「JR」の検索結果

10,000件以上


きょうそうば‐そうごうけんきゅうじょ〔キヤウソウバソウガフケンキウジヨ〕【競走馬総合研究所】

デジタル大辞泉
競走馬の生産・育成、病気の予防・治療、トレーニング法などに関する研究を行う、日本中央競馬会の付属機関。昭和34年(1959)競走馬保健研究所とし…

たまの【玉野】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 岡山県南部の地名。児島半島の南東部にあり、瀬戸内海に面する。大正五年(一九一六)に造船所が設立されて以来、工業都市として発達。JR宇…

稲住温泉 いなずみおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南部、湯沢市秋ノ宮にある温泉。秋ノ宮温泉郷の一つで、雄物(おもの)川の支流役内(やくない)川東岸にあり、温泉は3キロメートルほど東の荒湯か…

余部 あまるべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県北部、美方(みかた)郡香美町(かみちょう)の漁業集落。山陰海岸国立公園の景勝地にある。集落の真上にかかるJR山陰本線余部橋梁は高さ41メート…

盛 さかり

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南東部、大船渡市(おおふなとし)の行政、文化の中心地。旧盛町。盛川の河口付近に位置し、古くから盛六郷の中心地として商業活動が盛んで、現…

加布里 かふり

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県糸島市(いとしまし)中央部の地区。旧加布里村。江戸時代は天領で、年貢米の積出し港であったが、現在では県下でもっとも歴史の古いノリ養殖や…

柏原(滋賀県) かしわばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北東部、米原市(まいばらし)の一地区。旧柏原村。古代の柏原荘(しょう)の地。近世は中山道(なかせんどう)に沿う宿場町として繁栄した。また伊…

弁天温泉 べんてんおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県北部、那須(なす)郡那須町にある那須温泉郷の一湯。那須五岳の南東斜面、那須高原線(ボルケーノハイウェー)からすこし下った苦戸(にがと)川…

福渡 ふくわたり

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県中部、岡山市北区の北部にあたる旧建部(たけべ)町の中心地区。旭(あさひ)川中流にあり、津山往来の宿場町、旭川舟運の船番所の所在地であった…

八箇峠 はっかとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南魚沼市(みなみうおぬまし)と十日町市を結ぶ峠。国道253号の八箇トンネルが通じる。魚沼連峰県立自然公園中の魚沼スカイラインの尾根道の起点…

信太 しのだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府和泉市の北部にある信太山台地のふもと一帯をさす地名。西部に神狐をまつる葛葉稲荷神社があり,付近は信太の森として知られる。安倍晴明 (陰…

美濃太田 みのおおた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南部,美濃加茂市の中心市街地。中山道の木曾川の渡船場にあたる宿場町として発展。脇本陣が残る。尾張藩が木曾川を流下する筏の管理と中山道…

津田沼 つだぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部,習志野市の中心市街地。京成電鉄および JR総武線の駅のある交通の要地で,東京,千葉,成田の3方面に通じる。かつては宿場町であり,…

緑〔区〕 みどり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中部,千葉市南東部の区。 1992年,千葉市の政令指定都市化に伴って区制。東西に細長い区域を占める。誉田を中心とする畑作地であったが,JR外…

四国旅客鉄道

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「四国旅客鉄道株式会社」。通称「JR四国」。英文社名「Shikoku Railway Company」。陸運業。昭和62年(1987)国鉄民営化にともない設立。本社…

根室本線【ねむろほんせん】

百科事典マイペディア
北海道滝川〜根室(日本最東端の鉄道駅)間のJR線。営業キロ443.8km。北海道中部と道東を結ぶもので,赤平,芦別,富良野,帯広,釧路などの都市を連…

田上〔町〕 たがみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟平野の中央にある町。 1973年町制。穀倉地帯にあり,かつての大地主の田巻邸が現存。米,モモ,ウメなどを産する。湯田上温泉があり…

和歌山線 わかやません

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
王寺 (奈良県) から和歌山まで,奈良盆地南西部を紀ノ川流域を経て和歌山平野と結ぶ鉄道。 JR西日本。全長 87.9km。 1891~1903年にかけて,王寺-高…

東京駅 (とうきょうえき)

改訂新版 世界大百科事典
目次  建築東海道本線をはじめ中央,東北,総武各本線の起点駅となっているJRの代表駅。発着する列車,電車の本数は1日約2500本(うち新幹線約220…

Vaj・ra・ya・na /vdʒrəjάːnə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]タントラ仏教,金剛乗.

飯田線【いいだせん】

百科事典マイペディア
豊橋〜辰野間のJR線。長野県の伊那谷と愛知県の豊川流域を結ぶもので,営業キロ195.8km。1943年豊川鉄道,鳳来寺(ほうらいじ)鉄道,三信鉄道,伊那電…

越後線【えちごせん】

百科事典マイペディア
柏崎〜吉田〜新潟間のJR線。営業キロ83.8km。1913年越後鉄道(柏崎〜白山)全通,1927年国有化,1951年関屋〜白山間の路線が変更され新潟駅に接続し…

みなかみ[町]【みなかみ】

百科事典マイペディア
群馬県北部に位置する利根郡の町。北は新潟県に接する。利根川の水源地であり,水上温泉郷,谷川岳がある。2005年10月,利根郡月夜野町,水上町,新…

四谷【よつや】

百科事典マイペディア
東京都新宿区,JR中央線四ッ谷駅西側の地名。広義には旧四谷区をさし,1947年牛込区,淀橋区と合併し新宿区となった。駅前の四谷見付は江戸城三十六…

野々市[市]【ののいち】

百科事典マイペディア
石川県中部に位置する市。2011年11月,石川郡野々市町が単独市制。金沢市の西側に隣接し,北部を通るJR北陸本線や東部をかすめる北陸鉄道,国道8号…

大沢温泉(岩手県) おおさわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中央部、花巻市にある温泉。豊沢川の渓流に臨み、江戸中期に発見されたと伝えられる。湯治場であったが、近年では近代的な旅館が建ち、面目を…

笠田 かせだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北部、伊都(いと)郡かつらぎ町の一地区。旧笠田町。桛田、加勢田とも書く。紀ノ川北岸にあり、中世には京都神護寺(じんごじ)領桛田荘(しょう…

仁伏温泉 にぶしおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、釧路(くしろ)総合振興局管内の弟子屈町(てしかがちょう)にある温泉。屈斜路(くっしゃろ)湖東岸にあり、砂湯、池の湯とともに閑静なひな…

根府川 ねぶかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県小田原市(おだわらし)の南部、JR東海道本線根府川駅を中心とした一帯の地区。旧根府川村。東海道本線のほか国道135号が通じる。山地は箱根火…

関金温泉 せきがねおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中部の倉吉(くらよし)市にある温泉。大山(だいせん)や蒜山(ひるぜん)を望むひなびた環境にあり、国民保養温泉地に指定されている。養老(ようろ…

乙川 おっかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県知多半島,半田市の中心市街地の一部。江戸時代から綿織物の知多晒の産地。 1897年,豊田佐吉が機屋石川藤八のもとで動力織機を発明。第2次世…

吉呑み

知恵蔵mini
牛丼チェーンの吉野家が一部の店舗内で営業している居酒屋スペース。店舗の2階で夕方から営業を開始し、吉野家で提供している通常メニューに加えて、…

由布院盆地 ゆふいんぼんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県中部,大分川上流域にある盆地。由布岳,福万山,カルト山,城ヶ岳などに囲まれる。かつては湖であったが,排水されて盆地になったという。盆…

二日市温泉 ふつかいちおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧称武蔵温泉。福岡県中部,筑紫野市にある温泉。泉質は放射能泉。泉温 45℃。奈良時代に発見され,吹田の湯として大宰府がおかれた頃から栄えたと伝…

土樽 つちだる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南東部,湯沢町南部の集落。旧村名。 1955年近隣4村と合体して湯沢町となる。魚野川の上流域,JR上越線沿線にあって岩原,中里,土樽の3スキー…

盛 さかり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県の南東部,大船渡市の中心市街地で旧町名。 1952年近隣の町村と合併して大船渡市となる。大船渡湾に注ぐ盛川の低地に位置する。縄文時代から人…

成田ニュータウン なりたニュータウン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北部,成田市の下総台地上にある住宅地区。新東京国際空港 (→成田国際空港 ) の建設に伴い, 新住宅市街地開発事業により,JR成田線成田駅の西…

勝間田 かつまだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北東部,勝央町の中心集落。旧町名。 1954年合体により勝央町となる。出雲街道の宿場町として発展。農林高等学校は明治初年創設の塾の後身で,…

川尻海岸 かわじりかいがん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北東部,太平洋に面する海岸。日立市に属する。 JR常磐線川尻駅から北東約 1kmにあり,海食洞が波に洗われる美しい岩石海岸。 1957年ウミウ渡…

厚狭 あさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南西部の盆地にある山陽小野田市東部の旧町域。 1956年埴生町と合体して山陽町となり,2005年小野田市と合体して山陽小野田市となった。厚狭川…

芦別岳 あしべつだけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中部,夕張山地の主峰。標高 1726m。芦別市,富良野市,夕張市の境界に位置し,山頂付近は夫婦岩をはじめ,鋭い形の岩峰が立並んで,壮年期の…

さわら(さはら)【佐原】

精選版 日本国語大辞典
千葉県北東部の地名。利根川下流域にある。明治末期まで利根川水運の河港、以後、昭和初期まで国鉄成田線と利根川水運との結節点として栄えた。早場…

ごせ【御所】

精選版 日本国語大辞典
奈良県中西部、金剛山地東麓の地名。奈良盆地の南西隅に位置し、古くは大和政権の政治の中心地、大陸渡来人の居住地。江戸時代初期は桑山氏の城下町…

ちゅうおう‐ほんせん(チュウアウ‥)【中央本線】

精選版 日本国語大辞典
本州中央部を縦貫するJR線。東京駅を起点に八王子・甲府・塩尻・多治見の各駅を経由して名古屋駅に至る。御茶ノ水・八王子間は甲武鉄道が敷設し、…

きく‐がわ(‥がは)【菊川】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 静岡県南西部、掛川市東境の粟ケ岳に発し、南流して遠州灘に注ぐ川。[ 二 ] 静岡県南西部の地名。牧ノ原台地の西方、菊川流域にあり、茶の集…

御茶ノ水【おちゃのみず】

百科事典マイペディア
東京都御茶ノ水駅周辺の地域。江戸初期高林寺境内の湧水(ゆうすい)を将軍が茶に用いたのが地名の由来という。駅の北側を神田川が流れ,右岸は千代田…

ごうざんぜ‐みょうおう〔ガウザンゼミヤウワウ〕【降三世明王】

デジタル大辞泉
《〈梵〉Trailokyavijaya Vajrhūṃkaraの訳》五大明王の一。東方に位し、3世にわたる三毒を降伏ごうぶくさせるところからこの名がある。像は普通三眼…

鷹ノ巣[温泉] (たかのす)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県北部,岩船郡関川村にある温泉。蛇行する荒川の峡谷部にあり,高瀬温泉,湯沢温泉とともに荒川峡温泉郷をつくる。開湯は1819年(文政2)といわ…

一身田 いしんでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中北部、津市の一地区。旧一身田町。真宗高田派の本山専修寺(せんじゅじ)の所在地で、寺と民家が方形の堀内にあり、寺内町(じないまち)の典型…

梶山温泉 かじやまおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県糸魚川市(いといがわし)南部にある温泉。姫川の支流根知(ねち)川上流、雨飾(あまかざり)山(1963メートル)中腹の標高910メートルにある山の湯…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android