「国際通信社」の検索結果

10,000件以上


当麻戸神社とうまとじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市駒井村当麻戸神社[現]韮崎市藤井町駒井藤井町駒井(ふじいまちこまい)のうち七里岩(しちりいわ)台地の東方直下、黒沢(くろさわ…

箕輪南宮社みのわなんぐうしや

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡箕輪町木下村箕輪南宮社[現]箕輪町大字中箕輪 木下木下(きのした)村の伊那往還東沿いの街中にあり、社地は老欅に覆われている。…

郊戸社ごうどしや

日本歴史地名大系
長野県:飯田市上飯田村郊戸社[現]飯田市今宮上飯田(かみいいだ)村の北部、柏原(かしわばら)山の麓の丘陵の末端に鎮座する。今宮神社ともいい…

粉河産土神社こかわうぶすなじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡粉河町粉河村粉河産土神社[現]粉河町粉河 六社壇粉河寺本堂後方の小高い地に鎮座する。祭神は丹生(にう)大明神・若一王子権現。…

八王子社跡はちおうじしやあと

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町畑毛村八王子社跡[現]岩出町畑毛畑毛(はたけ)集落の北西部にあったが、明治末期に赤垣内(あかがいと)の山崎(やまざき…

天神社跡てんじんしやあと

日本歴史地名大系
和歌山県:有田郡広川町山本村天神社跡[現]広川町山本山本(やまもと)の北部、乙田(おとんだ)山にあったが、現存しない。山本・西広(にしひろ…

石尾神社こくおじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:日高郡日高町志賀村石尾神社[現]日高町志賀 石尾柏(かしわ)峠の南麓に鎮座。祭神は国常立(くにのとこたち)神。「続風土記」には「伏…

社埼駅もりさきのえき

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)社埼駅西海道大宰府路の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえ、駅馬一五疋を配備する。山陽道に続く西海道大宰府路…

藍衣社(らんいしゃ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
蒋介石(しょうかいせき)の独裁を維持強化するためのファッショ的特務機関。CC団と並び称される。1931年の満洲事変後,黄埔(こうほ)軍官学校出身者が…

七社神社しちしやじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:山県郡伊自良村長滝村七社神社[現]伊自良村長滝甘南美(かんなび)寺から約五〇〇メートル下った長滝(ながたき)集落の北に鎮座する。大…

桑田山神社そうだやまじんじや

日本歴史地名大系
高知県:須崎市桑田山村桑田山神社[現]須崎市桑田山市道桑田山線に沿って約一・五キロ登った字高峰(たかみね)に鎮座。祭神は天津彦火火出見尊・…

十七社じゆうしちしや

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡大三島町宮浦村大山祇神社十七社境内社で、諸山積(もろやまづみ)社殿と十六社殿が横に連続し、細長い建物となっている。神像一七体…

徳守神社とくもりじんじや

日本歴史地名大系
岡山県:津山市津山城下宮脇町徳守神社[現]津山市宮脇町江戸時代の宮脇(みやわき)町の出雲往来南側に鎮座。祭神は天照大神。旧県社。「森家先代…

巌立神社いわたてじんじや

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡岐宿町岐宿村巌立神社[現]岐宿町岐宿郷岐宿の集落の北に鎮座。古くは岩立三所大権現と称した。旧郷社。祭神は田心姫尊・湍津姫尊…

社倉城跡しやくらじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡高森町永野原村社倉城跡[現]高森町永野原 上境ノ口幸子(こうじ)集落の北方三〇〇メートルの城(じよう)山とよばれる山地末端にあ…

浮幣社うつぺいしや

日本歴史地名大系
広島県:三原市能地村浮幣社[現]三原市幸崎町能地 横木幸崎(さいざき)神社の東側丘陵南面に鎮座する小社。祭神は底筒之男神・中筒之男神・上筒之…

降松神社くだまつじんじや

日本歴史地名大系
山口県:下松市河内村降松神社[現]下松市大字河内鷲頭(わしず)山の山頂に上宮、その下に中宮、西北山麓切戸(きりと)川左岸の高台に若宮が鎮座…

走田神社はしりたじんじや

日本歴史地名大系
京都府:長岡京市奥海印寺村走田神社[現]長岡京市奥海印寺奥海印寺(おくかいいんじ)の北端、長法(ちようほう)寺との境の小高い山の中腹に南面…

走田神社はせだじんじや

日本歴史地名大系
京都府:亀岡市余部村走田神社[現]亀岡市余部町旧丹後道より南、曾我谷(そがたに)川の北岸新家(しんけ)集落の近くにある。「延喜式」神名帳に…

床尾神社ゆかおじんじや

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡網野町島溝川村床尾神社[現]網野町字島津 宮垣島津(しまづ)に含まれる島溝川(しまみぞかわ)集落西部の丘陵地に鎮座する春日(か…

高木八幡社たかきはちまんしや

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀市上佐賀下郷高木村高木八幡社[現]佐賀市高木瀬町大字東高木高木城跡や正法(しようぼう)寺に近く、平地の中の森にある。旧村社。「…

兵主神社ひようすじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡黒田庄町岡村兵主神社[現]黒田庄町岡門柳(もんりゆう)川の南岸に位置する。祭神は大己貴命。旧県社。古代は「播磨国風土記」託賀…

鵜戸神社うどじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:児湯郡高鍋町蚊口浦鵜戸神社[現]高鍋町蚊口浦蚊口浦(かぐちうら)の北東端の崖の上にあり、日向灘を眺望できる。祭神は鵜草葺不合命のほ…

全国水平社 ぜんこくすいへいしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒水平社(すいへいしゃ)

霧社事件 むしゃじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本の支配に対する台湾先住民族の武装蜂起事件。1930年(昭和5)10月27日未明,台湾台中州霧社の先住民部落11社のうち6社がモーナ・ルダオを指導者に…

猶存社 ゆうぞんしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
大正期に国家改造を意図して結成された最初の実践団体。1919年(大正8)8月1日,満川亀太郎・大川周明らが「革命日本の建設・改造運動の連絡」のために…

しきない‐の‐やしろ【式内の社】

デジタル大辞泉
「式内社しきないしゃ」に同じ。

しんし‐しゃ【新詩社】

デジタル大辞泉
詩歌結社。明治32年(1899)与謝野鉄幹よさのてっかんが設立。翌年、機関誌「明星」を創刊、浪漫主義運動の一大勢力となり、多くの新人を育成した。…

なな‐の‐やしろ【七の社】

デジタル大辞泉
「山王七社さんのうしちしゃ」に同じ。「わが頼む―のゆふだすきかけても六の道にかへすな」〈新古今・神祇〉

にほん‐せきじゅうじしゃ〔‐セキジフジシヤ〕【日本赤十字社】

デジタル大辞泉
⇒にっぽんせきじゅうじしゃ

日光社参【にっこうしゃさん】

百科事典マイペディア
江戸時代,日光山徳川家康廟東照宮に参詣すること。社参は日光例幣使,将軍,大名,旗本,御家人や農工商の庶民などさまざまの身分の者が行ったが,…

玉祖神社【たまのやじんじゃ】

百科事典マイペディア
山口県防府市大崎に鎮座。旧国幣中社。玉祖命ほか一柱をまつる。延喜式内社とされ,周防(すおう)国の一宮。例祭のほかに玉の祭,卜手(うらての)神事…

談山神社【たんざんじんじゃ】

百科事典マイペディア
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)に鎮座。〈だんざん〉とも。旧別格官幣社。藤原鎌足をまつる。701年摂津の阿威山から鎌足をここに改葬したと伝える。…

草土社 そうどしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正期の洋画団体。1915年(大正4)、岸田劉生(りゅうせい)を中心とする現代美術社主催で開かれた展覧会を事実上の第1回展として発足、22年の第9回展…

水交社 すいこうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧日本海軍士官、海軍高等文官、海軍士官候補生の全員を会員とし、会員相互の親睦(しんぼく)や海軍に関する研究を目的として1876年(明治9)に創設さ…

草土社 (そうどしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
大正期の美術団体。1915年10月に開かれた現代之美術社主催の洋画展覧会を第1回展として発足した。会名は,路傍の雑草に宿る生命や大地の恵みに目を注…

談山神社 (たんざんじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  建造物奈良県桜井市多武峰(とうのみね)に鎮座。藤原鎌足をまつる。大織冠(たいしよくかん)社,多武峯社ともいった。669年(天智8)没し…

五社神社

デジタル大辞泉プラス
岐阜県飛騨市古川町にある神社。創祀不詳。祭神は大津大神・荒城大神・高田大神・阿多由太大神・栗原大神。

三社託宣 (さんしゃたくせん)

改訂新版 世界大百科事典
伊勢神宮(天照皇大神宮),石清水八幡宮(八幡大菩薩),春日大社(春日大明神)の三社の託宣,神のお告げを記したもの。中世後期からみられ,近世…

勅祭社 ちょくさいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇がとくにその例祭などに定例的に勅使を差遣、奉幣される神社のこと。1868年(明治1)明治天皇は東京奠都(てんと)後、武蔵(むさし)国一宮(いちの…

社労士 しゃろうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
→社会保険労務士

霧社事件 (むしゃじけん)

改訂新版 世界大百科事典
1930年10月27日に起こった台湾の霧社高山(こうざん)族の抗日蜂起事件。遠因は,長年つづいた権謀術策と欺瞞(ぎまん)に満ちた理蕃政策への総反抗…

槐樹社 かいじゅしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
洋画団体。1924年(大正13)3月、帝展の中堅作家高間惣七(そうしち)、熊岡美彦(くまおかよしひこ)、牧野虎雄(とらお)、斎藤与里(より)、田辺至、大久…

藍衣社 らんいしゃ Lan-yi-she

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蒋介石を永久最高の領袖としていただく反共秘密政治結社。この名称は中国国民党の礼服であった藍衣に由来し,質実の意をこめている。イタリアの黒シ…

民友社 みんゆうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳富蘇峰が平民主義を標榜する雑誌『国民之友』を発行するためにつくった出版社。 1887年創立。『国民之友』『国民新聞』その他を発行して自由民権運…

無格社 むかくしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社格の一つ。旧神社制度のうえで,最も低い位置にある,公の資格をもたない神社。神饌幣帛料の供進などを受けることができなかった。

五社 英雄 ゴシャ ヒデオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の映画監督 五社プロ代表。 生年昭和4(1929)年2月26日 没年平成4(1992)年8月30日 出生地東京・浅草 学歴〔年〕明治大学商学部〔昭和28…

青天社蛾 (アオシャチホコ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Quadricalcarifera cyanea動物。シャチホコガ科の昆虫

佐太神社

デジタル大辞泉プラス
島根県松江市にある神社。「出雲国風土記」や「延喜式」にもある古社で、出雲国二宮。正中殿、北殿、南殿は国指定重要文化財、9月に行われる例祭で奉…

しゃかんまい【社還米】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android