「三国志」の検索結果

10,000件以上


しょく【蜀】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国四川省の古名。[ 二 ] 中国の三国時代の王朝(二二一‐二六三)。正式の国名は漢。蜀漢はその通称。前漢の景帝の後裔と称する劉備が蜀(四…

かい‐らん(クヮイ‥)【回鸞・廻鸞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「鸞」は想像上の美しい鳥 )① 旋回する鸞鳥(らんちょう)。優雅な舞をたとえていう。[初出の実例]「歌舞を致して廻鸞の雅声に応ふ」(出…

そ‐じょう(‥ジャウ)【俎上】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 まないたの上。また、調理すること。また、調理したもの。料理。転じて、相手のなすがままにまかせるほかないような状態のたとえにもいう…

みと‐ぐち【水門口・水戸口】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 川の、海や湖へ流れ込む所。河口。〔改正増補和英語林集成(1886)〕② 港湾の航路の入り口。[初出の実例]「同九日御預ケ所御廻船弐艘〈…

荒谷村あらやむら

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡川口町荒谷村[現]川口町荒谷古志(こし)郡境近くの山村。相川(あいかわ)村天納(てんのう)から三国街道を分岐した道が通り、…

遼東半島(りょうとうはんとう) Liaodong

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国,東北南部の渤海(ぼっかい)湾に突出する半島。漢では遼東部,唐では遼州,遼では東京道,金では東京路,元,明,清では遼陽に属する。1895年下…

渡良瀬川わたらせがわ

日本歴史地名大系
茨城県:古河市渡良瀬川足尾(あしお)山地に発して現群馬県桐生市・栃木県足利市などを経て、古河に達する直前で東方から思(おもい)川を合せ、ま…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町湯田村八幡神社[現]宮之城町湯田川内(せんだい)川東の湯田馬場(ゆだばば)にある。湯田八幡・若宮八幡などとも称され…

鶴島村つるしまむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町鶴島村[現]上野原町鶴島桂川を隔てて新田(あらた)村の南側に位置する。西部には御前(ごぜん)山(鶴島御前山、四八四…

漢中 (かんちゅう) Hàn zhōng

改訂新版 世界大百科事典
中国,陜西省南西部,漢水上流の漢中盆地の中心都市。人口50万(2000)。現在は陝西省に属するが,宋以前は南の巴蜀と結びつけて考えられていた。四…

五柳亭徳升 (ごりゅうてい-とくしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1793-1853 江戸時代後期の戯作(げさく)者。寛政5年生まれ。江戸で紙商,のち貸本屋をいとなむ。文政5年講釈師の初代錦城斎典山に入門。一時「三国白…

三村久吾 (みむら-きゅうご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1908 明治時代の自由民権運動家。天保(てんぽう)15年6月生まれ。閑谷黌(しずたにこう)でまなぶ。明治5年から岡山県につとめ,邑久,津高,都宇の…

西村総左衛門 (にしむら-そうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1855-1935 明治-昭和時代前期の染色家。安政2年5月25日生まれ。京都の呉服商千切(ちぎり)屋(現千総)12代店主。明治の初期,岸竹堂(ちくどう),今尾景…

丹波高地【たんばこうち】

百科事典マイペディア
兵庫県と京都府にまたがる山地。丹波高原とも。おもに秩父古生層からなる隆起準平原で,平均標高約600m。三国岳(959m),愛宕山(924m)などの残丘…

越後山脈【えちごさんみゃく】

百科事典マイペディア
新潟・福島県境をなす山地を主軸とする脊梁山脈。範囲は定説がなく,広義には朝日山地,飯豊山(いいでさん),三国山脈,帝釈(たいしゃく)山脈を含む…

意富富杼王 (おおほどのおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「古事記」にみえる王子。応神天皇の孫。若野毛二俣(わかぬけふたまたの)王(稚野毛二派皇子)と百師木伊呂弁(ももしきの-いろべ)の子。三国,波多(はた…

有田=クレーギー会談【ありたクレーギーかいだん】

百科事典マイペディア
1939年6月の天津英仏租界封鎖問題を解決するために7月15日より東京で開かれた有田八郎外相と駐日英国大使クレーギーとの会談。軍部を中心とする日…

孫皓 そんこう Sun Hao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]赤烏5(242)[没]太康4(283)中国,三国時代の呉の第4代皇帝 (在位 264~280) 。字は皓宗,またの名を彭祖。孫権の孫で廃太子孫和の子。初めは善政…

へき‐かい【劈開】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 裂きひらくこと。きりひらくこと。[初出の実例]「巨霊の華山を劈開せしが盤石俄に動きて沉没して忽に失ぬ」(出典:三国伝記(…

い‐じゅつ【異術】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 異なったやりかたをすること。[初出の実例]「養生の術も医方も皆宗とすべし。老荘を好んで異術の人なれど、長ずる所多し」(出典:養生訓…

じん‐ぞく(ヂン‥)【塵俗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 うきよのちり。世間のならわしや、しがらみにとらわれていること。けがれた俗世。転じて、俗世に住む人。俗塵。塵界。俗界。世俗。俗世間…

しゅう‐き(シウ‥)【臭気】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① くさいにおい。いやなにおい。悪臭。くさみ。[初出の実例]「臭気逐レ風遠、膏腹炎随流」(出典:性霊集‐一〇(1079)九想詩)「時節七月な…

きんれいづか‐こふん【金鈴塚古墳】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 千葉県木更津市長須賀にある古墳後期の前方後円墳。昭和二五年(一九五〇)発掘。横穴式石室から純金の小鈴五個ほか多量の金銀製品が出土。特…

赤谷川 あかやがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,谷川連峰の万太郎山と仙ノ倉山を水源とする利根川の支流。全長 30km。南東に流下して後閑で利根川に合流。沿岸には河岸段丘が発達。利根…

青木新田あおきしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町青木新田[現]六日町青木新田魚野(うおの)川を挟んで泉(いずみ)村・泉新田の西、南は宇都野(うつの)新田、西は四十日…

下栗原村しもくりばらむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市下栗原村[現]山梨市下栗原歌田(うただ)村の東にあり、笛吹川の支流日(ひ)川と重(おも)川とに挟まれた平地に広がる。甲州道中…

米納津村よのづむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町米納津村[現]三国町米納津九頭竜(くずりゆう)川下流西方にあり、黒目(くろめ)村の南西に位置する。西には三里浜(さんり…

大唐内村おがらちむら

日本歴史地名大系
京都府:綾部市大唐内村[現]綾部市老富(おいとみ)町 大唐内栃(とち)村の北、若狭街道から西北に分れた谷間に位置する。北方の三国(みくに)岳…

虫鹿野村むしかのむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡名田庄村虫鹿野村[現]名田庄村虫鹿野名田庄の東端部に位置する広域の村。公田(くた)(久田)の称もあった(下中家文書)。東南は…

井江葭村いえよしむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町井江葭村[現]芦原町井江葭加越台地の南麓に位置し、国景(くにかげ)村の東にある。正保の越前国絵図によれば、加越台地の南…

称名寺跡しようみようじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市東手村称名寺跡[現]川内市向田町 日暮隈之城(くまのじよう)川の東岸、日暮(ひぐらし)にあった時宗寺院。川内山福寿院と号し、…

百次城跡ももつぎじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市百次村百次城跡[現]川内市百次町百次川右岸の標高二二メートルを最高所とするシラス台地先端に築かれた山城跡。古くは上野(うえ…

踊城跡おどりじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡牧園町宿窪田村踊城跡[現]牧園町宿窪田天降(あもり)川左岸沿い、標高二二七メートルを最高地点とするシラス台地に築かれた山城…

永井村ながいむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡新治村永井村[現]新治村永井吹路(ふくろ)村の西に位置し、三国街道上州路最奥の宿場。三国峠にかかる斜面にあり、永井宿を出た三…

千田村せんだむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町千田村[現]敷島町千田吉沢(きつさわ)村の北東、荒(あら)川流域にある。慶長古高帳では高二四石余。宝暦六年(一七五六…

明敷郷あかしきごう

日本歴史地名大系
福岡県:筑前国志麻郡・志摩郡明敷郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、伊勢本・東急本の訓「安加之支」、元和古活字本の訓「安加之岐」から「あ…

丸小野村まるおのむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡清川村丸小野村[現]清川村六種(むくさ)石原(いしばる)村南方の山間にあり、西は北東流する馬背戸(ませど)川を隔て大無礼(お…

ユー‐エヌ‐エッチ‐シー‐アール【UNHCR】[Office of the United Nations High Commissioner for Refugees]

デジタル大辞泉
《Office of the United Nations High Commissioner for Refugees》国連難民高等弁務官事務所。国際連合の機関の一。難民に対する保護・救済、自発的…

ウエットフットドライフット‐せいさく【ウエットフットドライフット政策】

デジタル大辞泉
ビザを取得せずに入国しようとするキューバ移民に対する米国の優遇政策。自国を不法に出国したキューバー人を海上で捕捉した場合は強制送還するか第…

諸葛孔明【しょかつこうめい】

百科事典マイペディア
中国,三国時代の蜀の丞相。名は亮(りょう)。初め湖北省襄陽の西で自耕していたが,劉備(りゅうび)の知遇に感じてこれに仕え,天下三分の計をたて,…

坂井 さかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県北部,坂井市中部の旧町域。福井平野北部の坂井平野に位置する。 1961年町制施行。 2006年三国町,丸岡町,春江町と合体して坂井市となった。…

堀之内 ほりのうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南東部,魚沼市西部の旧町域。信濃川の支流魚野川下流域に位置する。 1926年町制。 2004年小出町,湯之谷村,広神村,守門村,入広瀬村と合体…

たかい‐らんざん【高井蘭山】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期の読本作者。名は伴寛、字は思明、通称文左衛門。江戸芝御組屋敷の与力。往来物・女訓書等の童蒙向け俗解書を多く著す。読本では、鎌倉時代…

けい‐ろ【経路・径路・逕路】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① あるものが通って行くみち。通り道。[初出の実例]「侍良が手を執って経路を教へて帰さる」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)五)「区間及び…

安田 やすだ

旺文社日本史事典 三訂版
三井・三菱・住友と並ぶ四大財閥の一つ創始者安田善次郎は幕末から明治初期にかけて巨利を博し,1876年第三国立銀行,'80年安田銀行(富士銀行の前身…

閔妃 びんひ

旺文社世界史事典 三訂版
1851〜95李氏朝鮮の高宗の妃1866年妃となり,のち外戚 (がいせき) 閔氏一族を率いて摂政大院君と政争をくり返した。1873年大院君を隠退させ,82年壬…

神崎川 かんざきがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府を流れる淀川の分流の1つ。大阪・摂津市境付近で分流,西流して兵庫県境で猪名川と合流,南西に流れて兵庫県との境界を形成して大阪湾に注ぐ。…

ミスター

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Mr., mister )① 男子の姓名の上に付けて敬意を表わす語。「氏」「さん」などに当たる。[初出の実例]「交際十三国の有名な異人な…

宮原村みやばらむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市宮原村[現]長岡市宮原一―三丁目長岡町の南郊外、三国街道(現国道一七号)に沿って形成された集落で街道の上は宮内(みやうち)村、…

アントネスク Ion Antonescu

山川 世界史小辞典 改訂新版
1882~1946ルーマニアの政治家,軍人。第二次世界大戦が始まり,独ソの影響力がルーマニアに及び,領土の縮小が現実のものとなると,1940年に首相に…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android