「築」の検索結果

3,428件


銚子ちようし

日本歴史地名大系
千葉県:銚子市銚子江戸時代以来、海上(うなかみ)郡の利根川河口部の一帯をいう広域通称名。飯沼(いいぬま)村・荒野(こうや)村などの町並景観…

呉市くれし

日本歴史地名大系
面積:一四五・一五平方キロ瀬戸内海に面して位置し、旧安芸郡東南部と旧賀茂郡西南部よりなる。東は豊田郡川尻(かわじり)町・安浦(やすうら)町…

仁淀川によどがわ

日本歴史地名大系
高知県:総論仁淀川県中央部をほぼ東南に流れて土佐湾に注ぐ、四国第三、高知県第二の河川。愛媛県の石鎚(いしづち)山南面に源を発し、面河(おも…

備中国 (びっちゅうのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世旧国名。現在の岡山県の西部。古代山陽道に属する上国(《延喜式》)。7世紀後葉の天武朝ころに吉備国が分割されて備前,備中…

府内城跡ふないじようあと

日本歴史地名大系
大分県:大分市府内城下府内城跡[現]大分市荷揚町・大手町三丁目・府内町三丁目大分川が北西に流れて別府湾に流入する辺りの旧河口部西側にあった…

墳墓 (ふんぼ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 葬法と墳墓の構造  各種の葬法  埋葬地と施設  墳丘と墓室  副葬  被葬者と社会 日本  先土器時代,縄文時代  弥生時代  弥…

松山城まつやまじよう

日本歴史地名大系
愛媛県:松山市松山城下松山城[現]松山市丸之内加藤嘉明が慶長七年(一六〇二)正月に築城の工を起こし、蒲生氏を経て、寛永一二年(一六三五)松…

膳所城跡ぜぜじようあと

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市中部地域膳所城下膳所城跡[現]大津市本丸町・丸の内町など最大七万石の所領を統治した膳所藩の政庁。本丸・二の丸などが琵琶湖中に…

臼杵城跡うすきじようあと

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市臼杵城下臼杵城跡[現]臼杵市臼杵 丹生島・祇園西・祇園中・祇園南・祇園東市街地の北東に位置し、海食崖の発達した丹生(にゆう)島…

能代市のしろし

日本歴史地名大系
面積:二四五・三二平方キロ秋田県の西北部に位置し、周囲に山本郡の諸町村、北に峰浜村・藤里町、東に二ッ井町、南に山本町・八竜(はちりゆう)町…

干拓 (かんたく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  適地条件  ヨーロッパの干拓  日本の干拓  中国の干拓海や湖沼の水面や低湿地などを堤防で締め切って内部を排水し,新たに農地などの…

有明海ありあけかい

日本歴史地名大系
長崎県:総論有明海九州西部にある内湾。長崎県および佐賀県・福岡県・熊本県の四県に囲まれた海域で、一般に長崎県南高来(みなみたかき)郡国見(…

伊予郡いよぐん

日本歴史地名大系
面積:二五九・〇九平方キロ松前(まさき)町・砥部(とべ)町・広田(ひろた)村・中山(なかやま)町・双海(ふたみ)町県の中部、松山平野西南部…

漢代美術 (かんだいびじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
殷・周代の荘重怪奇で重厚な造形作品と比べ,秦・漢代のそれは簡明平易で多彩である。それは,晦渋な饕餮文(とうてつもん)の呪縛から解き放たれ,…

国分寺市こくぶんじし

日本歴史地名大系
面積:一一・四八平方キロ都のほぼ中央にあり、北は立川市・小平市、東は小金井市、南は府中市・国立(くにたち)市、西は立川市に接する。武蔵野台…

出石城下いずしじようか

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下城(しろ)山(有子山)の北西麓、出石川の右岸に形成された出石城の城下町。山名祐豊は天正二年(一五七四)城山山頂…

西区にしく

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区面積:五・二七平方キロ市域中央西寄りに位置し、北は土佐堀(とさぼり)川・安治(あじ)川を境に北区・福島区・此花(このはな…

都宇郡つうぐん

日本歴史地名大系
岡山県:備中国都宇郡「和名抄」東急本(国郡部)・刊本に「津」と訓がある。「続日本紀」和銅六年(七一三)五月二三日条の制によって、国郡郷の地…

中村城跡なかむらじようあと

日本歴史地名大系
福島県:相馬市中村城下中村城跡[現]相馬市中村 北町・本町、西山 西山・水沢宇多(うだ)川の北岸に位置し、近世以前は城のすぐ南下を同川が流れ…

谷村城跡やむらじようあと

日本歴史地名大系
山梨県:都留市谷村城下谷村城跡[現]都留市上谷一丁目桂川右岸にあった城。天和三年―元禄五年(一六八三―九二)頃の谷村城下絵図(浅野文庫蔵)や…

不破関跡ふわのせきあと

日本歴史地名大系
岐阜県:不破郡関ヶ原町松尾村不破関跡[現]関ヶ原町松尾律令制下に設置された関で、とくに東国に対する軍事的防衛基地として東山道美濃国不破郡内…

浜松城下はままつじようか

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市浜松城下馬込(まごめ)川右岸に位置し、西は三方原台地に及ぶ。江戸時代、代々譜代大名が配置された城下町であると同時に東海道の宿…

岩国城下いわくにじようか

日本歴史地名大系
山口県:岩国市岩国城下周防国の東端。東は瀬戸内海に臨み、三方を山に囲まれ、中央を錦(にしき)川が貫流する。古代は北方の山陽道沿いに石国(い…

土木技術 (どぼくぎじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  土木工学の誕生  土木技術の対象  土木技術の基盤  中国の土木技術史土木技術はもっとも古い歴史をもつ技術といわれる。人類が登場し…

牢屋 (ろうや)

改訂新版 世界大百科事典
目次 西洋 日本  古代~中世  近世 中国近代以降の牢屋すなわち監獄(刑務所)とは,懲役刑,禁錮刑を宣告された犯罪者が身体を拘束される場…

尾道市おのみちし

日本歴史地名大系
面積:一一〇・六八平方キロ広島県東部沿岸に立地。尾道水道を隔てた南対岸の向(むかい)島と東部の市域には工業地帯が形成される。南部の旧尾道町…

長安 (ちょうあん) Cháng ān

改訂新版 世界大百科事典
目次  漢唐長安の遺跡西安の旧名で,中国の代表的な古都の一つ。陝西省渭河平原の中部に位置し,北は渭河に臨み,南には秦嶺がつらなり,西には灃…

竹原市たけはらし

日本歴史地名大系
面積:一一七・四四平方キロ広島県の中央やや東寄りの南部、瀬戸内海沿海部と、南流する賀茂川流域一帯を市域とし、その河口付近に中心がある。かつ…

埴輪 はにわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古墳の墳丘上あるいは外堤などに立て並べられた素焼の土製品。円筒埴輪と形象埴輪(家形、人物、動物など)とに大別される。[橋本博文]起源埴輪の…

伊予国 (いよのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世旧国名。伊与とも書く。予州。現在の愛媛県の全域にあたる。古代南海道に属する上国(《延喜式》)。国府は越智(おち)郡(…

曾庄そねのしよう

日本歴史地名大系
三重県:一志郡曾庄一志平野の南部、三渡(みわたり)川下流の沖積平野に位置した京都醍醐寺領の荘園。現三雲(みくも)村上(かみ)ノ庄(しよう)…

下関市しものせきし

日本歴史地名大系
面積:二二一・三九平方キロ本州の最西端にあり、南は関門(かんもん)海峡を隔てて九州と相対し、西は対馬海峡を経て朝鮮半島を望む位置にある。中…

さいたま[市]

改訂新版 世界大百科事典
目次 岩槻  歴史 浦和  浦和宿 大宮  大宮宿 与野埼玉県南東部の県庁所在地。2001年5月浦和(うらわ),大宮(おおみや),与野(よの)の…

奥州道中おうしゆうどうちゆう

日本歴史地名大系
福島県:総論奥州道中江戸時代の五街道の一つとされた奥州道中は、江戸日本橋から宇都宮経由で白河までの街道であるが、元和三年(一六一七)日光廟…

引佐郡いなさぐん

日本歴史地名大系
面積:二三一・一五平方キロ(境界未定)引佐(いなさ)町・細江(ほそえ)町・三(みつ)ヶ日(び)町静岡県の西端部、浜名湖の北岸に位置する。郡…

狭山池さやまいけ

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡狭山町狭山池狭山町の中央北寄りにある。東の羽曳野(はびきの)丘陵と西の狭山丘陵との間に位置し、池尻(いけじり)・半田(はん…

高句麗 (こうくり) Koguryǒ

改訂新版 世界大百科事典
目次 時代区分と概説  前史  小国統合時代  五族時代  五部時代  隋・唐との対戦時代 文化の特徴  遺跡と遺物 日本との関係朝鮮古代…

善通寺市ぜんつうじし

日本歴史地名大系
面積:三九・六八平方キロ県の中西部に位置し、北は仲多度(なかたど)郡多度津(たどつ)町、東は丸亀市および仲多度郡満濃(まんのう)町・琴平(…

社寺建築構造 (しゃじけんちくこうぞう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 一般的特徴 各部分の構造  基壇  軸部  軒まわり  小屋組み  屋根  壁  床  窓  天井  出入口,建具,欄間  仏壇  …

松山市まつやまし

日本歴史地名大系
面積:二八九・三一平方キロ愛媛県のほぼ中央部。松山平野の南部を除いた全域と、その周辺部の山麓地帯を含み、中心市街地は石手(いして)川の右岸…

黄河文明 こうがぶんめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の黄河(こうが/ホワンホー)の中・下流域とその支流流域に発生し栄えた文明。黄河はその源を青海(せいかい/チンハイ)省に発し、甘粛(かんしゅく…

若松城下わかまつじようか

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市若松城下湯(ゆ)川右岸の小丘陵を基礎にしてつくられた鶴(つる)ヶ城を中心とする城下町。現在の会津若松市のほぼ中心市街地に…

洲本市すもとし

日本歴史地名大系
面積:一二四・三〇平方キロ淡路島東岸の南半部に位置する。東は大阪湾に面し、北は津名(つな)郡津名町、北西は同郡五色(ごしき)町、西は三原(…

吉備きび

日本歴史地名大系
岡山県:総論吉備厳密にその地域を確定することはできないが、一般に美作・備前・備中・備後の地域とし、現在の岡山県全域と広島県東部地域と考えら…

大宮町おおみやまち

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市大宮町[現]大宮市浅間町(せんげんちよう)・吉敷町(きしきちよう)・下町(しもちよう)・仲町(なかちよう)・東町(あずまちよ…

木曾川きそがわ

日本歴史地名大系
愛知県:総論木曾川長野県の鳥居(とりい)峠北方、木曾山地の鉢盛(はちもり)山を源にし、愛知県北西部から西部を取囲むようにして流れ、岐阜県・…

名古屋城なごやじよう

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区名古屋城〔築城の経過〕慶長一四年(一六〇九)清須(きよす)(現西春日井郡清洲町)を視察した徳川家康は東方一里余の名古屋…

古京町ふるぎようまち

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市熊本城下古京町[現]熊本市古京町・宮内・二の丸三ノ丸の藤崎(ふじさき)台の北側、茶臼(ちやうす)山丘陵中腹の侍屋敷町で、周り…

八代城下やつしろじようか

日本歴史地名大系
熊本県:八代市八代城下日本三大急流の一つに数えられる球磨川は、河口に大三角洲を形成し、肥沃な土地を造成した。この河口に築かれた八代城は、石…

津[市] (つ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 安濃 一志 香良洲 河芸 芸濃 津  津城下 白山 久居  久居城下 美里 美杉三重県中央部の県庁所在都市。2006年1月旧津市,久居(ひ…