「役割」の検索結果

10,000件以上


東岩瀬 ひがしいわせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山市北部の一地区。旧東岩瀬町。神通(じんづう)川河口右岸にあり、富山湾に面す。河東(かわひがし)七浦の一つで、富山藩政時代から北前(きたまえ)…

金子 不泣 カネコ フキュウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の歌人 生年明治25(1892)年12月20日 没年昭和45(1970)年3月10日 出生地新潟県佐渡郡畑野村(現・畑野町) 本名金子 太津平 学歴〔年〕…

丸山 通一 マルヤマ ツウイチ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の牧師,教育家 生年明治2年8月25日(1869年) 没年昭和13(1938)年1月7日 出生地伊予国松山(愛媛県) 学歴〔年〕新教神学校〔明治25年〕…

平井村ひらいむら

日本歴史地名大系
愛知県:宝飯郡小坂井町平井村[現]小坂井町平井小坂井村の西にある。洪積台地の舌端、旧海岸線上に立地。僧増基の「いほぬし」に「柏木のしたに幕…

正岡村まさおかむら

日本歴史地名大系
愛知県:豊川市正岡村[現]豊川市正岡町柑子(こうじ)村・行明(ぎようめい)村の西にある。古くは豊川の左岸であったが、河道の変遷と豊川放水路…

母子手帳

共同通信ニュース用語解説
母親の体調や子どもの成長を1冊で管理できる記録。日本が1948年に世界で初めて導入し、約70年を経て30カ国以上に普及した。日本では当初、コメや砂…

国際赤十字

共同通信ニュース用語解説
国際赤十字・赤新月社せきしんげつしゃ連盟(IFRC)、赤十字国際委員会(ICRC)と各国赤十字社の総称。赤十字社は自然災害の被災者救援や感染症対策を担…

地面師

共同通信ニュース用語解説
所有者や相続人に成り済まして無断で土地を売買し、代金をだまし取る人物や集団。標的となる土地の選別、所有者の偽装、書類の偽造といった役割を分…

宮崎友禅 みやざきゆうぜん

山川 日本史小辞典 改訂新版
生没年不詳。友禅斎とも。江戸前・中期に活躍した絵師。元禄頃,京都知恩院前に住み,扇絵を得意とする僧形の絵師として一世を風靡した。のち小袖模…

宇宙開発

共同通信ニュース用語解説
冷戦が続く1960年代、米国とソ連(当時)が有人飛行や月面着陸の実現を競い合った。その後、巨費を要する月探査は中断し、地上と国際宇宙ステーション…

大本営

共同通信ニュース用語解説
戦争や事変の際に設置された旧日本軍の最高統帥機関。1894年の日清戦争時に初めて設けられた。天皇に直属し、内閣や議会のチェックは働かなかった。…

サプライチェーン

ASCII.jpデジタル用語辞典
個々の企業の役割分担にかかわらず、原料の段階から製品やサービスが消費者の手に届くまでの全プロセスの繋がり。その視点から、ITを活用して効果的…

中枢院 (ちゅうすういん)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の高麗,李朝,日本の植民地時代に設置された官庁名。高麗初期の991年,宋の枢密院にならい創設され,宿衛,軍機などをつかさどり,のち密直司と…

北関東自動車道【きたかんとうじどうしゃどう】

百科事典マイペディア
群馬県高崎市から,栃木県栃木市などを経て茨城県水戸市へ至る,全線片側2車線の高速自動車国道で,総延長約135km(東北自動車道との重複区間を除く…

清水義八

朝日日本歴史人物事典
没年:大正3.4.1(1914) 生年:弘化3.4.16(1846.5.11) 明治期の建築技術者。伊勢(三重県)久居藩作事方の出身。明治9(1876)年三重県に出仕,12年三重県…

インターディーラー市場

ASCII.jpデジタル用語辞典
証券業者間で証券の売り買いを行なう市場のこと。公社債をおもに取り扱う。公社債は売買単位が大きく、銘柄が多様なため証券取引所での取引になじま…

企業会計原則の構成

会計用語キーワード辞典
企業会計原則の構成は以下のとおりです!【一般原則】・真実の財務諸表の作成(真実性の原則)・正確な会計帳簿の作成(正規の簿記の原則)・資本と…

流域管理システム

知恵蔵
河川流域を単位として、民有林と国有林及び上流と下流の連携を図り、森林保全と木材の生産・流通・加工までの林業活動を有機的に実施しようとする仕…

ゴッドマザー

知恵蔵mini
代母、女性の後見人。キリスト教の宗派カトリックにおいて、子供の洗礼式に立ち会って名を与え、霊魂上の親として保護する役割を担う、実親でない成…

雑訴決断所 ざっそけつだんしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
建武中興政府 (→建武中興 ) が設けた独自の裁判権をもつ機関。元弘3=正慶2 (1333) 年9月以前に設置され,知行押領の訴えやその他の所領相論を管轄し…

ほろほろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ウコギの新芽を用いた岩手地方の郷土料理。この地方にはウコギの生け垣を巡らした家が多い。新芽が食用になるため、この垣根は救荒作物の役割をした…

ローマ宣言 ローマせんげん Roman Declaration on Peace and Cooperation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1991年 11月の NATO首脳会議で採択された「平和と協力に関するローマ宣言」をさす。宣言は,北大西洋協力会議 (NACC) の創設を提唱し,ヨーロッパの…

教授会 きょうじゅかい faculty meeting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大学の重要事項を審議するために設置される組織。学校教育法は,大学には教授会を置かなければならないことを定め,その構成員については教授のほか…

路面電車 ろめんでんしゃ streetcar; street tram

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
道路上の一部に軌道を敷設して走る電車。 19世紀末に馬車交通近代化の一方法として,アメリカ合衆国の F.スプレーグによって初めて実用化され,世界…

江戸刷毛[工芸用具・工芸材料] えどはけ

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方、東京都の地域ブランド。台東区・墨田区・新宿区などで製作されている。今日、江戸刷毛として指定されているのは、経師刷毛・染色刷毛・人…

ハラクロム hallachrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
環形動物のアカムシ Halla parthenopeiaの皮膚から抽出できるインドールカルボン酸系の色素で,普通は赤色であるが還元すれば無色となる。生体内では…

プロテインエンジニアリング protein engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生体内で重要な役割を果たす酵素や抗体など,天然の蛋白質を改変し,新たな機能を付与したり,蛋白質自体の機能を向上させて,新しい蛋白質を作るこ…

紙屋院 かみやいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代に設けられた官立製紙所。「しおくいん」「かんやいん」ともいう。平安時代の大同(だいどう)年間(806~810)に、京都の紙屋川のほとりに拡…

寿都鉄道すつつてつどう

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁寿都鉄道函館本線黒松内(くろまつない)駅と寿都駅を結ぶ鉄道。延長一六・五キロで、この間に湯別(ゆべつ)駅、樽岸(たるきし)…

会所 かいしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
会合や事務所などに使われる建物や部屋をいう。(1)室町時代の公家や武家の住宅のなかに建てられた客殿。連歌・茶会などの会合や対面のときに利用され…

米国の二大政党

共同通信ニュース用語解説
民主党と共和党。民主党は銃規制を推進し人工妊娠中絶を擁護する。黒人や中南米系の支持者が多く、政府の役割を重視する経済政策を取る。東部や西海…

国軍運動(MFA)(こくぐんうんどう) Movimento das Forças Armadas

山川 世界史小辞典 改訂新版
ポルトガル,1974年革命の主力となった将校の運動。政府の少尉昇進短期化政策に対抗するために形成された「大尉運動」が,73年末に植民地戦争の終結…

エンゲル えんげる Christian Lorenz Ernst Engel (1821―1896)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの統計学者。「エンゲルの法則」の発見者として有名。ドレスデンに生まれる。フライブルクの鉱業専門学校で採鉱冶金(やきん)学を学び、卒業後…

コインブラのきゅうカテドラル【コインブラの旧カテドラル】

世界の観光地名がわかる事典
ポルトガル中東部の古都コインブラ(Coimbra)にある、かつての大聖堂。レコンキスタ(国土回復戦争)の時代の1139年、ポルトゥカーレ伯のアフォンソ…

マイヤ まいや Georg von Mayr (1841―1925)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの統計学者。ウュルツブルクに生まれる。ミュンヘン大学卒業後バイエルン統計局に入り、のち局長を務め、ドイツの統計事業発展のために指導的…

李大釗 りたいしょう / リターチャオ (1889―1927)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の政治家、思想家で、中国共産党創立者の一人。字(あざな)は守常、筆名は明明。河北省楽亭の生まれ。北洋法政専門学校卒業後、1913年(大正2)留…

国際決済銀行 こくさいけっさいぎんこう Bank for International Settlements

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称BIS。1930年1月の「国際決済銀行に関する条約」に基づいて、同年5月に主要国の共同出資によってスイスのバーゼルに設立された中央銀行をメンバー…

狩野探幽 (かのう-たんゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1602-1674 江戸時代前期の画家。慶長7年1月14日生まれ。狩野孝信の長男。元和(げんな)3年幕府御用絵師となり,7年(1621)鍛冶橋(かじばし)狩野家をお…

人権の国際的保障 じんけんのこくさいてきほしょう International Protection of Human Rights

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
憲章で人権と基本的自由の尊重を目的に掲げた国連は,総会での決議や経済社会理事会のもとに設置された国連人権委員会などを通して,人権の国際的保…

カントリー・エコノミスト country-economist

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
各国ごとの経済発展段階,開発戦略の課題や方向,経済協力に期待される役割の分析などを行なうエコノミスト。発展途上国の発展段階が多様化し,また…

バージニア学派 バージニアがくは Virginia school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
政府の役割と意思決定に関する公共選択理論の研究を行なっている集団で,反ケインズ的な政策論を展開している。『赤字財政の政治経済学』で知られる …

蛋白質工学 たんぱくしつこうがく protein engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天然蛋白質をさまざまに改変したり,全く新しい蛋白質を生産する技術を研究する学問領域。蛋白質は酵素,免疫抗体,生体情報伝達物質として生物の活…

ヨーロッパ経済委員会 ヨーロッパけいざいいいんかい Economic Commission for Europe; UNECE

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際連合の経済社会理事会の下部機関である地域経済委員会の一つ。1947年に設立され,事務局はスイスのジュネーブに所在。ヨーロッパ諸国にアメリカ…

階級社会 かいきゅうしゃかい class society

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
唯物史観において,生産関係における地位と役割の差異に基づく階級別に編成された社会をいう。社会的分業が発達していない生産力の低い社会では階級…

チャリティ・スクール charity school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブルーコート学校とも呼ばれる。 17~18世紀のイギリスで,貧民階級の児童に対し,無料で読み,書きおよび宗教的教育,簡易な労働技能を授けた学校。…

組織象徴 そしきしょうちょう organization symbol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
組織化ないしは同一化の象徴。人間が社会に存在するとき,そこに不可避的に生れる孤独や恐怖などの不均衡な状態を,社会の秩序や組織に帰属,連帯さ…

ナンマトール遺跡 ナンマトールいせき Nan Madol; Nanmadol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ミクロネシア連邦,カロリン諸島の主島ポンペイ島(ポナペ島)南東岸のサンゴ礁に構築された 1200~1500年頃の人工島遺跡。柱状玄武岩と巨石サンゴを…

キクラデス文明 キクラデスぶんめい Cycladic civilization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 2500~1600年頃エーゲ海のキクラデス諸島に栄えた文明。特に大理石を素材とした小偶像は有名で,扁平であるが幾何学的に単純化された形態の女性を…

給与住宅 きゅうよじゅうたく

日本大百科全書(ニッポニカ)
福利厚生的目的あるいは業務上、労働者管理の目的のために、会社や官公庁などが、その従業員、職員を居住させる住宅のこと。社宅、公務員宿舎、寮、…

元帥 げんすい

日本大百科全書(ニッポニカ)
軍人の最高の階級または称号。陸軍のマーシャルmarshalは、チュートン語の「馬のしもべ」に由来する。中世の戦闘で重要な役割を演じた騎兵が、しだい…

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android