「御料牧場」の検索結果

4,285件


藤原村ふじわらむら

日本歴史地名大系
愛媛県:宇摩郡土居町藤原村[現]土居町藤原現土居町東北部の集落。東は津根(つね)村に、南は小林(こばやし)村に、西は中(なか)村に接し、北…

上沢渡村かみさわたりむら

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡中之条町上沢渡村[現]中之条町上沢渡中之条より草津(くさつ)(現草津町)へ至る暮坂(くれさか)峠東麓の村で、下沢渡村の西にあ…

糸島[市] (いとしま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 志摩 二丈 前原福岡県西端部の市。北西は玄界灘に臨む。2010年1月前原(まえばる)市と志摩(しま),二丈(にじよう)の2町が合併して成立…

幕藩体制 (ばくはんたいせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  規定と特質  支配機構  成立と解体江戸時代の,将軍を頂点とした封建的政治体制をいう。規定と特質幕藩体制は,兵農分離制を階級支配の…

上原村ういばるむら

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町上原村[現]竹富町上原(うえはら)西表(いりおもて)島北西部に位置し、北は海に面し、中央部に船浦(ふなうら)湾があ…

啓蒙絶対主義 (けいもうぜったいしゅぎ) enlightened absolutism

改訂新版 世界大百科事典
18世紀後半,ドイツ,イタリア,ロシアなどに現れた,絶対主義的な君主制の一局面。この時代フランスを中心に展開した啓蒙思想を,君主自身が〈上か…

北村きたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市北村[現]伊丹市北伊丹(きたいたみ)一―九丁目・緑(みどり)ヶ丘(おか)一―五丁目・同七丁目・春日丘(かすがおか)一―六丁目・大…

大町村おおまちむら

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡河北町大町村[現]河北町谷地(やち)谷地の中央部にあり、北は上工藤小路(かみくどうこうじ)村、東は前小路(まえこうじ)村、…

泉水村せんずいむら

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市中央区泉水村[現]中央区今井町(いまいちよう)・今井一―三丁目今井村の南にあり、西方は江戸湾に面する。応永一七年(一四一〇)の…

下村しものつじむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市鶴見区下村[現]鶴見区鶴見一―六丁目・緑(みどり)二丁目放出(はなてん)村の北にある。東成(ひがしなり)郡東端の南北に細長い村…

等々力村とどろきむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町等々力村[現]勝沼町等々力勝沼村の西に位置し、西は上栗原(かみくりばら)村(現山梨市)。南部を日(ひ)川が西流し、中…

下於曾村しもおぞむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市下於曾村[現]塩山市下於曾上於曾村の南にある。西部を塩(しお)川が南流する。慶長古高帳に村名がみえ、高八五五石余、幕府領。寛…

付知町つけちちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡付知町面積:七三・一三平方キロ南は福岡(ふくおか)町、東は川上(かわうえ)村と長野県木曾郡大桑(おおくわ)村、北は加子母(か…

上田村うえだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡社町上田村[現]社町上田加古川左岸の平野部に位置し、北は野(の)村。天文一九年(一五五〇)二月二五日の光木家次下地寄進状(清…

小栗御厨おぐりのみくりや

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡協和町小栗御厨小貝(こかい)川左岸の小栗一帯にあった伊勢神宮の御厨。初見は「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)一一月八日条で、「今…

大蔵村おおくらむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡黒羽町大蔵村[現]黒羽町河原(かわら)、那須町睦家(むつや)・梁瀬(やなぜ)中央を後松葉(うしろまつば)川が南西へ流れ、北は…

安西郷・安西あんざいごう・あんざい

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市旧安倍郡地区安西郷・安西中世からの地名。静岡平野の北部、安倍川と賤機(しずはた)山に挟まれた地域に比定され、南の一部は府中に…

旧石川郡地区きゆういしかわぐんちく

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区浅野川を境に現金沢市域の南西半部を占める。地区の中央部を犀川が貫流し、地区南東部は同川の源流地帯を形成する山開地…

生村いくしむら

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃市生村[現]美濃市生櫛長良川左岸に位置し、東は松森(まつもり)村、下有知(しもうち)村(現関市)。生串・猪串などとも記し、村は…

雨竜川うりゆうがわ

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁雨竜川空知地方北部を流れる一級河川で、石狩川水系右岸の支流。流路延長一七七キロ(指定区間一五七・四キロ)、流域面積一七七二…

西院村さいいんむら

日本歴史地名大系
京都市:右京区西院村[現]右京区西院〈乾(いぬい)町・追分(おいわけ)町・太田(おおた)町・春日(かすが)町・上今田(かみいまだ)町・上花…

常陸太田(市) ひたちおおた

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県北部にある市。1954年(昭和29)太田町が誉田(ほんだ)、佐都(さと)、佐竹(さたけ)、幸久(さきく)、西小沢(にしおざわ)、機初(はたそめ)の6村を…

風土(自然環境) ふうど

日本大百科全書(ニッポニカ)
人間の精神・生活様式として具現されている自然環境である。環境は主体とそれを取り巻く外囲とからなり、人間と環境の対応関係として分析されるが、…

南アメリカ みなみアメリカ South America

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西半球南部にある大陸。東は大西洋,西は太平洋に囲まれ,北東はパナマ地峡によって北アメリカ大陸と結ばれる。世界第4の大陸で面積約 1780万 km2。…

新温泉[町] (しんおんせん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 温泉 浜坂  歴史兵庫県北西端,美方(みかた)郡の町。2005年10月温泉町と浜坂(はまさか)町が合体して成立した。人口1万6004(2010)。温…

幕別村まくべつむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁幕別町幕別村明治三九年(一九〇六)から昭和二一年(一九四六)まで存続した中川(なかがわ)郡の村。明治三九年四月に同郡幕別村…

きっ‐て【切手】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙[ 一 ]① ある定まった目的・用途をもつ物や銭を、その関係から切り放し、別の性格をもつ「切物」とする権利を付与する証文。中世の切符、…

庄内藩 (しょうないはん)

改訂新版 世界大百科事典
出羽国櫛引郡(1664年以後は田川郡)鶴岡(山形県)に藩庁を置く譜代藩。1622年(元和8)最上氏の改易後,信州松代藩主酒井忠勝が13万8000石で入部し…

水上村みずかみむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市水上村[現]韮崎市清哲町水上(せいてつまちみずかみ)樋口(ひのくち)村の南西に位置する。釜無川に注ぐ竪沢(たつざわ)川の左岸…

味智郷みちごう

日本歴史地名大系
石川県:石川郡鶴来町味智郷「和名抄」にみえる石川郡八郷の一つ味知(みち)郷の後身とされる中世郷。「白山之記」に「加賀国石川郡味智郷有一名山…

伊北庄いほうのしよう

日本歴史地名大系
千葉県:夷隅郡伊北庄古代の夷隅郡が南北に分けられて成立した伊北郡が庄園化したと考えられる。史料上は伊保庄ともみえ、現在の夷隅郡の西半部と勝…

善導寺ぜんどうじ

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津石堂町流蓮池町善導寺[現]博多区中呉服町光明山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば建暦年中(一二一…

石成庄いわなりのしよう

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区下岩成村石成庄史料には岩成ともみえ、現御幸(みゆき)町上岩成(かみいわなり)・下岩成がその遺称と考えられる。立荘…

上竹原郷かみたかわらごう

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡阿蘇町竹原村上竹原郷[現]阿蘇町竹原中世の阿蘇谷の西郷中の小郷。治承二年(一一七八)三月一三日の阿蘇社宮師僧長慶譲状案(阿蘇…

鈴鹿峠すずかとうげ

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡土山町山中村鈴鹿峠山中(やまなか)の南東方、三子(みつこ)山と高畑(たかはた)山の鞍部を南北に通る東海道の峠。標高三七八メー…

range /réindʒ/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C](人・物の)連なり並び,列;〔the ~〕…山脈;(建物の)連なり;〔~s〕((豪・NZ))山間部;《建築・築城》(同面でひと連なりに組んだ…

牛島村うしじまむら

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市金足地区牛島村[現]秋田市牛島東(うしじまひがし)一丁目・三―七丁目・同西(にし)一―四丁目・牛島町・茨島(ばらしま)四丁目・…

犬落瀬村いぬおとせむら

日本歴史地名大系
青森県:上北郡六戸町犬落瀬村[現]六戸町犬落瀬迂回しながら東流する奥入瀬(おいらせ)川の北、三本木(さんぼんぎ)村(現十和田市)と百石(も…

釜石(市) かまいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南東部、陸中海岸釜石湾に臨む市。釜石製鉄所を中心とする市。1937年(昭和12)市制施行。1955年(昭和30)甲子(かっし)、鵜住居(うのすまい)…

山根村やまねむら

日本歴史地名大系
福島県:田村郡常葉町山根村[現]常葉町山根常葉村・新田作(につたさく)村の東、阿武隈高地の分水嶺鎌倉(かまくら)岳(九六七・一メートル)・…

柏井村かしわいむら

日本歴史地名大系
千葉県:市川市柏井村[現]市川市柏井町一―四丁目奉免(ほうめん)村の北東に位置し、谷地を挟んで北西は大野(おおの)村。集落は台地上に発達する…

鷹栖村たかすむら

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁旭川市鷹栖村[現]旭川市東鷹栖一条(ひがしたかすいちじよう)・東鷹栖二条(ひがしたかすにじよう)・東鷹栖三条(ひがしたかす…

幌延町ほろのべちよう

日本歴史地名大系
北海道:留萌支庁幌延町面積:五七四・五二平方キロ昭和三五年(一九六〇)九月、天塩郡幌延村が町制施行して成立。留萌支庁の北端に位置し、西は日…

釧路村くしろむら

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁釧路市釧路村明治一七年(一八八四)から同三三年まで存続した村。明治一七年七月釧路村を割いて鳥取(とつとり)村を設置(市町村…

太田屯田兵村おおたとんでんへいそん

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁厚岸町太田村太田屯田兵村現厚岸町北西部、尾幌(おぼろ)川(旧尾幌一号川)北岸・大別(おおべつ)川南岸から別寒辺牛(べかんべ…

小浜村くもーむら

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町小浜村[現]竹富町小浜(こはま)小浜(こはま)島と北東約一・六キロにある無人の嘉弥真(かやま)島を村域とする。両島…

ラファエロ Raffaello Santi(Sanzio) 生没年:1483-1520

改訂新版 世界大百科事典
イタリア・ルネサンス期の画家,建築家。英語ではラファエルRaphael。ウルビノに生まれ,ローマで没。古典主義絵画の大成者であり,その後西欧絵画の…

伊勢神宮 いせじんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県伊勢市に鎮座。古くは伊勢太神宮(だいじんぐう)、二所皇太神宮(にしょこうたいじんぐう)などと記され、現在も伊勢神宮、また「お伊勢さん」と…

公役 (くやく)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,江戸の町々に課せられた幕府御用の人足を負担する義務をいう。城下町に集住する商工業者としての本来的な町人の身分は地子銀すなわち年貢…

禅定寺村ぜんじようじむら

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡宇治田原町禅定寺村[現]宇治田原町大字禅定寺田原川の支流禅定寺川沿いに人家が点在する村で、田原郷と近江瀬田(せた)(現滋賀県…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android