南鶴田新田みなみつるだしんでん
- 日本歴史地名大系
- 大分県:宇佐市旧長洲町地区南鶴田新田[現]宇佐市南鶴田新田周防灘沿岸部に日田の郡代塩谷正義の見立で開発された新田の一。松崎(まつさき)村・…
越中島町えつちゆうじまちよう
- 日本歴史地名大系
- 東京都:江東区旧深川区地区越中島町[現]江東区越中島一―二丁目安政四年(一八五七)まで大島(おおしま)町の南にあった町屋。深川越中島(ふかが…
朝子塚古墳ちようしづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:太田市牛沢村朝子塚古墳[現]太田市牛沢利根川左岸から一・五キロ北方の沖積地に位置。東毛地域に所在する前期古墳のうちでは最大級の規模…
堀之内村ほりのうちむら
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:行方郡牛堀町堀之内村[現]牛堀町堀之内夜越(よるこし)川左岸の台地上にあり、東は赤須(あかす)村、北は茂木(もとぎ)村。中世は島崎…
下津田村しもつたむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:世羅郡世羅西町下津田村[現]世羅西町下津田上津田村の東に位置し、津田(つた)川(現馬洗川)水源地帯流域に展開する農村。多くの円墳が…
駅家郷うまやごう
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:備中国都宇郡駅家郷「和名抄」東急本に「家」とあり、訓はない。高山寺本に当郷の記載はない。「延喜式」兵部省に山陽道の津高(つだか)駅…
古瀬村こせむら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:御所市古瀬村[現]御所市大字古瀬「コセ」は曾我川上流、巨勢(こせ)渓谷の総称で、「許湍」「許世」「許勢」(万葉集、延喜式)とも書き…
河田山古墳群こうだやまこふんぐん
- 日本歴史地名大系
- 石川県:小松市旧能美郡地区河田村河田山古墳群[現]小松市河田町梯(かけはし)川右岸のなだらかな丘陵上(標高五〇―三〇メートル)にあり、市によ…
明兆 (みんちょう) 生没年:1352-1431(正平7・文和1-永享3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 室町初期の東福寺の画僧。淡路島に生まれ,若くして同地の安国寺に入り,大道一以(1289-1370)の弟子となり,師より吉山(きつさん)明兆の道号と法…
古戸村ふつとむら
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:太田市古戸村[現]太田市古戸利根川の左岸に位置し、近世までは邑楽(おうら)郡に属した。西は新田(につた)郡高林(たかはやし)村、対…
十善ノ森古墳じゆうぜんのもりこふん
- 日本歴史地名大系
- 福井県:遠敷郡上中町天徳寺村十善ノ森古墳[現]上中町天徳寺天徳寺(てんとくじ)集落の北方、国道二七号沿いの通称森(もり)の下(した)にある…
坂田村さかだむら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:須坂市坂田村[現]須坂市坂田町現須坂市の中央部。東は汁垂(しるたれ)山と坂田山分水で灰野(はいの)村下灰野と境。南は坂田山・堂場(…
鷲の巣遺跡わしのすいせき
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:鹿島市尾崎村鷲の巣遺跡[現]鹿島市大字高津原字高津原蟻尾(ありお)山から東北方へ延びる低丘陵の末端、標高二〇メートルの地点に所在す…
野岳湖のだけこ
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:大村市野岳村野岳湖[現]大村市東野岳町標高二六五メートルの地にある貯水湖。堤高二一メートル、堤頂長一四五メートル、周囲四キロで、農…
城辺村じようへんむら
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:南宇和郡城辺町城辺村[現]城辺町城辺僧都(そうず)川の河口南岸に位置し、西には御荘(みしよう)湾が開ける。北西は平城(ひらじよう)…
岩崎村いわざきむら
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:栗原郡金成町岩崎村[現]金成町津久毛(つくも)大原木(おおわらぎ)村の北にあり、村域は三迫(さんのはさま)丘陵を含む。東は小迫(お…
スツキすつき
- 日本歴史地名大系
- 北海道:檜山支庁スツキ漢字表記地名「須築」「棄木」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名・場所名として記録されている。…
鳥屋村とりやむら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:橿原市畝傍地区鳥屋村[現]橿原市鳥屋町貝吹(かいぶき)山の北方、久米(くめ)村西部に隣接立地する。「日本書紀」神武天皇二年二月二日…
岩室城跡いわむろじようあと
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:有田市東村岩室城跡[現]有田市宮原町東東(ひがし)集落の東方、標高二七〇メートルの高地にあり、山上より有田川およびその流域平野が…
姫谷焼窯跡ひめだにやきかまあと
- 日本歴史地名大系
- 広島県:福山市旧深安郡地区百谷村姫谷焼窯跡[現]福山市加茂町百谷 姫谷江戸初期に開窯・操業していた窯跡。地名をとって姫谷焼とよばれる。数次に…
亀山城跡かめやまじようあと
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:南設楽郡作手村市場村亀山城跡[現]作手村清岳 亀山市場(いちば)の東南に接する比高二五メートル内外の低い丘にある。本丸は東西九〇メー…
国分寺跡こくぶんじあと
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:群馬郡群馬町東国分村国分寺跡[現]群馬町東国分・引間、前橋市元総社町榛名(はるな)山の南東麓で、染谷(そめや)川と牛池(うしいけ)…
剣山城跡つるぎやまじようあと
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:周桑郡小松町妙口村剣山城跡[現]小松町妙口妙口(みようぐち)の南部の妙之谷(みようのたに)川の上流の剣山(約二五〇メートル)にある…
予算委員会 (よさんいいんかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国会法41条により衆議院と参議院に設置される常任委員会の一つで,毎年度の予算案の審議を任務とする。委員数は衆議院50名,参議院45名であり,各会…
佐伯今毛人
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:延暦9.10.3(790.11.13) 生年:養老3(719) 奈良時代の官人。人足の子。姓は宿禰。左京の人。名は若子,天平19(747)年ごろに今毛人に改める。今蝦…
萩焼 はぎやき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 山口県萩市・長門(ながと)市で焼造される陶器。桃山時代の天正(てんしょう)~慶長(けいちょう)年間(1573~1615)、萩藩主毛利輝元(てるもと)が、朝…
代田村よだむら
- 日本歴史地名大系
- 福島県:河沼郡河東町代田村[現]河東町代田南西を溷(せせなぎ)川が西流し、南東は京手(きようで)村。北西に端村六段田(ろくたんだ)(代田新…
平井新田ひらいしんでん
- 日本歴史地名大系
- 東京都:江東区旧深川区地区平井新田[現]江東区東陽(とうよう)二―五丁目・南砂(みなみすな)二丁目・新砂(しんすな)一―二丁目石小田(いしこ…
平野町二丁目ひらのまちにちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区平野町二丁目[現]東区平野町二―三丁目平野町一丁目の西にあり、堺(さかい)筋の少し東より難波橋(なにわばし)筋を経て中橋(…
永代浜えいたいはま
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市西区永代浜[現]西区靭本町二丁目永代堀東岸にあたる南北に細長い地域で、東は新靭(しんうつぼ)町・油掛(あぶらかけ)町・信濃(…
木次村きつぎむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:山県郡千代田町木次村[現]千代田町南方(みなみかた) 木次堂床(どうとこ)山の西麓に南方村に囲まれるようにして位置する。北流する出原…
平林古墳ひらばやしこふん
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:北葛城郡當麻町兵家村平林古墳[現]當麻町大字兵家小字平林兵家(ひようげ)集落南方、金剛山地の一支脈が東北に降下する尾根の頂上部に西…
身狭桃花鳥坂上陵むさのつきさかのへりよう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:橿原市畝傍地区鳥屋村身狭桃花鳥坂上陵[現]橿原市鳥屋町貝吹(かいぶき)山から北に延びる尾根の先端に築かれた北北東を向く前方後円墳で…
赤生木村あこうぎむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:川辺郡笠沙町赤生木村[現]笠沙町赤生木片浦(かたうら)村の東から南にかけて位置し、北東は大浦(おおうら)湾、西は海に面する。中央…
真砂町まさごちよう
- 日本歴史地名大系
- 北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館真砂町[現]函館市大手町(おおてまち)明治六年(一八七三)の町名町域再整理の際に成立した町で、大小区…
場 常用漢字 12画
- 普及版 字通
- [字音] ジョウ(ヂャウ)[字訓] にわ・ば[説文解字] [その他] [字形] 形声声符は昜(よう)。昜に(しよう)・湯(とう)の声がある。昜は台上に玉(日の形…
関城跡せきじようあと
- 日本歴史地名大系
- 三重県:鈴鹿郡関町小野村関城跡[現]関町新所町鈴鹿川と加太(かぶと)川の合流地点から鈴鹿川が大きく湾曲する内側左岸丘陵上にある戦国期の城跡…
久米田古墳群くめだこふんぐん
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:比企郡吉見町久米田村久米田古墳群[現]吉見町久米田久米田の丘陵上、標高約五〇メートルに築造された古墳群で、昭和初期までは、かぶと塚…
龍角寺古墳群りゆうかくじこふんぐん
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:印旛郡栄町龍角寺村龍角寺古墳群[現]栄町龍角寺、成田市大竹印旛沼北部東岸の台地上に形成された群集型の古墳群で、前方後円墳三五基・円…
平尾城山古墳ひらおじようやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 京都府:相楽郡山城町大平尾村平尾城山古墳[現]山城町大字平尾 城山木津(きづ)川東岸、東の三上(さんじよう)山から西に延びる尾根の一つの丘陵…
嶺大深村みねおぶかむら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:五條市嶺大深村[現]五條市大深(おおぶか)町田殿(たどの)村南方の渓谷村。「続日本紀」慶雲三年(七〇六)七月二四日条に「大倭国宇智…
博労町ばくろうまち
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区博労町[現]東区博労町四丁目茨木(いばらぎ)町の西に続く両側町で、栴檀木(せんだんのき)筋より丼池(どぶいけ)筋・心斎橋…
長堀拾丁目ながほりじゆつちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市南区長堀拾丁目[現]南区南船場(みなみせんば)三―四丁目・心斎橋筋(しんさいばしすじ)一丁目・鰻谷西之(うなぎだににしの)町長…
扇新開おうぎしんがい
- 日本歴史地名大系
- 広島県:佐伯郡廿日市町地御前村扇新開[現]廿日市町地御前御手洗(みたらい)川河口の西と観音(かんのん)山東との間の干潟を埋立てて、文化一三…
野田村のだむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:山門郡大和町野田村[現]大和町豊原(とよはら)四拾町(しじつちよう)村の北西、矢部(やべ)川支流塩塚(しおつか)川左岸にある。対岸…
霊巌島れいがんじま
- 日本歴史地名大系
- 東京都:中央区旧京橋区地区霊巌島八丁堀(はつちようぼり)の南東、大川(隅田川)河口部に築立てられた島。北西から西は亀島(かめじま)川、北東…
虎倉城跡こくらじようあと
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:御津郡御津町虎倉村虎倉城跡[現]御津町虎倉虎倉の北部、宇甘(うかい)川沿いにそびえる急峻な山の頂上(三二七メートル)を中心に築かれ…
金川城跡かながわじようあと
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:御津郡御津町金川村金川城跡[現]御津町金川臥龍(がりゆう)山頂(二二〇メートル)に築かれた中世の山城で、別名玉松(たままつ)城とも…
戒壇 (かいだん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 戒律を授受する式場をいう。戒律の授受には,もと清らかな場所を選び,結界をして行ったが,のち土,石,磚(かわら)などを用いて三重の壇を築き式…
石森村いしもりむら
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:古川市石森村[現]古川市石森現古川市の南東端にあり、江合(えあい)川と鳴瀬(なるせ)川に挟まれ、北と東は遠田(とおだ)郡桑針(くわ…