「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


上山[市]【かみのやま】

百科事典マイペディア
山形県南東部の市。1954年市制。上山盆地と周辺山地を占め,盆地上に城下町,羽州・米沢2街道の分岐する宿駅として発達した市街がある。上山温泉(…

観音寺[市]【かんおんじ】

百科事典マイペディア
香川県西端,三豊平野主要部を占め,燧灘(ひうちなだ)に臨む市。1955年市制。財田(さいた)川河口の中心市街は琴弾(ことひき)神社や四国八十八ヵ所68…

北上[市]【きたかみ】

百科事典マイペディア
岩手県中部の市。1954年市制。1991年和賀町,江釣子村と合体。中心市街は北上川と和賀川の合流点に当たる黒沢尻(くろさわじり)で,奥州街道の宿駅,…

伊勢[市]【いせ】

百科事典マイペディア
三重県東部の市。1906年宇治山田市として市制,1955年改称。宮川右岸の中心市街は伊勢神宮の鳥居前町として発達,参宮線,近鉄山田線,鳥羽線,伊勢…

伊丹[市]【いたみ】

百科事典マイペディア
兵庫県南東部の市。1940年市制。大阪平野西部の武庫川流域を占め,古くは猪名野といい,行基築造という昆陽池など溜池(ためいけ)が多く水田が広がる…

市司【いちのつかさ】

百科事典マイペディア
日本古代の官設の市に置かれた令制の官司。平城京以降は東市・西市に置かれた。市司は左右京職に属し,正(かみ)の下に20員以上の吏員がいた。主とし…

指宿[市]【いぶすき】

百科事典マイペディア
鹿児島県薩摩半島南東部を占める市。1954年市制。指宿枕崎線が通じる。鹿児島湾岸に多くの温泉(弱アルカリ性食塩泉,60℃)がわき,霧島錦江湾国立公…

磐田[市]【いわた】

百科事典マイペディア
静岡県南西部,磐田原台地上の市。1948年市制。古く遠江(とおとうみ)国府が置かれ,江戸時代は東海道の宿場町であった見付と,陣屋があった中泉に市…

印西[市]【いんざい】

百科事典マイペディア
千葉県北西部の市。1996年印西町から市制。利根川南岸の低地と下総(しもうさ)台地にまたがる。利根川右岸の木下(きおろし)は近世木材集散,三社参り…

あま[市]【あま】

百科事典マイペディア
愛知県西部に位置する市。濃尾平野の中部にあり,南北に大江用水・蟹江川が貫流する。米作や野菜栽培が行われていたが,名古屋市に近接しており近年…

天草[市]【あまくさ】

百科事典マイペディア
熊本県南西部,天草諸島に位置する市。雲仙天草国立公園に属する。2006年3月,本渡市,牛深市,天草郡有明町,御所浦町,倉岳町,栖本町,新和町,…

飯山[市]【いいやま】

百科事典マイペディア
長野県北東部の市。1954年市制。千曲(ちくま)川流域の飯山盆地に上杉氏の城下町から発達した市街がある。北陸新幹線・飯山線が通じる。雪が深く雁木(…

池田[市]【いけだ】

百科事典マイペディア
大阪府北部の市。1939年市制。北部は丘陵地,南部は大阪平野の一部で,古名を呉羽里(くれはのさと)といい,渡来人による織布技術伝承の地とされる。…

伊佐[市]【いさ】

百科事典マイペディア
鹿児島県北部に位置する市。川内川上流域とその周辺山地を占める。2008年11月,大口市,伊佐郡菱刈町が合併して誕生。中心街の大口は,国道267号線,…

伊豆[市]【いず】

百科事典マイペディア
静岡県の伊豆半島中西部を占める市。2004年4月田方(たがた)郡中伊豆町,修善寺町,土肥町,天城湯ヶ島町が合併,市制。修善寺,湯ヶ島など温泉地も…

大阪[市]【おおさか】

百科事典マイペディア
大阪府中央西部,大阪湾に臨む市。1889年市制。東京都,横浜市に次ぐ日本第3の大都市で府庁所在地。古代の難波(なにわ)の地で,中世から大坂とよば…

大牟田[市]【おおむた】

百科事典マイペディア
福岡県南端の有明海に面する市。1917年市制。三池を中心とする石炭・重化学工業都市で,石炭産業発祥の地。明治初期の三池炭田開発後急激に発展,188…

阿南[市]【あなん】

百科事典マイペディア
徳島県東部の市。1958年市制。紀伊水道に臨み,那賀川下流域,桑野川流域は低地,西部は山地。中心市街は近世富岡城の城下町として発達,牟岐(むぎ)…

我孫子[市]【あびこ】

百科事典マイペディア
千葉県北西部の市。1970年市制。利根川と手賀沼の間の低地と台地を占め,主集落は陸前浜街道の宿駅として発達した。近世には,東端の布佐が銚子から…

うるま[市]【うるま】

百科事典マイペディア
沖縄県沖縄本島中央部に位置し,金武湾に面する市。2005年4月石川市,具志川市,中頭郡与那城町,勝連町が合併し市制。沖縄自動車道,国道329号線が…

小川市【おがわのいち】

百科事典マイペディア
古代の市の一つで,《日本霊異記(にほんりょういき)》中巻に〈少川市〉,《今昔物語集》巻23には〈小川市〉とみえる。《日本霊異記》によると,三野…

小千谷[市]【おじや】

百科事典マイペディア
→小千谷(おぢや)[市]

とさ‐し【土佐市】

デジタル大辞泉
⇒土佐

とだ‐し【戸田市】

デジタル大辞泉
⇒戸田

とちぎ‐し【栃木市】

デジタル大辞泉
⇒栃木

とみさと‐し【富里市】

デジタル大辞泉
⇒富里

ながと‐し【長門市】

デジタル大辞泉
⇒長門

ながはま‐し【長浜市】

デジタル大辞泉
⇒長浜

相生[市]【あいおい】

百科事典マイペディア
兵庫県南西部の市。1942年市制。相生湾に臨む中心市街は,1908年播磨船渠会社の創設とともに発展,造船関連産業,陸上部門の内燃機関など工業化が進…

はまだ‐し【浜田市】

デジタル大辞泉
⇒浜田

はままつ‐し【浜松市】

デジタル大辞泉
⇒浜松

にらさき‐し【韮崎市】

デジタル大辞泉
⇒韮崎

両津[市]【りょうつ】

百科事典マイペディア
新潟県佐渡島北東部にある旧市。1954年市制。中央部は国中平野北東部にあたり,中心の夷(えびす),湊地区は両津湾と加茂湖の間の砂州に立地した漁業…

美祢[市]【みね】

百科事典マイペディア
山口県西部の市。1954年市制。厚狭(あさ)川中・上流域と長門山地中部を占める。19世紀末に大嶺炭田(山口炭田)が開発され,1904年海軍省採炭部が置…

都城[市]【みやこのじょう】

百科事典マイペディア
宮崎県南西部の市。1924年市制。都城盆地を中心に北は霧島山の南東斜面,南は鰐塚(わにつか)山地にわたる。中心市街は島津支藩の城下町として発達,…

春川市

防府市歴史用語集
 周りを山に囲まれた盆地にある人口約236,000人の都市で、古くからこの地方の政治的・文化的な中心地として栄えていました。最近では、観光…

ほうや‐し【保谷市】

デジタル大辞泉
⇒保谷

ほくと‐し【北斗市】

デジタル大辞泉
⇒北斗

みなまた‐し【水俣市】

デジタル大辞泉
⇒水俣

みなみうおぬま‐し〔みなみうをぬま‐〕【南魚沼市】

デジタル大辞泉
⇒南魚沼

むなかた‐し【宗像市】

デジタル大辞泉
⇒宗像

もおか‐し〔まをか‐〕【真岡市】

デジタル大辞泉
⇒真岡

やいづ‐し【焼津市】

デジタル大辞泉
⇒焼津

やちよ‐し【八千代市】

デジタル大辞泉
⇒八千代

よこはま‐し【横浜市】

デジタル大辞泉
⇒横浜

やまが‐し【山鹿市】

デジタル大辞泉
⇒山鹿

輪島[市]【わじま】

百科事典マイペディア
石川県能登半島北端の市。1954年市制。中心市街は鳳至(ふげし)川と河原田(かわらだ)川との三角州上にあり,漁港として発達。輪島塗を特産。舳倉(へぐ…

稚内[市]【わっかない】

百科事典マイペディア
北海道北部,宗谷海峡を隔ててサハリンに対する日本最北端の市。1949年市制。宗谷総合振興局所在地。宗谷本線が通じる。明治時代の中期からニシン漁…

ヴェローナ市【ヴェローナ】

百科事典マイペディア
→ベローナ

ひめじ‐し〔ひめぢ‐〕【姫路市】

デジタル大辞泉
⇒姫路

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android