「御料牧場」の検索結果

4,285件


石寺村いしでらむら

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡和束町石寺村[現]和束町大字石寺和束川下流右岸に位置し、三方に山を負い和束川へ面する南方のみ開け、集落は多く山腹にある。村中…

修学院村しゆがくいんむら

日本歴史地名大系
京都市:左京区修学院村[現]左京区修学院(しゆうがくいん)〈安養坊(あんようぼう)・石掛(いしかけ)町・泉殿(いずみどの)町・犬塚(いぬづ…

かいのくに【甲斐国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の山梨県域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中国(ち…

スターラ・プラニナ[山脈] Stara Planina

改訂新版 世界大百科事典
ブルガリアの中央を東西に走る山脈で,ブルガリア語で〈古い山脈〉の意。通称バルカン山脈。古称はアエモンAemon,ハエムスHaemus,ハエムHaem,エム…

ウルムチ (魯木斉 ) Ürümqi

改訂新版 世界大百科事典
中国,新疆ウイグル自治区中央部,ジュンガル(準噶爾)盆地南部のオアシスの町で,自治区の主都。ウルムチとはモンゴル語で〈美しい牧場〉の意。古…

八雲〔町〕 やくも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,渡島半島の北部に位置する町。西部が日本海に,東部が内浦湾に面する。 1919年町制。 1957年落部村を編入。 2005年熊石町と合体。 187…

herbe /εrb エルブ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]英仏そっくり語英 herb 香草.仏 herbe 草,香草.➊ ⸨多く形容詞を伴って⸩ 草,草本.mauvaise(s) herbe(s)|雑草(⇒成句)herbes aquatiques|…

気良庄けらのしよう

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡気良庄摂関家領・近衛家領、のちに幕府御料所となった庄園。庄域は現和良(わら)村、益田(ました)郡金山(かなやま)町の旧東(ひ…

鳥越村とりごえむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐郡安心院町鳥越村[現]安心院町鳥越中山(なかやま)村の東、深見(ふかみ)川西岸の台地上にある。北は龍王(りゆうおう)村。村内に…

神楽町かぐらちよう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁旭川市神楽町昭和二九年(一九五四)から同四三年まで存続した町。昭和二九年一一月神楽村が神楽町と改称(市町村沿革台帳)。当時…

所山田村しよやまだむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡三和村所山田村[現]三和村所山田社地(しやち)山(二〇一・二メートル)西麓に位置し、西方を松之山(まつのやま)街道が南西か…

唐櫃村からとむら

日本歴史地名大系
香川県:小豆郡土庄町唐櫃村[現]土庄町豊島唐櫃(てしまからと)豊島の西部海岸に位置し、小豊(おで)島と相対する。慶長一〇年(一六〇五)検地…

鎌倉府 かまくらふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
関東府とも。室町幕府が鎌倉においた東国統治機関。建武政権下の鎌倉将軍府が起源で,1349年(貞和5・正平4)の足利基氏の鎌倉公方就任から1455年(康正…

野辺山高原 のべやまこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野・山梨県境、八ヶ岳連峰(やつがたけれんぽう)の東麓(とうろく)に展開する高原。標高1300メートル前後で、野辺山原ともいう。厳冬期には-20℃以下…

栗野 くりの

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(栗野町(ちょう))。現在は湧水(ゆうすい)町の南部を占める。旧栗野町は1932年(昭和7)町制施行。…

谷地頭村やちがしらむら

日本歴史地名大系
青森県:三沢市谷地頭村[現]三沢市三沢 谷地頭小川原(おがわら)湖の東岸にあり、東は太平洋岸である。西に山中(やまなか)村がある。寛政年間(…

浅草南馬道町あさくさみなみうまみちまち

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草南馬道町[現]台東区浅草二丁目・花川戸(はなかわど)一丁目など浅草寺仁王門(山門)外の東側から北側へと続く馬…

小坂部郷おさかべごう

日本歴史地名大系
岡山県:阿哲郡大佐町小坂部村小坂部郷古代英賀(あが)郡刑部(おさかべ)郷(和名抄)の系譜を引く中世の郷。幕府御料所であったが、郷内に新見氏…

丹波山村たばやまむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡丹波山村面積:一〇一・五五平方キロ郡の北西端に位置し、多摩川上流丹波川の流域に広がる山村。村域は東西一八キロ・南北一〇キロ…

手島村てしまむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡頸城村手島村[現]頸城村手島並木(なみき)道の東に位置し、東に矢住(やずみ)村、南に日根津(ひねづ)村、西に上増田(かみま…

朝日町あさひちよう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁朝日町面積:五二二・〇一平方キロ昭和三七年(一九六二)一月、上川郡朝日村が町制を施行して成立。上川支庁管内北部に位置し、北…

御嶽山【おんたけさん】

百科事典マイペディア
長野・岐阜県境,飛騨山脈南端の活火山。安山岩からなる複式成層火山で,最高峰は中央火口丘の剣ヶ峰(3067m)。1979年10月有史以来初めて噴火。噴火…

夕張町ゆうばりちよう

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁夕張市夕張町大正七年(一九一八)二月、登川(のぼりかわ)村が改称して成立。明治三〇年代には登川という村名より、夕張炭山の存…

田島村たじまむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡三和村田島村[現]三和村下田島(しもたじま)東は岡田(おかだ)村、南は今保(いまほ)村、北は新保(しんぼ)村。北西に溜池が…

片町村かたまちむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡牧村片町村[現]牧村片町高谷(たかたに)川左岸の標高約一八〇メートルの傾斜地に立地。上流は吉坪(よしつぼ)村、対岸は谷(た…

南浜村みなみはまむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市大淀区南浜村[現]大淀区豊崎(とよさき)一―三丁目・中津(なかつ)一丁目、北区中崎西(なかざきにし)四丁目・鶴野(つるの)町・…

蜻蛉尻川とんぼじりがわ

日本歴史地名大系
京都府:八幡市蜻蛉尻川防賀(ぼうが)川の部分名称。綴喜郡田辺(たなべ)町を水源とする防賀川は、岩田(いわた)・内里(うちさと)の境界を北流…

兵庫寮 (ひょうごりょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の律令制下の官司。朝廷における武器の管理・出納のことをつかさどる。〈つわもののくらのつかさ〉ともよみ,唐名は武庫署。《日本書紀》に…

天保の改革 てんぽうのかいかく

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸後期,天保年間に行われた幕政・藩政の改革。天保飢饉を直接の契機として,領主財政の逼迫(ひっぱく),農村の荒廃,百姓一揆の激発のほか,外国…

ゼノ修士 ゼノしゅうし Brother Zeno

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1898.9.12? ロムザ,シュロベ[没]1982.4.24. 清瀬ポーランド出身のコンベントゥアル・聖フランシスコ会修道士。本名ラディスラブ・ステファン・…

ケリー Ned Kelly 生没年:1855-80

改訂新版 世界大百科事典
19世紀のオーストラリアに続出したブッシュレンジャー(追剝)の一人。本名はエドワードEdward。ネッドはエドワードの愛称。アイルランド人流刑囚の…

マウナ・ケア山 まうなけあさん Mauna Kea

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、ハワイ諸島の南東端、同諸島中最大のハワイ島北東部にある第四紀の巨大な玄武岩質楯状(たてじょう)火山。標高4205メートル。ハワイ…

温泉(兵庫県の旧町名) おんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県北西部、美方郡(みかたぐん)にあった旧町名(温泉町(ちょう))。現在は新温泉(しんおんせん)町の中央から南部を占める一地区。1927年(昭和2)…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西淀川区大和田村[現]西淀川区大和田一―六丁目など御幣島(みてじま)村の南西方にあり、東西を神崎川分流が流れる。古くより神崎川…

下三栖村しもみすむら

日本歴史地名大系
京都市:伏見区下三栖村[現]伏見区横大路(よこおおじ)下三栖〈梶原(かじわら)町・里(さと)ノ内(うち)・城(じよう)ノ前(まえ)町・辻堂…

諏訪之瀬島 (すわのせじま)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県吐噶喇(とから)列島のほぼ中央にある火山島。面積22.3km2。列島のなかでは中之島に次いで大きい。鹿児島郡十島(としま)村に属する。島の…

地籍 (ちせき)

改訂新版 世界大百科事典
土地の位置・形質および所有関係を明らかにする制度。土地はそれ自体としては連続的なものであるが,取引の対象とする場合には,これを区画して,そ…

浦河〔町〕 うらかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南部,太平洋に面する町。日高振興局の所在地。北部から東部にかけて日高山脈が走り,西部から南部にかけて平野が広がる。1902年町制。1915年…

小野田寛郎 おのだひろお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1922.3.19. 和歌山,亀川[没]2014.1.16. 東京元陸軍軍人。1944年陸軍の中野学校二俣分校を卒業,同 1944年フィリピンに派遣され,遊撃戦指導のた…

マリノフォーラム21【マリノフォーラムにじゅういち】

百科事典マイペディア
マリノフォーラムmarinoforumは,マリン(海)とフォーラム(集まり)を組み合わせた造語で,21世紀を視野に入れて日本周辺水域の総合的な漁業開発を…

香坂新田村こうさかしんでんむら

日本歴史地名大系
長野県:佐久市香坂新田村[現]佐久市香坂 東地(ひがしち)現佐久市の中心部より香坂村(現佐久市香坂西地)を経て約八キロ東、香坂川の最奥山間部…

国友 忠 クニトモ タダシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業浪曲師 肩書春陽会会長 本名大熊 国一(オオクマ クニイチ) 生年月日大正8年 2月14日 出生地東京都 府中市 学歴高小〔昭和8年〕卒 経歴浪曲全盛…

嬬恋[村] (つまごい)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北西端,吾妻(あがつま)郡の村。人口1万0183(2010)。吾妻川最上流域を占め,長野県境沿いに白根山,四阿(あずまや)山,浅間山など標高20…

ハタネズミ (畑鼠) Microtus montebelli

改訂新版 世界大百科事典
本州と九州にすむ,尾と四肢が短く,ずんぐりした体つきの,目の小さな半地下生のネズミ。齧歯(げつし)目ネズミ科の哺乳類。しばしば大発生して農…

幌延(町) ほろのべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。1960年(昭和35)町制施行。日本海に面する。JR宗谷本線が通じ、国道40号が西部を南北に走り、232号が…

メマトイ (眼纏) eye gnat eye fly

改訂新版 世界大百科事典
特定の昆虫を指すのではなく,人間の眼のまわりにまとわりつく昆虫の総称で,小型のハエが多い。日本での代表的な種は,春先に森林の内外でしつこく…

山県 勇三郎 ヤマガタ ユウザブロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の実業家 生年万延1年(1860年) 没年大正13(1924)年2月25日 出生地肥前国平戸(長崎県平戸市) 旧姓(旧名)中村 経歴父は肥前平戸藩の勘…

泊川とまりがわ

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁島牧村泊川大平(おおびら)山を源流として島牧村域を北西流する河川。流路延長二二・七キロ(うち指定区間一三キロ)、流域面積一…

杉地村すぎじむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡東伯町杉地村[現]東伯町杉地法万(ほうまん)村の西に位置する。拝領高は一四九石余。藪役銀六匁を課されており(藩史)、荒木氏の…

こどもの国 (こどものくに)

改訂新版 世界大百科事典
児童のレクリエーションを目的とした園地。同名のものがいくつかあるが,著名なのは次の二つである。(1)神奈川県横浜市青葉区と東京都町田市の境に…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android