》の歌詞は《和漢朗詠集》に見えるが作者は不詳。《古今和歌集》《古今和歌六帖》にも類似の歌がある。曲は英…

綾小路 有良 アヤノコウジ アリカズ

20世紀日本人名事典
明治期の子爵,雅楽師 侍従;宮内省雅楽部長。 生年嘉永2年5月20日(1849年) 没年明治40(1907)年6月16日 出生地京都府 経歴代々に渡って郢曲(神楽歌・…

多 忠龍 オオノ タダタツ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 専門左舞,笙,箏,クラリネット,神楽歌 肩書宮内省式部職楽部楽長 帝国芸術院会員(雅楽)〔昭和12年〕 生年月日元治2年 3月30日 出生地京都…

五代村ごだいむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市五代村[現]川内市五代町・上川内町(かみせんだいちよう)水引(みずひき)郷宮内(みやうち)村の西にあり、西は同郷小倉(こく…

岩崎 ナヲ イワサキ ナオ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の助産婦 宮内省御用掛。 生年慶応4年9月3日(1868年) 没年昭和25(1950)年1月16日 出生地越後国村松(新潟県中蒲原郡村松町) 旧姓(旧名)…

歓喜寺かんぎじ

日本歴史地名大系
茨城県:結城郡石下町古間木村歓喜寺[現]石下町古間木古間木(ふるまぎ)集落西方にあり、境内に古木が茂る。修光山法満院と号し天台宗。本尊阿弥…

土方 久元 ヒジカタ ヒサモト

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書宮内相,農商務相,国学院大学学長 別名通称=楠左衛門 大一郎 変名=南 大一郎 号=秦山 生年月日天保4年10月16日(1833年) 出生地土佐国土佐郡秦泉…

湯浅 倉平 ユアサ クラヘイ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の官僚,政治家 内大臣;宮内大臣;貴院議員(勅選)。 生年明治7年2月1日(1874年) 没年昭和15(1940)年12月24日 出生地福島県 学歴〔年〕東…

二官八省 (にかんはっしょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の律令制の官庁組織をいう語。狭義には太政官(だいじようかん),神祇官(じんぎかん)の二官と中務(なかつかさ)省,式部(しきぶ)省,…

大野郷おおのごう

日本歴史地名大系
徳島県:阿波国那賀郡大野郷「和名抄」伊勢本・東急本は「於保乃」と読む。天平勝宝二年(七五〇)四月四日の優婆塞貢進文(正倉院文書)に「酒見君…

典薬寮 てんやくりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天武天皇5 (676) 年に設置された外薬寮が大宝1 (701) 年,『大宝令』により組織を整えたもの。宮内省に属する役所。官人の医療を担当し,医生から薬…

志貴昌興 (しき-まさおき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1671 江戸時代前期の神職。志貴昌勝の孫。志貴昌澄の祖父。駿河(するが)(静岡県)総社神部神社の神職をつぐ。京都吉田家の門人で,弟子に橘三喜(み…

蓮阿 (れんあ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の歌人。伊勢神宮内宮の権禰宜(ごんのねぎ)をつとめる。晩年に出家し,嘉禄(かろく)-安貞(1225-29)のころ,わかいころに師事した西行の…

胎盤

栄養・生化学辞典
 子宮内腔と胎児の臍帯の間にできる海綿状の構造で,血管が発達しており,母親から酸素や栄養素を胎児に供給し,胎児から母親へ老廃物を渡す場所と…

が‐ひょう(‥ヘウ)【賀表】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家の慶事のあるとき、臣下が天皇に奉る文書。慶びの上表(じょうひょう)。〔西宮記(969頃)〕[初出の実例]「新年紀元節天長節賀表書式…

桂御厨かつらののみくりや

日本歴史地名大系
京都市:西京区下桂村桂御厨[現]西京区桂付近朝廷に鮎等の川魚を貢進した御厨。特定の土地というより供御人のような人身的支配に基づくものである…

後国分寺跡ちくごこくぶんじあと

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧御井郡地区国分村後国分寺跡[現]久留米市国分町 谷・政所・宮ノ脇・西村古代に創建された筑後国分寺の跡。国分僧寺の遺構は日吉…

大水上神社おおみなかみじんじや

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡高瀬町羽方村大水上神社[現]高瀬町羽方宮(みや)川の水源地帯に鎮座。祭神は大山積命・保牟多別命・宗像大神。旧県社。二宮(にの…

卿内侍 (きょうのないし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1483-1543 戦国時代の歌人。文明15年生まれ。姉小路基綱(あねがこうじ-もとつな)の娘。文亀(ぶんき)元年内侍(ないし)となり,宮内卿内侍ともよばれ…

無月経 むげっけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
月経が規則的な間隔(およそ4週間)で反復しておこらないことをいう。思春期のおよそ12歳ころに初経をみることが多いが、生後一度も月経がみられない…

生殖器用剤

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
◎生殖器用剤とは  生殖器用剤(生殖器の病気の治療剤)は、次のように大別されます。 ■前立腺肥大症治療剤ぜんりつせんひだいしょうちりょうざい  …

子宮がん

四訂版 病院で受ける検査がわかる本
 子宮がんは、子宮の入口付近のくびれた部分にできる子宮頸けいがんと、子宮の本体部分にできる子宮体たいがんに分けられます。 発生率としては2対…

ろうじんせいしきゅうないまくえん【老人性子宮内膜炎】

改訂新版 世界大百科事典

甘露寺受長 (かんろじ-おさなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1977 大正-昭和時代の華族。明治13年10月5日生まれ。東宮侍従,侍従をへて昭和14年侍従次長となる。20年宮内省御用掛に任じられ,翌年掌典長に…

貴志一郎 (きし-いちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1909 明治時代の軍人,官吏。天保(てんぽう)13年生まれ。貴志弥次郎の養父。もと紀伊和歌山藩士。明治7年陸軍にはいり,西南戦争,日清(にっしん…

高原淳次郎 (たかはら-じゅんじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1829-1902 幕末-明治時代の武士,官吏。文政12年4月4日生まれ。肥後熊本藩士。吉田松陰とまじわり,藩論を尊王にみちびくことにつとめたが,元治(げん…

豊時義 (ぶんの-ときよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1951 明治-昭和時代の雅楽家。明治6年11月14日生まれ。豊時鄰(ときちか)の次男。宮内省楽生となり,明治37年雅楽師兼楽師,昭和7年楽部楽長とな…

富田幸七 (とみた-こうしち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1910 明治時代の蒔絵(まきえ)師。安政元年生まれ。山本武光にまなぶ。京都奨美会依頼により制作した作品は博覧会などで好評を博し,宮内省買い…

源興基 (みなもとの-おきもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
845-891 平安時代前期の公卿(くぎょう)。承和(じょうわ)12年生まれ。仁明(にんみょう)天皇の孫。人康(さねやす)親王の王子。元慶(がんぎょう)4年臣…

御薪 みかまぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制下,毎年1月 15日諸官諸司が宮内省に納めた薪。またその儀式をさす。7世紀の中頃,天武天皇のときに始った。令の規定で,在京の文武官人は位階…

村田新八 むらたしんぱち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保7(1836).11.3. 鹿児島[没]1877.9.24. 鹿児島,城山幕末~維新期の薩摩藩士。宮内大丞。西郷隆盛に従って国事に尽力。岩倉遣外使節に随行して…

プラトニック

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( [英語] Platonic 「プラトン的」の意 ) 純粋に精神的なさま。特に、恋愛で、肉欲を離れて、純粋な気持で相手を思うさまを…

渡物 わたしもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の雅楽における一種の移調曲。雅楽の移調曲の旋律は原曲の旋律と異なってくるので,そのような旋律の変化を楽しむものとして,特に平安時代に貴…

茂世王 (しげよおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期,仲野親王の第1王子。桓武(かんむ)天皇の孫。平好風(よしかぜ)の父。承和(じょうわ)8年(841)従四位下となる。大学頭(だいがくのか…

岡田雪峨 (おかだ-せつが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-? 明治-大正時代の彫金家。嘉永(かえい)7年9月生まれ。東竜斎派の高橋良次にまなぶ。明治7年から宮内省御用をつとめ,21年皇后佩用(はいよう)…

かくゆう〔カクイウ〕【覚猷】

デジタル大辞泉
[1053~1140]平安後期の天台宗の僧。大納言源隆国の第9子。初名は顕智。園城おんじょう寺の覚円に師事し、のち、天台座主ざす・大僧正となった。鳥…

ふじわら‐の‐いえたか【藤原家隆】

精選版 日本国語大辞典
鎌倉初期の歌人。光隆の子。従二位宮内卿まで進み、壬生二品(みぶのにほん)とも呼ばれた。藤原俊成に師事し、「新古今和歌集」の撰者の一人となり、…

おおい‐りょう(おほひレウ)【大炊寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で宮内省に属する官司の一つ。諸国からの田租のうち搗米(つきごめ)を収納し、雑穀も納め、その種類によって諸司に分給する事務などを…

河面 冬山 コウモ トウザン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の漆工家 生年明治15(1882)年1月20日 没年昭和30(1955)年10月26日 出身地広島県広島市 本名河面 冬一 主な受賞名〔年〕文化功労者 経…

総理府 そうりふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家行政組織法に基づき、総理府設置法(昭和24年法律第127号)により内閣総理大臣を長として設置された国の行政機関。1947年(昭和22)総理庁が設置…

乙津村おとづむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区乙津村[現]大分市乙津町・乙津港町(おとづみなとまち)一―二丁目など乙津川下流の左岸に位置し、北は本三川(ほんみつ…

池原日南 (いけはら-にちなん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1884 幕末-明治時代の医師,国学者。天保(てんぽう)元年生まれ。備前岡山藩の上田及淵(しきぶち)にまなぶ。安政3年郷里の肥前長崎で眼科医を開…

多忠基 (おおの-ただもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870*-1922 明治-大正時代の雅楽家。明治2年12月生まれ。12年宮内省式部寮雅楽課にはいる。のち東京音楽学校(現東京芸大)講師などをへて雅楽長にす…

竹内正信 (たけのうち-まさのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1894 幕末-明治時代の医師。天保(てんぽう)7年生まれ。竹内玄同の子。はじめ父玄同に,のち長崎でボードインらに西洋医学をまなぶ。長崎病院頭…

桜井成能 (さくらい-なりよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1886 幕末-明治時代の画家。天保(てんぽう)13年9月15日生まれ。越後(えちご)(新潟県)高田藩士。篆刻(てんこく)にもすぐれる。維新後は教部省,…

岡田善長 (おかだ-よしなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1907 幕末-明治時代の武士,軍人。天保(てんぽう)9年生まれ。幕臣。水戸藩の武田耕雲斎らの天狗(てんぐ)党の乱に際し,鎮定(ちんてい)の命令を…

源覚 (みなもとの-さとる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
849-879 平安時代前期,仁明(にんみょう)天皇の皇子。嘉祥(かしょう)2年生まれ。臣籍にはいり,源姓をあたえられた。丹波,美濃(みの)などの国守を歴…

伊雑宮

デジタル大辞泉プラス
三重県志摩市にある神社。伊勢神宮内宮、皇大神宮の別宮のひとつ。「いざわのみや」「いぞうのみや」、また「いぞうぐう」とも読む。祭神は天照皇大…

南陽市なんようし

日本歴史地名大系
面積:一六〇・一二平方キロ米沢盆地北東部を占め、北端の白鷹(しらたか)山(九九四メートル)から南端は吉野(よしの)川・屋代(やしろ)川合流…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android