「正倉院事務所」の検索結果

10,000件以上


玉箒 たまばはき

日本大百科全書(ニッポニカ)
玉を飾り付けた箒(ほうき)で、蚕室(さんしつ)を掃くのに用いた。古代、中国の制に倣い、帝王が耕作をするのに用いる「辛鋤(からすき)」に対し、皇妃…

唐鋤 からすき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農耕具の一種で,日本ではウシ,ウマに引かせて耕す犂 (すき) のことをいう。古墳時代後期に大陸から伝来したもので,現在発見されたものは犂先のみ…

唐櫃 からびつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
辛櫃,韓櫃とも書く。衣服,経巻などを収納する唐風の覆蓋造りの櫃。4脚または6脚で,その脚の上部の穴に紐を通してかつぐようにしたもの。木地のま…

東大寺献物帳 とうだいじけんもつちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
聖武天皇の遺愛品を,光明皇后が東大寺の盧舎那仏に奉献されたとき,その品目を記して納めた目録の総称。天平勝宝8 (756) 年6月 21日の『国家珍宝帳…

さん‐じ【散事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制の後宮十二司などに仕える婦人で、掌(掌侍、掌縫など)以上を職事とし、それ以下の采女、女嬬などを散事といった。また、職事以外…

もずく(もづく)【水雲・海蘊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 褐藻類モズク科の海藻。北海道から九州にかけて日本海・太平洋沿岸に分布し、ホンダワラ・ツルモなど大形の海藻に着生する。葉状体は粘質…

ほう‐きょう(ハウキャウ)【方鏡】

精選版 日本国語大辞典
方鏡〈奈良県正倉院蔵〉〘 名詞 〙 正方形または長方形の鏡。特に、中国古代銅鏡の一つ。銅鏡の大半が円形を呈するのに対し、方形をなす。初源は先秦…

片野郷かたのごう

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃国山県郡片野郷「和名抄」所載の郷。天平二〇年(七四八)四月二五日の写書所解(正倉院文書)に「美濃国山県郡片野郷戸主伊福部五百江…

山本郷やまもとごう

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国阿野郡山本郷「和名抄」東急本には「也万毛止」と訓を付す。天平勝宝三年(七五一)四月一一日、山本郷戸主伊与部連人成の戸口で二四…

人権高等弁務官 じんけんこうとうべんむかん The High Commissioner for Human Right

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界各地の人権侵害を調査し,是正を勧告する国連の事務次長ポスト。 1993年 12月の国連総会で設置が決った。 93年世界人権会議で採択された「ウィー…

直人 (じきにん)

改訂新版 世界大百科事典
あるいは〈ちょくじん〉か。《職員令集解》讃説に,〈夜仕を宿といい,昼仕を直という〉とあり,本来一般に政庁・事務所などの事務執行者をさす。平…

伎楽面【ぎがくめん】

百科事典マイペディア
伎楽に用いられる面。治道(ちどう),獅子,呉公(ごこう),金剛(こんごう),迦楼羅(かるら),崑崙(こんろん),呉女(ごじょ),力士,婆羅門(ばらもん)…

室瀬和美 (むろせ-かずみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1950- 昭和後期-平成時代の漆芸家。昭和25年12月26日生まれ。父室瀬春二,田口善国,松田権六にまなぶ。昭和50年日本伝統工芸展初入選,54年日本工芸…

郷戸【ごうこ】

百科事典マイペディア
律令制で郷の編成単位とされた複合家族。正倉院に残る8世紀の戸籍・計帳によると,1戸の家族員は数人〜100余人,平均20余人。郷里制が施行されると…

風通織 ふうつうおり

日本大百科全書(ニッポニカ)
単に風通とも、二重(にじゅう)織ともいい、織物の表裏がそれぞれ別に一色ずつの織物組織をつくって表裏二重組織となり、模様が構成されている組織。…

のり【糊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 米・麦など澱粉質の物に水を加え、熱してできるねばりけのあるもの。物を接着させたり繊維物を整えこわばらせたりすることなどに用いる…

じき‐ふ【食封】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「じき」は「食」の呉音 ) 令制で、王族・諸臣に俸祿として賜わった封戸(ふご)。租の半分(のちに全給)と庸調のすべてを収取し、また…

りゅう‐かく【龍角】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 奈良時代、中国から渡来した薬品の名。[初出の実例]「奉 盧舎那仏種々薬 合六十種〈略〉龍角十斤〈并帒〉」(出典:正倉院文書‐天平勝宝…

八多郷はたごう

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡国雑太郡八多郷「和名抄」諸本に訓はない。正倉院文書の天平勝宝四年(七五二)一〇月二五日造東大寺司牒に「雑太郡播多郷五十戸」とあ…

樹下人物図 じゅかじんぶつず

山川 日本史小辞典 改訂新版
樹木の傍らに人物をそえて描く図様。樹木と人物のとりあわせの起源として,樹に手をからめて立つインドの女神ヤクシーや,西アジアの生命の樹と女神…

税務署 ぜいむしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
財務省設置法に基づき,国税庁の地方支分部局である国税局または沖縄国税事務所の所掌事務の一部を分掌するため設置される国税庁の地方支分部局。国…

レーモンド Antonin Raymond 生没年:1888-1976

改訂新版 世界大百科事典
日本で活躍したアメリカの建築家。チェコスロバキアのプラハ近郊クラドノKladno生れ。プラハ工科大学卒。1916年アメリカに渡り,F.L.ライトのタリア…

ホワイト White, Stanford

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1853.11.9. ニューヨーク[没]1906.6.25. ニューヨークアメリカの建築家。文献学者 R.ホワイトの子。 1872年から H.リチャードソンに師事し,79年…

ル・コルビュジエ Le Corbusier

20世紀西洋人名事典
1887.10.6 - 1965.9.25 スイスの建築家,都市計画家,画家。 ラ・ショー・ド・フォン生まれ。 ラ・ショー・ド・フォン工芸学校卒。 本名Charles Edou…

奈良国立博物館 ならこくりつはくぶつかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良市登大路(のぼりおおじ)町にある博物館。前身は帝国奈良博物館で、1889年(明治22)に設立され、1894年片山東熊(とうくま)設計の建物(現在のな…

しゅ‐えい(‥ヱイ)【守衛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) まもること。警固すること。また、その人。番人。しゅえ。[初出の実例]「始差二畿内兵士一、守二衛宮城一」(出典:続日本紀‐…

ビューロー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] bureau )① 官庁などの局・部・課。〔外来語辞典(1914)〕② 事務所。[初出の実例]「ビューローでリストの照合が終わると」(出典…

久留倍遺跡くるべいせき

日本歴史地名大系
三重県:四日市市北部地区大矢知村久留倍遺跡[現]四日市市大矢知町市内の北部を伊勢湾へと東流する朝明(あさけ)川下流の南岸、垂坂(たるさか)…

綴織 つづれおり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
綴錦ともいう。紋織物の一種。平織の変化組織で,麻または木綿の経糸を強く張り,羊毛または絹の数色の色糸を緯糸とし,杼 (ひ) で編むようにして紋…

狩猟文 しゅりょうもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文様の一種。弓矢で獣 (主として獅子) を狩る図を文様としたもの。スキタイ,ペルシアのササン朝時代に流行し,日本へもこの意匠の影響が伝わる。古…

漆胡瓶 しっこへい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
漆塗りの胡瓶 (ペルシア式の瓶。胡はペルシアをさす語) 。正倉院に伝来するもの (「ぬりのこへい」とも読む) は聖武天皇の調度品で,『東大寺献物帳…

楽毅論 がっきろん Yue-yi-lun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,戦国時代の燕の武将,楽毅 (がくき) についての人物論。三国魏の夏侯玄の撰。東晋の王羲之 (おうぎし) が書いたと伝えられる小楷書の法帖が著…

す【酢・醋・酸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 酢酸(さくさん)を含む酸性の液体。米に麹(こうじ)を加えて作った米酢、清酒からできる酒酢、酒粕から作る粕酢などのほか果実酢、合成酢な…

足羽 あすわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県足羽郡にあった旧町名。現在の福井市域の南東部にあたる。大部分は足羽川の緩い扇状地で、良質米の産地として知られる。付近には条里の跡が歴…

己智帯成

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代の仏工,画工。天平宝字年間(757~765)ごろに活躍した。『正倉院文書』によれば,天平勝宝6(754)年には石山院造仏所の仏工で…

よう‐せつ(エウ‥)【夭折】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 年が若くて死ぬこと。わかじに。夭死。夭逝。夭札(ようさつ)。夭殤(ようしょう)。ようしゃく。[初出の実例]「服二此薬一者、万病悉除、千…

川津郷かわつごう

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国鵜足郡川津郷「和名抄」東急本には「加波都」と訓を付す。天平一八年(七四六)一〇月、川津郷戸主内部宮麻呂が調として一匹を貢進し…

二村郷ふたむらごう

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国鵜足郡二村郷「和名抄」東急本には「布多无良」と訓を付す。天平勝宝四年(七五二)一〇月の調庸綾布墨書(正倉院文書)によれば、二…

校倉 あぜくら

山川 日本史小辞典 改訂新版
断面三角形の横長の部材を井桁に組み重ねたものを壁体とした倉。叉倉(あぜくら)とも記し,古くは甲倉とも称した。板校倉のように,部材の断面が三角…

考文 こうもん

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制下,各官司が所属の官人について,毎年その勤務成績を報告する文書。養老令では,内長上の官について,各官司が9等の考第(こうだい)を定め,京…

参議院【さんぎいん】

百科事典マイペディア
衆議院とともに国会を構成する議院の一つ。定員242名(比例代表区選出議員96名,選挙区選出議員146名)で被選挙権者は30歳以上,任期6年で3年ごと…

中央可鍛工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「中央可鍛工業株式会社」。英文社名「CHUO MALLEABLE IRON CO., LTD.」。鉄鋼業。昭和5年(1930)前身の「武山鋳造所」創業。同19年(1944)設…

真弓の紙 まゆみのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和紙の一種。743年(天平15)の『正倉院文書』に「真弓紙」とあり、古くから檀紙(だんし)と混同されてマユミの繊維を原料として漉(す)いた和紙といわ…

えんたんいろ【鉛丹色】

色名がわかる辞典
色名の一つ。光明こうみょう丹ともいう。JISの色彩規格では「つよい黄みの赤」としている。一般に、やや赤みを強くした橙だいだい色のこと。鉛丹は赤…

りゅう‐さ(リウ‥)【流砂・流沙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =りゅうしゃ(流砂)①② 広大な砂地。広大な砂漠。特に、中国北西部のゴビ砂漠およびタクラマカン砂漠をさしていうことが多い。砂が河の…

麒麟文 きりんもん qi-lin-wen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の装飾文様の一種。麒麟は中国の伝説で聖王の治世のみに出現するという想像上の瑞獣。その形態は『京房易伝』によれば,「しかのからだに牛の尾…

鹿島郷かしまごう

日本歴史地名大系
茨城県:常陸国那賀郡鹿島郷「和名抄」高山寺本に「広嶋」、東急本に「鹿嶋」、刊本に「鹿島」と記され、ともに訓を欠く。天平宝字五年(七六一)二…

岡山郷おかやまごう

日本歴史地名大系
千葉県:上総国山辺郡岡山郷「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。天平二〇年(七四八)四月二五日の智識優婆塞等貢進文(正倉…

新田郷につたごう

日本歴史地名大系
千葉県:上総国畔蒜郡新田郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。安房国朝夷(あさい)郡および武蔵国多摩(たま)郡の同名郷に…

高苑郷たかそのごう

日本歴史地名大系
静岡県:遠江国磐田郡高苑郷「和名抄」高山寺本・名博本にみえる郷名。訓は不明だが、タカソノであろう。東急本には「高花」とあるが、「高苑」の誤…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android