地蔵町じぞうまち
- 日本歴史地名大系
- 山形県:山形市山形城下地蔵町[現]山形市七日町(なぬかまち)五丁目・東原町(ひがしはらまち)一―二丁目西は諏訪(すわ)町などに接し、北は小白…
旅籠町はたごまち
- 日本歴史地名大系
- 山形県:山形市山形城下旅籠町[現]山形市旅籠町一―三丁目・七日町(なぬかまち)一丁目・同三―四丁目・相生町(あいおいちよう)七日町の西に延び…
六日町むいかまち
- 日本歴史地名大系
- 山形県:山形市山形城下六日町[現]山形市六日町・旅籠町(はたごまち)三丁目・相生町(あいおいちよう)・宮町(みやまち)五丁目・薬師町(やく…
銅町どうまち
- 日本歴史地名大系
- 山形県:山形市山形城下銅町[現]山形市銅町一―二丁目・宮町(みやまち)三丁目など宮町の北に延びる羽州街道の両側町。城下最北端に位置し、北は馬…
河北町かほくちよう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:西村山郡河北町面積:五一・三七平方キロ県中央部の山形盆地北西部に位置し、東は天童市・東根市、北は村山市、西と南は寒河江(さがえ)市…
落合町おちあいちよう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:新庄市新庄城下落合町[現]新庄市大町(おおまち)新庄城下の南の入口で、金沢町(かねざわまち)村から北西に続く。町の南端中(なか)の…
吉川町よしかわちよう
- 日本歴史地名大系
- 山形県:新庄市新庄城下吉川町[現]新庄市万場町(ばんばちよう)万場町から西折し、指首野(さすの)川に沿って右折し、ここに城下北の出入口であ…
鷹匠町たかじようまち
- 日本歴史地名大系
- 山形県:鶴岡市鶴ヶ岡城下鷹匠町[現]鶴岡市家中新町(かちゆうしんまち)・若葉町(わかばまち)七ッ蔵(ななっぐら)の北、家中新町の東にあり、…
畑町はたまち
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:能代市能代町畑町[現]能代市畠(はた)町能代町の中央部、東に富(とみ)町、西に柳(やなぎ)町がある。享保七年(一七二二)の能代町絵…
赤館町あかだてまち
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:能代市能代町赤館町[現]能代市柳(やなぎ)町東に畑(はた)町、北に長根(ながね)町がある。侍屋敷町。寛保元年(一七四一)成立の「代…
鍛冶町かじまち
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:能代市能代町鍛冶町[現]能代市西通(にしどおり)町・大手(おおて)町能代町の西部、東に柳(やなぎ)町、西に盤若(はんにや)町がある…
御徒町おかちまち
- 日本歴史地名大系
- 山形県:鶴岡市鶴ヶ岡城下御徒町[現]鶴岡市大東町(だいとうまち)五日(いつか)町片(かた)町の南裏、東西の道に沿った給人町。西端は五日町片…
七軒町しちけんまち
- 日本歴史地名大系
- 山形県:鶴岡市鶴ヶ岡城下七軒町[現]鶴岡市三和町(みわまち)十三軒(じゆうさんげん)町西方から南へ入る道に沿った郭外の家中屋敷地。六十里越…
山王堂町さんのうどうまち
- 日本歴史地名大系
- 山形県:酒田市亀ヶ崎城下山王堂町[現]酒田市新井田町(にいだちよう)東は新井田川、西は本米屋(もとこめや)町に続く東西に連なる町と、中央か…
三本木町さんぼんぎちよう
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:志田郡三本木町面積:四四・七七平方キロ県のほぼ中央に位置し、北部は穀倉地帯の大崎(おおさき)耕土、南部は豊富な亜炭層を包蔵する丘陵…
海士〔町〕 あま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 島根県隠岐諸島,島前の中ノ島を中心とする町。 1969年町制。大部分は畑地で,かつては牧畑が主であった。水産養殖業,畜産が行われるが,サービス業…
朝日〔町〕 あさひ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山形県中部,朝日山地の東麓にある町。西境に大朝日岳,平岩山がそびえ,中央を朝日川が東流し,東部で最上川に合流する。 1954年大谷村,宮宿町,西…
くりやまち【厨町】
- 改訂新版 世界大百科事典
たかはままち【高浜町】
- 改訂新版 世界大百科事典
大台〔町〕 おおだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 三重県中部,宮川中・上流域を占める町。 1956年三瀬谷町と川添村が合体して発足。 2006年宮川村と合体。町名は宮川源流のある大台ヶ原山にちなむ。…
大手町 おおてまち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都千代田区東部の地区。地名は,江戸城の正門である大手門に由来。江戸時代は大名屋敷,現在はビジネスセンターを形成。東京駅前の丸の内よりも…
陶町 すえちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岐阜県南東部,瑞浪市南部の一地区。東濃窯業地帯の一中心地で,地名もこれに由来。洋食器を主とする陶磁器生産が盛んである。
杉戸〔町〕 すぎと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 埼玉県東部,古利根川と江戸川の間にある町。 1889年町制。 1955年高野,堤郷 (ていごう) ,田宮の3村と合体。 56年幸手 (さって) 町の一部,57年泉…
寿都〔町〕 すっつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道西部,日本海に面する町。 1900年町制。 55年歌棄 (うたすて) ,磯谷の2村,樽岸村の一部と合体。地名はアイヌ語のシュプキペツ (川の名) に由…
白子〔町〕 しらこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 千葉県東部,九十九里浜南部を占める町。 1955年関,南白亀 (なばき) の2村が合体して町制。かつてはイワシ漁業で栄えたが,近年は米作および園芸農…
紫波〔町〕 しわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岩手県中部,盛岡市と花巻市の間にある町。北上川本流に沿い,北上盆地と周辺の山地からなる。 1955年日詰町と古館村,水分村,志和村,赤石村,彦部…
新宮〔町〕 しんぐう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福岡県北西部,玄界灘に面した町。福岡市の北東に接する。北西約 8kmに浮かぶ相ノ島を含む。1954年町制,1955年立花村と合体。米のほかミカン,イチ…
新得〔町〕 しんとく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道中部にある町。 1933年町制。地名はアイヌ語のシントコ (山の端の意) に由来。 1899年入植開始。南東部の平野ではジャガイモ,豆類などの栽培…
信濃町 しなのまち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都新宿区南東部の地区。 JR信濃町駅北側にあたり,明治神宮外苑の入口。地名は江戸時代に永井信濃守の別邸があったことに由来。慶應義塾大学病院…
島本〔町〕 しまもと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大阪府北東部,淀川右岸の町。1940年町制。京都府京都市の南西に位置し,古くから西国街道沿いの軍事,交通の要衝。楠木正成とその長子楠木正行の決…
商人町 しょうにんまち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 特に商人が多く居住し,商業的機能をもって発達した町や市街地の一部。日本の城下町で都市の発展を期するために,多くの商業者を集め,特定の地域を…
江府〔町〕 こうふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鳥取県西部にある町。 1953年江尾町と,米沢,神奈川の2村が合体して発足。 54年日光村の一部を編入。北部は大山の南斜面で,鏡ヶ成国民休暇村で知ら…
甲良〔町〕 こうら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 滋賀県中東部,近江盆地東部にある町。 1955年東甲良村と西甲良村が合体し,町制。犬上川中流左岸の扇状地を占め,多くの古墳があるなど,開発の歴史…
笠松〔町〕 かさまつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岐阜県南部,濃尾平野の北部にあり,木曾川に沿う町。 1889年町制。 1950年松枝村を編入。 55年下羽栗村と合体。木曾川が扇状地を形成して西流し,流…
共和〔町〕 きょうわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道西部,日本海にのぞむ町。 1955年小沢 (こざわ) ,発足 (はったり) ,前田の3村が合体して共和村となり,71年町制。明治初年から開拓が始り,…
栄〔町〕 さかえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 千葉県北部,利根川沿岸低地から下総台地北部にいたる町。 1955年安食 (あじき) ,布鎌 (ふかま) の2村が合体して町制。中心地区の安食はかつて利根…
坂城〔町〕 さかき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長野県北部,千曲川中流域の長野盆地と上田盆地との中間にある町。 1904年町制。 55年中之条村,南条村と合体。 60年村上村を編入。中心集落の坂城は…
琴平〔町〕 ことひら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 香川県西部,丸亀平野の南端にある町。大麻山南東麓に位置する。 1890年町制。 1955年榎井村と合体。 58年象郷村の一部を編入。北部は平地,南西部は…
木挽町 こびきちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都中央区南部の旧町名。現在の歌舞伎座周辺,銀座と築地の間にあたる。地名の由来は,江戸時代初期,江戸城大修築に従事する木挽の多くが住んだ…
幸田〔町〕 こうた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛知県南部,岡崎平野の南東端にある町。 1952年町制。 54年豊坂村と合体。古くから開けていた地で,中部の菱池周辺に弥生式遺跡,東部の台地面に5~…
三郷〔町〕 さんごう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奈良県北西部,生駒山地の南東斜面にある町。 1966年町制。丘陵地が広く果樹を栽培。信貴山への東登山口でケーブルカー,信貴生駒スカイラインが通じ…
桜木町 さくらぎちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 神奈川県東部,横浜市西区と中区にまたがる市の中心市街地の一部。 JR桜木町駅は明治5 (1872) 年日本最初の鉄道が開通した当時の横浜駅で,東方に市…
清里〔町〕 きよさと
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道東部にある町。 1955年上斜里村から改称して町制。南東部は斜里岳 (1545m) がそびえる知床山地,北部は斜里川に沿って沖積低地が開ける。テン…
御徒町 おかちまち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都台東区南西部の旧町名。 JR御徒町駅と西側の上野広小路の商店街周辺。地名の由来は,江戸時代,御徒衆の組屋敷があったことによる。第2次世界…
奥多摩〔町〕 おくたま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都北西端にある町。東は青梅市,あきる野市に,北は埼玉県,西は山梨県に接する。町域の大部分が関東山地に属する山岳地帯で,西端に都内最高峰…
興部〔町〕 おこっぺ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道北東部,オホーツク海にのぞむ町。北西部は北見山地東麓にあたり,町域の 70%を山林や原野が占める。 1951年町制。地名はアイヌ語のオウコッペ…
苅田〔町〕 かんだ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福岡県北東部,周防灘に面する町。 1924年町制。 55年小波瀬 (おばせ) ,白川の2村と合体。古くからの農漁村で,中心地区の苅田は旧中津街道の宿場町…
鞍手〔町〕 くらて
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福岡県北部,遠賀川中流域にある町。直方平野の北部に位置する。 1955年剣 (つるぎ) 町と西川,古月 (ふるつき) の2村が合体して発足。沖積平野が開…
熊取〔町〕 くまとり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大阪府南西部,泉南丘陵西部の町。 1951年町制。見出川と佐野川沿いの小沖積地を除き,町域の大部分が標高 50~150mほどの丘陵地。古代から開発され…
剣淵〔町〕 けんぶち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道中部にある町。 1962年町制。地名はアイヌ語ケネニペツ (ハンノキの川の意) に由来。 1899年最後の屯田兵村として設置され,この地の開拓の先…