「上皇2」の検索結果

10,000件以上


中村鶴蔵(2代) (なかむら-つるぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1890 幕末-明治時代の歌舞伎役者。天保(てんぽう)2年生まれ。大坂の姉川仲蔵(4代姉川新四郎)の門にはいり,のち江戸で初代中村鶴蔵(3代中村仲…

中村蘭台(2代) (なかむら-らんたい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1969 昭和時代の篆刻(てんこく)家。明治25年10月11日生まれ。初代中村蘭台の子。父にまなび,父の死後は独学で篆刻の近代様式をつくった。木印…

二階堂行綱(2) (にかいどう-ゆきつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の武士。二階堂行貞の子。応永18年(1411)父から薩摩(さつま)(鹿児島県)阿多郡北方の所領の一部を相続した。名は別に行隆,忠持。通称は…

二階堂行久(2) (にかいどう-ゆきひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉-南北朝時代の武士。二階堂行雄の子。二階堂行村の流れをくむ薩摩(さつま)(鹿児島県)在住の二階堂氏の一族。正慶(しょうきょう)2=元弘(げ…

如円尼(2) (にょえんに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の尼僧。律宗。東大寺の厳寛の妻となり,聖守(しょうしゅ),円照,円性尼を生む。仁治(にんじ)2年(1241)夫の死後,西大寺の叡尊(えいそん)…

市村亀蔵(2代) (いちむら-かめぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒市村羽左衛門(いちむら-うざえもん)(10代)

井上八千代(2代) (いのうえ-やちよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1791-1868 江戸時代後期の日本舞踊家。寛政3年生まれ。初代井上八千代の姪(めい)。初代の養子となって2代を襲名。能の金剛流と人形浄瑠璃(じょうる…

梅若万三郎(2代) (うめわか-まんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1991 昭和-平成時代の能楽師シテ方。明治41年3月23日生まれ。初代梅若万三郎の4男。梅若猶義(なおよし)の兄。観世流。昭和23年2代を襲名。31…

蓼胡蝶(2代) (たで-こちょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1977 昭和時代の小唄(こうた)の家元。明治45年2月7日生まれ。初代蓼胡蝶の孫。はじめ蝶次を名のり,昭和39年2代を襲名した。没後に「蓼派会」…

伊達政宗(2) (だて-まさむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1567-1636 織豊-江戸時代前期の武将,大名。永禄(えいろく)10年8月3日生まれ。出羽(でわ)米沢(よねざわ)城(山形県)城主伊達輝宗(てるむね)の長男。…

田中佐十郎(2代) (たなか-さじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1843 江戸時代後期の歌舞伎囃子(はやし)方。長唄三味線方今藤(いまふじ)派の流祖。初代田中佐十郎の弟子。文化3年江戸中村座で2代を襲名。天保(…

鶴賀新内(2代) (つるが-しんない)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1747-1810 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。延享4年生まれ。初代鶴賀若狭掾(わかさのじょう)の門人。加賀歳(かがとし),若歳をへて2代…

鶴沢寛治(2代) (つるざわ-かんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。大坂の人。初代鶴沢寛治の門人。寛政8年(1796)2代寛治を襲名する。前名は鶴沢儀七。

鶴沢文蔵(2代) (つるざわ-ぶんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。義太夫節。初代鶴沢文蔵(2代鶴沢友次郎)の門人。享和元年(1801)ごろ2代文蔵を襲名した。京都出身…

高橋道八(2代) (たかはし-どうはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1783-1855 江戸時代後期の陶工。天明3年生まれ。初代高橋道八の次男。陶法を父や宝山文蔵に,磁器を奥田穎川(えいせん)らにまなぶ。父の没後家業を…

松永鉄五郎(2代) (まつなが-てつごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の長唄唄方。初代鉄五郎の門人。文政9年(1826)2代鉄五郎を襲名した。前名は兼五郎(初代)。

松永和風(2代) (まつなが-わふう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の長唄唄方。2代松永忠五郎の後名とされるが不詳。

富田知信(2) (とみた-とものぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒富田信高(とみた-のぶたか)

豊沢松太郎(2代) (とよざわ-まつたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1968 明治-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。明治28年11月16日生まれ。初代豊沢松太郎の子。父に三味線をまなび,豊沢芳太郎を名のる。…

松浦鎮信(2) (まつら-しげのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1622-1703 江戸時代前期の大名。元和(げんな)8年3月13日生まれ。松浦隆信(たかのぶ)(宗陽)の長男。寛永14年肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦家4代となる…

山下又四郎(2代) (やました-またしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山下金作(やました-きんさく)(初代)

ポケットモンスター ブラック2

デジタル大辞泉プラス
株式会社ポケモンが2012年6月に発売したゲームソフト。ロールプレイングゲーム。ニンテンドーDS用。2010年9月に発売されたニンテンドーDS用ソフト「…

のらみみ2

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映は中部日本放送ほか(2008年10月~12月)。原作:原一雄による漫画作品。制作:トムス・エンタテインメント。

佐々木市蔵(2代) (ささき-いちぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1798-1861 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。寛政10年生まれ。常磐津(ときわず)節。3代岸沢式佐の門弟で,文政4年江戸市村座で初舞台。天…

佐竹義篤(2) (さたけ-よしあつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1507-1545 戦国時代の武将。永正(えいしょう)4年生まれ。佐竹義舜(よしきよ)の子。常陸(ひたち)(茨城県)太田城主。佐竹氏の一族宇留野(うるの)家を…

佐藤助九郎(2代) (さとう-すけくろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870-1931 明治-昭和時代前期の実業家。明治3年8月27日生まれ。初代佐藤助九郎の養子となり,明治37年佐藤組をつぐ。猪苗代水力発電所や小牧ダムの…

塩野義三郎(2代) (しおの-ぎさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1953 明治-昭和時代の実業家。明治14年11月15日生まれ。初代塩野義三郎の長男。父の経営する塩野義三郎商店にはいる。大正4年東京帝大の近藤…

四方竜文(2代) (しかた-りゅうぶん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1780-1841 江戸時代後期の鋳金家。安永9年生まれ。初代四方竜文の長男。鉄瓶のほか,文人好みの中国風の香炉,文房具などをつくる。頼山陽(らい-さん…

島津忠兼(2) (しまづ-ただかね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1565 戦国時代の武将。薩摩(さつま)(鹿児島県)山門院野田領主。新納(にいろ)忠元に兵学をまなび,剣術にすぐれる。永禄(えいろく)8年天草領長島を…

宮田栄助(2代) (みやた-えいすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864-1931 明治-大正時代の実業家。元治(げんじ)元年9月生まれ。明治9年先代栄助とともに上京,14年宮田製銃工場を創設。23年国産第1号の自転車試作…

向井和平(2代) (むかい-わへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1904 明治時代の陶業家。天保(てんぽう)13年11月12日生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)の人。初代和平の子で,砥部(とべ)磁器の改良につとめた。伊達…

桂三木助(2代) (かつら-みきすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1943 明治-昭和時代前期の落語家。明治17年11月27日生まれ。2代桂南光の門にはいり,手遊(おもちゃ)の名で初高座。明治39年2代桂三木助を襲名…

加藤勘六(2代) (かとう-かんろく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1766-1848 江戸時代中期-後期の陶工。明和3年生まれ。父の初代勘六の家をつぐ。作品は勘六(閑陸(かんろく))青磁,勘六獅子,勘六風炉(ふろ)と称され…

兼元(2代) (かねもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国時代の刀工。「関の孫六」とよばれ,美濃(みの)(岐阜県)赤坂にすみ,明応-大永(たいえい)(1492-1528)のころに活躍した。三本杉の刃文(はもん…

叶三右衛門(2代) (かのう-さんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒嵐かのふ(あらし-かのう)(初代)

河原崎長十郎(2代) (かわらさき-ちょうじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1981 大正-昭和時代の歌舞伎役者。明治35年12月13日生まれ。8代河原崎権之助の子。大正2年2代長十郎を襲名,7年2代市川左団次一座にはいる。村…

坂上重次郎(2代) (さかがみ-じゅうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1802-1872 江戸後期-明治時代の陶業家。享和2年生まれ。初代坂上重次郎の子。わかくして2代をつぎ,一族の岡崎屋喜右衛門の補佐をうけ,瑞芝(ずいし)…

竹本小伝(2代) (たけもと-こでん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の女義太夫の太夫。江戸木挽(こびき)町の船宿扇屋を経営する万五郎と初代竹本小伝の娘。母同様に美貌(びぼう)でおおくの有名人と…

ことえり2.0.8

ASCII.jpデジタル用語辞典
Mac OS 8付属の日本語入力プログラム。「Apple日本語辞書」フォルダー内の辞書と機能拡張の「日本語解析ライブラリー」による形態素解析を利用してい…

2.4GHz帯域

ASCII.jpデジタル用語辞典

久楽(2代) (きゅうらく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の陶工。初代の子とも門人ともいう。天保(てんぽう)7年(1836)和歌山藩の偕楽園(かいらくえん)焼にまねかれ,藩主徳川治宝(はるとみ…

錦光山(2代) (きんこうざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒小林徳右衛門(こばやし-とくえもん)(2代)

朽木綱貞(2) (くつき-つなさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1929 明治-大正時代の軍人,化学工学者。明治8年12月生まれ。もと丹波福知山藩(京都府)藩主朽木家13代朽木為綱(もりつな)の長男。陸軍にはいり…

国助(2)(初代) (くにすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の刀工。初代河内守(かわちのかみ)国助の弟。兄とおなじく京都の国広の門にまなぶ。大坂,京都伏見(ふしみ)で鍛刀に従事。郷里の伊…

河野通清(2) (こうの-みちきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒河野界浦(こうの-かいほ)

木暮武太夫(2) (こぐれ-ぶだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1967 大正-昭和時代の政治家。明治26年2月17日生まれ。木暮武太夫(秀一)の子。大正13年衆議院議員(当選8回,自由党)。昭和31年からは参議院議…

越野栄松(2代) (こしの-えいしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1974 大正-昭和時代の箏曲(そうきょく)家。明治25年2月25日生まれ。山田流。初代越野栄松の妹。結婚して小野寺玉枝となり,横浜で活躍。兄の没…

小菅丹治(2代) (こすげ-たんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1961 大正-昭和時代の実業家。明治15年4月27日生まれ。小田原の内野呉服店で番頭としてみとめられ,伊勢丹創業者の小菅丹治の婿養子となる。大…

小林富次郎(2代) (こばやし-とみじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1958 明治-昭和時代前期の実業家。明治5年4月8日生まれ。初代の養子となり,明治26年小林富次郎商店にはいる。大正7年小林商店(のちのライオン…

小馬命婦(2) (こまのみょうぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の女官。清少納言と藤原棟世との間に生まれる。上東門院(一条天皇の中宮)につかえた。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android