「ニトリロ三酢酸」の検索結果

10,000件以上


雨森三哲 (あめのもり-さんてつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1667-1722 江戸時代前期-中期の儒者。寛文7年生まれ。元禄(げんろく)9年から讃岐(さぬき)高松藩主2代松平頼常につかえ,のち3代松平頼豊の侍読とな…

三丘[温泉]【みつお】

百科事典マイペディア
山口県周南市にある国民保養温泉。単純硫化水素泉,放射能泉。34℃。島田川畔にわく。山陽本線島田駅からバス。山陽自動車道熊毛インターに近い。→関…

ぶかん‐さんちん【武漢三鎮】

デジタル大辞泉
《「鎮」は中心都市の意》武昌・漢口・漢陽3市の総称。武昌は政治、漢口は商業、漢陽は工業の要衝地。現在は合併して武漢市を構成。

ぼいん‐さんかくけい【母音三角形】

デジタル大辞泉
母音の図式的分類の一方法。母音を発音する際、口の開き、舌の位置の相違によって生じる音色の相違を三角形に配置して示したもの。

でんげん‐さんぽう〔‐サンパフ〕【電源三法】

デジタル大辞泉
電源開発促進税法・特別会計に関する法律(旧電源開発促進対策特別会計法)・発電用施設周辺地域整備法の総称。昭和49年(1974)制定。電気料金の一…

さんじげん‐しゅうけい〔‐シフケイ〕【三次元集計】

デジタル大辞泉
⇒串刺し演算

り‐りっさん【李立三】

デジタル大辞泉
[1899~1967]中国の政治家。湖南省醴陵れいりょう県の人。五・三十事件のとき、上海総工会委員長。1928~1930年、中国共産党の指導者として極左路…

さんじく‐えいせい〔サンヂクヱイセイ〕【三軸衛星】

デジタル大辞泉
《3-axis stabilized satellite》⇒三軸型衛星

じゅうそう‐すじ〔ジフサウすぢ〕【十三筋】

デジタル大辞泉
大阪市の北西部を走る道路の呼び名。淀川をこえて、なにわ筋・あみだ池筋に接続する。

ささの‐ごんざ【笹野権三】

デジタル大辞泉
浄瑠璃「鑓やりの権三重帷子ごんざかさねかたびら」の主人公。茶道の師浅香市之進の妻おさいとの不義を疑われ、流浪の末、市之進に討たれる。

非核三原則

知恵蔵
1967年12月、衆議院予算委員会で佐藤栄作首相は、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」というのが政府の政策である、と述べた。その後71年11月…

加藤三吾 (かとう-さんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1939 明治-昭和時代前期の沖縄研究者。慶応元年10月6日生まれ。明治32年沖縄中学の博物学教師となり,沖縄の歴史・民俗などの調査結果を「東京…

加藤諦三 (かとう-たいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1938- 昭和後期-平成時代の評論家。昭和13年1月26日生まれ。40年「俺には俺の生き方がある」を発表以来,若者向けの人生論などを執筆。ハーバード大…

金内格三 (かねうち-かくぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の儒者。越後(えちご)(新潟県)の人。安政(1854-60)のころ江戸にすみ,「徒杠字彙(とこうじい)」を編集した。名は謙。字(あざな)は…

神崎三益 (かんざき-さんえき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1986 昭和時代の医師。明治30年10月19日生まれ。秋田赤十字病院,武蔵野赤十字病院の院長をつとめる。日本病院協会会長として開業医中心の日本…

菅三品 (かんさんぼん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒菅原文時(すがわらの-ふみとき)

国分三亥 (こくぶ-さんがい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864*-1962 明治-昭和時代前期の司法官,教育家。文久3年12月25日生まれ。統監府高等法院検事長をへて,韓国併合後の明治43年朝鮮総督府高等法院検事…

桜井三木三 (さくらい-みきぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1865 幕末の武士。天保(てんぽう)元年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。元治(げんじ)2年藩内が尊攘(そんじょう)派と佐幕恭順派にわ…

柴内魁三 (しばない-かいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1966 明治-昭和時代の教育者。明治12年9月10日生まれ。日露戦争で負傷,失明して東京盲唖(もうあ)学校にまなぶ。明治44年郷里盛岡に私立岩手盲…

馬杉復三 (ますぎ-またぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1947 大正-昭和時代の病理学者。明治29年5月生まれ。ヨーロッパ留学後,昭和2年千葉医大教授。のち順天堂医専,東京医専の教授。実験動物に抗腎…

松内則三 (まつうち-のりぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1972 昭和時代のアナウンサー。明治23年7月28日生まれ。大正14年東京放送局(のちのNHK)にはいる。「夕やみ迫る神宮球場,カラスが2羽3羽……」な…

松丸志摩三 (まつまる-しまぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1973 昭和時代の農業評論家。明治40年8月19日生まれ。朝鮮総督府畜産技師,同畜産課長をつとめ,戦後は評論活動のかたわら千葉,静岡,宮崎の各県…

三保崎兵助 (みおさき-ひょうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。初代鳥羽屋里長(とばや-りちょう)の門弟。師にしたがい常磐津(ときわず)節,一中節の三味線方をへ…

三国人足 (みくにの-ひとたり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。姓(かばね)は真人(まひと)。養老4年(720)正五位下にすすむ。「万葉集」巻8に短歌1首がみえる。

三国連太郎 (みくに-れんたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-2013 昭和後期-平成時代の映画俳優。大正12年1月20日生まれ。昭和26年松竹から「善魔」で映画デビュー。「異母兄弟」で注目され,「飢餓海峡」…

三熊野文丸 (みくまの-ふみまる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。文化4年(1807)読み本「峰の雪吹(ふぶき)」をあらわした。

三千歳伊三郎 (みちとせ-いさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。野沢勘蔵の門人で,元文-宝暦(1736-64)のころ活躍。初代宮古路薗八(みやこじ-そのはち),宮古路大和…

三橋検校 (みつはしけんぎょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1760 江戸時代中期の箏曲(そうきょく)家。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩の家老の子。京都の倉橋検校門下で,越中富山藩にかかえられた。作曲…

三野村利左衛門 (みのむら-りざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1821-1877 幕末-明治時代の商人。文政4年11月10日生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)の浪人の子という。江戸で両替屋となり,幕府勘定奉行小栗忠順(…

三牧謙蔵 (みまき-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1865 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。天保(てんぽう)10年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)海西郡の農民。江戸で僧として修行するが,還俗(げんぞ…

森源三 (もり-げんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1910 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)6年11月生まれ。越後(えちご)(新潟県)長岡藩士。江川英竜の塾でまなぶ。明治5年開拓使に出仕…

森鹿三 (もり-しかぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1980 昭和時代の東洋史学者。明治39年11月5日生まれ。小川琢治(たくじ)に師事し,歴史地理学を専攻。京大人文科学研究所教授となり,昭和38年所…

虎渓三笑 (こけいさんしょう) Hǔ xī sān xiào

改訂新版 世界大百科事典
中国,廬山の東林寺に住していた晋の慧遠(えおん)法師が安居禁足の誓いをたて虎渓を渡らずにいたところ,ある日,陶潜(淵明),陸修静の2人を送り…

三・九クーデタ (さんきゅうクーデタ)

改訂新版 世界大百科事典
第2次大戦末期,フランス領インドシナ(仏印)のフランス勢力を打倒するため,駐仏印日本軍第38軍(司令官土橋勇逸中将)が起こしたクーデタ。明号作…

三教会同 (さんきょうかいどう)

改訂新版 世界大百科事典
明治政府による神道・仏教・キリスト教代表者の会同。日露戦争後の社会的矛盾の激化,富国強兵の国民的合意の風化に対し,政府は過激思想を弾圧し,…

三国干渉 (さんごくかんしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  干渉の形成  干渉の受諾1895年4月23日,下関条約による日本の遼東半島割取要求に対し,ロシア,ドイツ,フランスが東洋艦隊の武力を背景に…

三国史記 (さんごくしき)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮古代の新羅,高句麗,百済3国に関する歴史書。1145年に金富軾らが編纂した官撰書。全50巻で,新羅本紀(1~12),高句麗本紀(13~22),百済本…

三C政策 (さんシーせいさく)

改訂新版 世界大百科事典
インドのカルカッタ,エジプトのカイロ,南アフリカのケープタウンのCを頭文字とする3地点を結ぶ地域を支配しようとするイギリスの帝国主義政策を指…

三畳紀 (さんじょうき) Triassic period

改訂新版 世界大百科事典
中生代を三つに分けたうちの第1の時代で,この時代に形成された地層を三畳系Triassic systemという。現在から約2億4800万年前に始まり,約2億1300万…

三大差別 (さんだいさべつ) Sān dà chà bié

改訂新版 世界大百科事典
現代中国において,都市と農村,労働者と農民,精神労働と肉体労働とのあいだに存在する差別を呼ぶ。マルクスは1844年の《共産党宣言》の中で,都市…

三体詩 (さんたいし) Sān tǐ shī

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代の詩の選集。南宋の周弼(しゆうひつ)編。七言絶句,七言律詩,五言律詩の3形式(三体)に限り,167人の作品494首を収める。原名を《唐賢…

三段論法 (さんだんろんぽう) syllogism

改訂新版 世界大百科事典
目次  インドアリストテレスによってほぼその全体が与えられ,中世を通じて洗練された論理学の体系は,現代論理学に対して伝統的論理学と呼ばれて…

三人法師 (さんにんほうし)

改訂新版 世界大百科事典
物語。通常2巻。作者不詳。室町時代の成立か。高野山で修行する3人の僧が,おのおのの遁世のいきさつを語る構成。第1の僧は,足利尊氏に仕えていた武…

三番目物 (さんばんめもの)

改訂新版 世界大百科事典
能の種別の名。五番立分類(江戸時代の1日の番組編成基準に基づく分類法)で第3番目に置かれる能。1日の演能の中心をなす幽玄味の濃い曲で,舞歌の要…

三圃制 (さんぽせい) three-field system Dreifeldersystem[ドイツ] assolement triennal[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
ヨーロッパ中世で典型的に発達した農法で,穀物畑における3年単位の輪作を根幹とする。三圃農法とも呼ばれる。開放耕地制度と結びついて,農村社会の…

七五三 (しちごさん)

改訂新版 世界大百科事典
3歳,5歳,7歳の子どもの成長を祝って11月15日に氏神まいりをすること。子どもの成長を承認し祝う通過儀礼の一つであるが,七五三と称して現在のよう…

十三夜 (じゅうさんや)

改訂新版 世界大百科事典
旧暦9月13日の夜のことで,豆名月,栗名月とも呼ばれる。八月十五夜と併せて,〈片月見はするものではない〉と伝えられている。長野県安曇郡その他で…

成三問 (せいさんもん) Sǒng Sam-mun 生没年:1418-56

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝の文臣,学者。字は謹甫,訥翁。号は梅竹軒。昌寧の人。文科に及第後,集賢殿の官を歴任,世宗の信任を得,《訓民正音》制定にも参画した…

第三帝国 (だいさんていこく) Drittes Reich

改訂新版 世界大百科事典
目次  政治史,外交史  権力構造  抵抗と犠牲  民衆と文化  プロパガンダとしての建築・美術1933年1月のヒトラー内閣の成立で始まり,45年…

西原亀三 (にしはらかめぞう) 生没年:1873-1954(明治6-昭和29)

改訂新版 世界大百科事典
明治末から昭和期の実業家,政治運動家。京都府与謝郡雲原村(現,福知山市)の西原忠右衛門の長男に生まれる。小学校を卒業し家業の製糸業を手伝う…

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android