「JR」の検索結果

10,000件以上


根岸線【ねぎしせん】

百科事典マイペディア
横浜〜桜木町〜大船間のJR線。横浜〜桜木町間は東海道本線の一部であったが,1964年桜木町〜磯子間が根岸線として開通。1973年大船まで全通。営業キ…

伯備線【はくびせん】

百科事典マイペディア
岡山県倉敷〜鳥取県伯耆大山(ほうきだいせん)間のJR線。営業キロ138.4km。岡山と米子,松江を結ぶ山陽・山陰連絡路線の一つで,1928年全通。蒸気機関…

こん‐ごう〔‐ガウ〕【金剛】

デジタル大辞泉
《〈梵〉Vajraの訳。最剛、堅固の意》1㋐金属の中で最もかたいもの。㋑きわめて強固で破れないもの。2 「金剛杵しょ」の略。3 「金剛界」の略。「…

谷川温泉 たにがわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部、利根(とね)郡みなかみ町にあり、谷川岳の南東麓(ろく)で、利根川の支流谷川に臨む温泉。水上温泉郷の一つ。泉質は単純温泉。谷川岳の一…

十二所 じゅうにしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県北部,大館市の南東にある集落。旧町名。 1955年に大館市に編入。花輪盆地と大館盆地の中間に位置し,盛岡,秋田両藩の境界の町として重要視さ…

白岡(市) しらおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県東部にある市。1954年(昭和29)南埼玉郡の篠津(しのづ)、日勝(ひかち)、大山(おおやま)(大部分)の3村が合併して町制施行。中世以来の地名で…

蒲田 かまた

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都大田区の南部、蒲田駅(JR京浜東北線、東急電鉄東急多摩川線・池上線)および京急蒲田駅(京浜急行電鉄)を中心とする地区。かつて蒲田区があ…

花輪線【はなわせん】

百科事典マイペディア
岩手県好摩〜秋田県大館間のJR線。営業キロ106.9km。奥羽山脈を横断して東北・奥羽両本線を結ぶ路線の一つ。1923年秋田鉄道により大館〜陸中花輪(現…

三宮【さんのみや】

百科事典マイペディア
神戸市中央区の一地区。JR,阪急電鉄,阪神電鉄の各駅をはじめ地下鉄,新交通,バス路線が集中する神戸随一のターミナルを中心とし,旧葺合区西端部…

こんごうはんにゃはらみつ‐きょう(コンガウキャウ)【金剛般若波羅蜜経】

精選版 日本国語大辞典
( [梵語] Vajracchedikā の訳語 ) 大乗経典の一つ。一巻。般若(智)の見地から一切法の空、無我を説き、とらわれを去って清浄の心に住すべきことを…

見沼〔区〕 みぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,さいたま市北東部の区。 2003年,さいたま市の政令指定都市化に伴って区制。9区中最大の面積をもち,北部には新興市街地が形成されて…

野田 のだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市福島区中部の一地区。もとは野田洲と呼ばれる安治川と淀川の洲の1つ。明治中期までは近郊農村であったが,1905年の現阪神電気鉄道の開通以来,…

橋本 はしもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北西部,相模原市北東部の地区。 1958年日本最初の内陸工業団地が造成され,機械,自動車,電機などの工場が進出した。 JR横浜線,相模線,…

忠海 ただのうみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県中南部、竹原(たけはら)市の東端の地区。旧忠海町。往時は瀬戸内海の要津で、三次(みよし)藩、のちに広島藩の蔵米積み出し港であった。国道185…

電電公社・専売公社・国鉄の民営化 でんでんこうしゃ・せんばいこうしゃ・こくてつのみんえいか

旺文社日本史事典 三訂版
中曽根康弘内閣による行財政改革の一環として電電公社・専売公社・国鉄の民営化が実現したこと1985年,電電公社を日本電信電話(NTT)に,専売公社を…

はわい温泉 はわいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中部、湯梨浜(ゆりはま)町にある温泉。東郷池西岸にある温泉で、旧称浅津温泉、のち羽合温泉を経て現名称となる。湖中にも泉源があり、農家で…

東郷温泉 とうごうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中央部、湯梨浜(ゆりはま)町の東郷池南岸にある温泉。泉源は松崎駅前と東郷川河口とに分かれ、泉質は塩化物泉である。四手網(よつであみ)の水…

溝口 みぞのくち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,川崎市高津区の中心地区。多摩川右岸の沖積地にある。近世は矢倉沢往還の宿場町。 1927年東京急行電鉄田園都市線が東京から延びたた…

沼宮内 ぬまくない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県北部,岩手町の中心地区。旧町名。北上川上流にのぞみ,付近に縄文式遺跡もあり,古くから集落が開かれていた。藩政時代は沼宮内代官所がおか…

砺波山 となみやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山・石川県境にある山地。北方の宝達丘陵と南方の両白山地との間にあり,標高は 200m前後。越中と加賀を結ぶ通路が開け,倶利伽羅峠は軍事の要衝で…

関東バス

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「関東バス株式会社」。英文社名「Kanto Bus Co., Ltd.」。陸運業。昭和6年(1931)「関東乗合自動車株式会社」設立。同39年(1964)現在の社名…

広成建設

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「広成建設株式会社」。英文社名「KOSEI CORPORATION」。建設業。昭和16年(1941)「廣鐵工業株式会社」設立。同40年(1965)現在の社名に変更。…

小海線 こうみせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県北西部の小淵沢と長野県東部の小諸を結ぶ鉄道。 JR東日本。全長 78.9km。信越本線と中央本線を結ぶ。長野・山梨県境付近の野辺山高原に日本の…

鵜沼 うぬま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県各務原市(かかみがはらし)の東部の一地区。旧鵜沼町。江戸時代には中山道(なかせんどう)沿いに宿場町が開けた。JR高山本線、名古屋鉄道犬山線…

楯岡 たておか

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中東部、村山市の中心地区。旧楯岡町。中世には楯山に楯岡城があり、楯岡氏、最上(もがみ)氏らの居城であったが、最上氏の改易で廃城。近世に…

川湯[温泉] (かわゆ)

改訂新版 世界大百科事典
和歌山県南部,田辺市の旧本宮町にある温泉。含食塩重曹泉,単純硫化水素泉,73℃。熊野川の支流大塔川の河原に湧く温泉で,一帯500mほどはどこを掘っ…

台温泉 だいおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中央部、花巻市(はなまきし)にある温泉。花巻温泉郷の一つ。台川に臨む。泉質は単純温泉、塩化物泉。1387年(元中4・嘉慶1)の開湯と伝えられ…

湯瀬温泉 ゆぜおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県北東部,鹿角市にある温泉。鹿角市の南方に位置し,JR花輪線,国道 282号線沿いにあり,米代川上流の峡谷に湧出。古くからの名湯として知られ…

秋葉原 あきはばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都千代田区と台東区にまたがる JR秋葉原駅周辺の地区。1989年まで東京都中央卸売市場神田市場があって,青果物が集散されていたが,同年大田区に…

北(区) きた

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都区部の北部に位置する区。北は荒川を隔てて埼玉県川口市に接する。1932年(昭和7)王子(おうじ)、岩淵(いわぶち)の両町が合併して王子区となり…

弥富[市]【やとみ】

百科事典マイペディア
愛知県西部に位置する市。西部を三重県に接し,南部は伊勢湾に面する。2006年4月,海部郡弥富町,十四山村が合併し市制。近鉄名古屋線,名鉄尾西線…

寝台車(鉄道)【しんだいしゃ】

百科事典マイペディア
夜行旅客のため寝台を設備した鉄道客車。昼間は座席として使用。片側通路式,中央通路式,その両者に個室式,開放室式がある。日本では1900年山陽鉄…

佐世保線【させぼせん】

百科事典マイペディア
肥前山口(長崎本線)〜佐世保間のJR線。営業キロ48.8km。九州鉄道により1898年全通,1907年国有化。当時肥前山口〜早岐(はいき)間を長崎本線,早岐…

籠坊温泉 かごぼうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県東部、丹波篠山市(たんばささやまし)にある冷泉。羽束(はつか)川に臨む山峡にあり、泉質は塩化物泉。歴史は古く、平家の落人(おちゅうど)が刀…

大平温泉 おおだいらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県南部、米沢市(よねざわし)にある温泉。吾妻(あづま)連峰北麓(ほくろく)の松川上流にある一軒宿で、江戸中期の発見と伝えられる。泉質は硫黄泉…

立江 たつえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県中東部、小松島市の一地区。旧立江町。四国八十八か所第19番札所の立江寺の門前町として発展した。江戸時代から立江花火で知られ、花火業者が…

湯の川温泉(島根県) ゆのかわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県北東部、出雲(いずも)市斐川町学頭(ひかわちょうがくとう)にある温泉。門田(かどた)川上流にある冷泉で、泉質は硫酸塩泉。ホウ酸含有率が高く…

伊勢佐木町 いせざきちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県東部,横浜市中区北部の地区。 JR根岸線関内駅の西方にある。外国人向けの元町に対し,日本人向けの高級商店街として発展。第2次世界大戦後…

今宿 いまじゅく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡市西区中部にある地区。旧村名。 1941年福岡市に編入。博多湾の南西隅今津湾にのぞみ,唐津街道の宿場町として発展。現在は住宅地…

くにたち【国立】

精選版 日本国語大辞典
東京都中部、武蔵野台地南西部の地名。江戸時代、甲州街道沿いに集落が発達。大正末以降、駅を中心とした放射・直交道路に基づく学園・住宅都市とし…

七宗〔町〕 ひちそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南部,飛騨川沿いの町。 1971年町制。町域の大部分が山林で,木材を多産。神淵神社の大スギ,飛水峡の甌穴 (おうけつ) 群はともに天然記念物。…

むなかたしこうアートステーション 【棟方志功アートステーション】

日本の美術館・博物館INDEX
新潟県南魚沼市にある美術館。平成10年(1998)「ギャラリー六日町」創立。同18年(2006)より現名称。棟方志功の作品143点をはじめ国内外の美術工芸作品…

駅すぱあと

ASCII.jpデジタル用語辞典
ヴァル研究所が販売している、電車の路線や運賃の検索ソフト。画面上で、出発地と目的地を指定すると、運賃、所要時間、距離、乗り換え駅などの情報…

日本鉄道建設公団 にほんてつどうけんせつこうだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本鉄道建設公団法(昭和39年法律第3号)に基づいて設立された公団。従来、鉄道は企業自らが建設・改良工事を行ってきたが、資金的に困難となったの…

国鉄労働組合 こくてつろうどうくみあい

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称国労。全国労働組合連絡協議会(全労協)加盟組合。JR各社(旧、日本国有鉄道=国鉄)とその関連会社に働く労働者、および会社と係争していた被…

桜川[市]【さくらがわ】

百科事典マイペディア
茨城県西部に位置する市。北部を栃木県に接し,南部には筑波山がそびえる。2005年10月,西茨城郡岩瀬町,真壁郡真壁町,大和村が合併し市制。JR水戸…

若狭[町]【わかさ】

百科事典マイペディア
福井県南西部,若狭湾に面する三方上中郡の町。北部に三方五湖(2005年ラムサール条約登録)があり,若狭湾国定公園に属する。2005年3月三方郡三方…

紀勢本線【きせいほんせん】

百科事典マイペディア
亀山〜新宮〜和歌山市間のJR線。紀伊半島海岸部を一周し,営業キロ384.2km。東部の路線はかつての参宮線の一部であるが,1959年和歌山〜多気(たき)間…

木本主一郎 (きもと-しゅいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1939 明治-昭和時代前期の政治家。明治8年5月10日生まれ。酒造業をいとなむ。和歌山県会議長をへて,昭和3年衆議院議員(当選3回,政友会)。阪和…

楢葉〔町〕 ならは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県南東部,太平洋岸にある町。 1956年竜田,木戸の2村が合体して町制。木戸川と井出川の流域に開けた農業の町。北部富岡町との境界の沿岸部には…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android