「宮内庁」の検索結果

5,744件


牧野 伸顕 マキノ ノブアキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の政治家,伯爵 内大臣;宮内相;外相;文相。 生年文久1年10月22日(1861年) 没年昭和24(1949)年1月25日 出生地薩摩国鹿児島(鹿児島県鹿児…

播種性血管内凝固症候群(DIC) (女性の病気と妊娠・出産)

六訂版 家庭医学大全科
 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、さまざまな理由によって血管内で血液凝固系が活性化され、全身的に血管内で血液が凝固し、細小血管に多数の微…

修学院焼窯跡しゆがくいんやきがまあと

日本歴史地名大系
京都市:左京区修学院村修学院離宮修学院焼窯跡離宮内にはかつて修学院焼とよばれる御庭焼の窯があった。後水尾院が好みの品を焼かせたもので、寛文…

妙敬寺みようけいじ

日本歴史地名大系
富山県:西礪波郡福光町広瀬舘村妙敬寺[現]福光町舘霊巌山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。井波瑞泉(いなみずいせん)寺五世賢心の弟教宗…

東村ひがしむら

日本歴史地名大系
鳥取県:日野郡日南町東村[現]日南町宮内(みやうち)鬼林(きりん)山系の北西麓、蛇行しながら北東流する日野川右岸に位置し、対岸は西(にし)…

長井宗秀

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉暦2(1327) 生年:文永2(1265) 鎌倉後期の御家人。時秀と安達義景の娘との子。弘安5(1282)年引付衆となり,同年宮内権大輔に任官。その後評定…

外山高原 (そとやまこうげん)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県中央部,盛岡市の旧盛岡市北端の大倉山から盛岡市の旧玉山村東部の大尺(だいしやく)山にかけての高原。北上高地中の代表的な隆起準平原。187…

和歌所 わかどころ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
勅撰和歌集の撰述などを行うために,宮中に臨時に設置される役所。『古今和歌集』撰進の宣下が実質的な和歌所の始りであるが,正式に設置されたのは…

遠山 芳蔵 トオヤマ ヨシゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業バイオリニスト 出生地愛知県 名古屋市 経歴大正8年ドイツに留学。帰国後、遠山トリオを編成して全国で演奏活動を行い、昭和10年頃宮内省楽部に…

八田 善之進 ハッタ ゼンノシン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の内科医学者 枢密顧問官。 生年明治15(1882)年2月1日 没年昭和39(1964)年1月7日 出生地福井県 学歴〔年〕東京帝大医科大学〔明治42年…

伊弉諾神宮いざなぎじんぐう

日本歴史地名大系
兵庫県:津名郡一宮町多賀村伊弉諾神宮[現]一宮町多賀郡家(ぐんげ)川左岸の平地にある。祭神は伊弉諾尊・伊弉冊尊。淡路国一宮で、旧官幣大社。…

タモキシフェンクエン酸塩製剤

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
製品名 タモキシフェン(沢井製薬、日医工、日医工ファーマ、日本ジェネリック、マイランEPD、メディサ新薬、Meiji Seika ファルマ) ノルバデックス…

内村うちむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町内村[現]隼人町内国分郷内山田(うちやまだ)村・見次(みつぎ)村の北、天降(あもり)川(新川)西岸の丘陵地にある。南…

内大臣【ないだいじん】

百科事典マイペディア
(1)令外官(りょうげのかん)の一つ。左大臣・右大臣の下の位。669年中臣鎌足(なかとみのかまたり)が任じられたのが初め。内府ともいう。太政官(だ…

承香殿 しょうきょうでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
「しょうこうでん」とも読む。平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。内裏中央仁寿殿(じじゅうでん)の北にある。檜皮葺(ひわだぶ)きで東西7間、南北2間の母…

登華殿 とうかでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。弘徽殿(こきでん)の北にあり、南北七間、東西二間の母屋(もや)の四面に庇(ひさし)がある東向きの建物。中宮、女御(に…

弁官 べんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
令制における太政官内の要職。左右の弁官局があり,少納言局と合せて,太政官三局という。太政官内の庶務を取扱い,宣旨,官符などの発布や諸国,諸…

しん‐しゅ【神主】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「じんしゅ」とも )① ものの霊。ぬし。② 儒葬で死者の官位・姓名を書き祠堂に安置する霊牌。仏教の位牌にあたるもの。木主。[初…

高住郷たかずみごう

日本歴史地名大系
鳥取県:伯耆国汗入郡高住郷「和名抄」諸本とも訓を欠く。高住の語義は平地より一段高い所をいったものと考えられる。「大日本地名辞書」「鳥取県史…

立野保たてのほ

日本歴史地名大系
山口県:光市立野村立野保現光市大字立野を領域とすると思われる国衙領で、のちの東大寺領。永仁二年(一二九四)七月の東大寺大勧進良観の訴状(東…

藤原魚名

朝日日本歴史人物事典
没年:延暦2.7.25(783.8.27) 生年:養老5(721) 奈良時代の貴族。藤原房前の5男で,母は房前の異母妹片野朝臣か。別称川辺(河辺)大臣。天平20(748)年,…

大薩摩主膳太夫(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:宝暦9.5.8(1759.6.2) 生年:元禄7頃(1694) 江戸中期の大薩摩節の太夫。水戸の生まれ。通称源助。江戸の操り座薩摩外記座に入り,初め薩摩文五郎…

伊地知 正治 イジチ マサハル

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書宮中顧問官,修史館総裁 別名幼名=季靖 通称=龍駒 龍右衛門 号=一柳 生年月日文政11年6月1日(1828年) 出生地薩摩国鹿児島城下千石馬場(鹿児島県…

じき‐てい(ヂキ‥)【直丁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、諸国の正丁の中から五〇戸に二人の割合で徴集され、中央諸官司で雑役に使役された仕丁(じちょう・つかえのよぼろ)のうち、実際…

しぶや【渋谷】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 東京都二三区の一つ。昭和七年(一九三二)東京市の市域拡張に伴い、豊多摩郡の渋谷・千駄ケ谷・代々幡(よよはた)の三町が合併して成立。渋谷…

西吉尾村にしよしおむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区西吉尾村[現]上越市西吉尾横山(よこやま)村の南西方、桑取(くわとり)川の谷に位置。正保国絵図によれば高一七二…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡五霞村大福田村天神社[現]五霞村大福田大福田(おおふくだ)東部、利根川西岸に鎮座。社殿献額には「天満宮」「官廟」とある。祭神…

常保免村じようほうめんむら

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市常保免村[現]北条市常保免河野(こうの)川と高山(こうやま)川の間に位置し、善応寺(ぜんおうじ)・佐古(さこ)・夏目(なつめ…

八徳寺跡はつとくじあと

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧賀陽郡地区宮内村吉備津神社八徳寺跡創建・廃絶の時代ともに不詳。「備中誌」によると「廃寺、大谷山八徳寺旧跡、吉備津宮社僧の寺…

東儀 季熈 トウギ スエナガ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 専門篳篥 肩書宮内省式部職楽部初代楽長 生年月日天保3年 12月28日 出生地京都府 経歴雅楽を専業とする家系に生まれる。東儀季芳の兄。1…

鮫ヶ尾城跡さめがおじようあと

日本歴史地名大系
新潟県:新井市籠町村鮫ヶ尾城跡[現]新井市宮内・雪森・籠町・乙吉雪森(ゆきもり)・宮内(みやうち)・籠町(かごまち)・乙吉(おとよし)の西…

林 広守 ハヤシ ヒロモリ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 専門笙 肩書宮内省雅楽部副長 旧名・旧姓林 広金 別名幼名=栄之助 生年月日天保2年 11月25日 出生地大坂・天王寺(大阪府 大阪市) 経歴天…

西舎神社にしちやじんじや

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁浦河町西舎村西舎神社[現]浦河郡浦河町字西舎主神は天御中主神で、相殿に藤波言忠大人命・西忠義大人命を祀る。明治四三年(一九…

しきゅうたいがん【子宮体がん Carcinoma of the Corpus Uteri and Endometrial Carcinoma】

家庭医学館
[どんな病気か]  子宮体部(図「子宮がんの発生部位」)に発生したがんを子宮体がん(子宮内膜(ないまく)がん)といい、日本では、最近増加の傾…

die

英和 用語・用例辞典
(動)死ぬ 死去する (植物が)枯れる 消える なくなる 終わる 止まる 停止する 〜のままで死ぬ 〜の状態で死ぬ 〜として死ぬ 死ぬほど〜する 〜に無関…

高階成忠 (たかしなのなりただ) 生没年:923-998(延長1-長徳4)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の学者。従四位下宮内卿良臣の男。父と同じく文章道より出身し,高才の誉れ高く,式部大輔・東宮学士に任じ,986年(寛和2)一条天皇が践祚…

大歌所 おおうたどころ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大歌の歌曲教習、その管理をつかさどった所。令外官(りょうげのかん)。初めは雅楽寮(うたまいのつかさ)で日本古来の歌舞を所掌したが、平安初期に歌…

猪飼 嘯谷 イカイ ショウコク

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の日本画家 生年明治14(1881)年4月12日 没年昭和14(1939)年6月16日 出生地京都 本名猪飼 卯吉 学歴〔年〕京都市立美術工芸学校〔明治…

岡田 蘇水 オカダ ソスイ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の日本画家 生年明治13(1880)年6月2日 没年昭和17(1942)年10月3日 出生地栃木県安蘇郡田辺町 本名岡田 喜一郎 経歴明治33年上京し佐…

けい‐しゅ【警手】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =けいしゅ(警守)[初出の実例]「護送の警手は石切の停留場をおりて」(出典:真空地帯(1952)〈野間宏〉五)② 事故防止の任にあたる鉄…

主殿寮 とのもりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「とのもんりょう・しゅでんりょう」とも。令制の宮内省所管の官司。職員令では頭(従五位下相当)・助・允・大属・少属各1人と殿部(とのもりべ)40人・…

多胎減数中絶手術【たたいげんすうちゅうぜつしゅじゅつ】

百科事典マイペディア
双子(双生児)以上の多胎妊娠をした妊婦の妊娠初期に一部の胎児を中絶させて数を減らし,1人か2人の胎児を残して出産する手術のこと。不妊治療の…

伯耆一宮経塚ほうきいちのみやきようづか

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡東郷町宮内村伯耆一宮経塚[現]東郷町宮内倭人(しとり)神社の境内に所在する平安時代の経塚。大正四年(一九一五)盗掘により多く…

牧石北村ひろいしきたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:津名郡五色町牧石北村[現]五色町広石北(ひろいしきた)小山田(こやまだ)村の西南西にある。小山田丘陵西南西斜面、西向いの丘陵東北東…

安房神社あわじんじや

日本歴史地名大系
栃木県:小山市粟宮村安房神社[現]小山市粟宮思(おもい)川の左岸に位置する。旧郷社。「延喜式」神名帳には寒川(さむかわ)郡二座のうちの一社…

伊雑宮【いぞうぐう】

百科事典マイペディア
三重県志摩市,的矢(まとや)湾の奥に鎮座。〈いざわ〉ともいい,伊佐波宮・伊射波宮・伊佐布宮とも記される。祭神は天照皇大御神(あまてらすすめおお…

内田九一

朝日日本歴史人物事典
没年:明治8(1875) 生年:弘化1(1844) 幕末明治期の代表的な写真師。長崎生まれ。オランダの医師ポンペが講ずる舎密試験所で化学の基礎を学び,上野彦…

平松時厚

朝日日本歴史人物事典
没年:明治44.8.22(1911) 生年:弘化2.9.11(1845.10.11) 明治時代の華族(旧公家)。戊辰戦争に出陣し,次いで参与,軍防事務局御親兵掛,三河国裁判所総…

御料林 ごりょうりん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大日本帝国憲法下で皇室財産に編入された森林をいう。1885年(明治18)宮内省に御料局(のち帝室林野局)を設置し、優良官林を御料地に編入して、皇…

綾綺殿 りょうきでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。仁寿(じじゅう)殿の東、温明(うんめい)殿の西にある。檜皮葺(ひわだぶ)きで、南北九間、東西二間の母屋(もや)の四面…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android