「三国志」の検索結果

10,000件以上


佐柳村さなぎむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区佐柳村[現]大分市中戸次(なかへつぎ) 佐柳・美園(みその)、けやき台(だい)一―四丁目市(いち)村の東に位置する…

良弁 ろうべん

山川 日本史小辞典 改訂新版
689~773.閏11.16奈良時代の僧。相模国の人。俗姓漆部(ぬりべ)氏。一説に近江国志賀郡の百済氏。義淵(ぎえん)に法相を,審祥(しんじょう)に華厳(けご…

下野国誌しもつけこくし

日本歴史地名大系
一二巻 下野国志 河野守弘著 嘉永元年 九州大学附属図書館 国会図書館・静嘉堂文庫 河野守弘は芳賀郡大道泉村出身の国学者。江戸浅草に出て学問をす…

悪無村さかなしむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡上中町悪無村[現]上中町無悪(さかなし)三田(みた)村の北に位置し鳥羽(とば)川が流れる。集落は南北に長く二つに分れ、さらに…

両家村りようけむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町両家村[現]大野町両家郡山(こおりやま)村の南西、蛇行しながら南東流する平井(ひらい)川北岸にある。正保郷帳に村名がみ…

瓜生村うりおむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町瓜生村[現]朝地町宮生(みやお) 宮生東(みやおひがし)宮迫(みやざこ)村の南、大野川北岸にあり、南は大渡(おわたり)村…

宮園村みやぞのむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市宮園村[現]竹田市今(いま)菅生組のほぼ中央に位置し、西は今村、北は楠野(くすの)村。正保郷帳では大戸(ねぎ)郷に属し、田方…

平山城跡ひらやまじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町鍋倉村平山城跡[現]姶良町鍋倉別府(べつぷ)川下流左岸、標高一二五メートルを最高地点とするシラス山地を主とする山城。…

木津 無庵 キヅ ムアン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の僧侶 生年慶応3年2月18日(1867年) 没年昭和18(1943)年9月12日 出生地越前国坂井郡三国町(福井県) 本名木津 祐精 学歴〔年〕福井師…

献帝 (けんてい) Xiàn dì 生没年:181-234

改訂新版 世界大百科事典
中国,後漢最後(14代)の皇帝劉協。在位189-220年。霊帝の中子で,9歳で即位する。董卓(とうたく)が実権を掌握し,190年(初平1)に袁紹の挙兵を…

紹興遺跡 しょうこういせき Shao-xing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国浙江省紹興県柯橋鎮,漓渚鎮付近にある古墳群。これらの古墳は戦国末,漢,魏,晋,南北朝に属するものが主であるが,隋,唐以降のものも含まれ…

曹植 そうしょく Cao Zhi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]初平3(192)[没]太和6(232)中国,三国時代の魏の文学者。「そうち」とも読まれる。字,子建。曹操の第3子。幼少から抜群の才能を示して父の寵愛を…

以遠権【いえんけん】

百科事典マイペディア
航空会社のもつ権利の一つ。到着国を経由してさらに先(以遠)の第三国へ飛ぶ権利。認可権は受入れ当事国の運輸所管省庁。これまではもっぱら関係2…

ぶ‐ねん【不念・無念】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 形動 ) 気づかないで残念なこと。考えが足りないこと。不注意なこと。また、その事柄やそのさま。落度。過失。[初出の実例]「不念の念…

加佐ノ岬かさのみさき

日本歴史地名大系
石川県:加賀市橋立村加佐ノ岬[現]加賀市橋立町橋立(はしたて)町の集落西方、日本海に突出した岬で三〇メートル余の断崖をなす。越前加賀海岸国…

不動院ふどういん

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町羽根村不動院[現]青山町羽根羽根(はね)集落南方の丘陵の中、羽根橋より川上(かわかみ)への旧道を少し入った所にある。「…

高免村こうめんむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧大隅郡地区高免村[現]鹿児島市高免町桜島の北東部に位置し、南は黒神(くろかみ)村、西は白浜(しらはま)村(現桜島町)。…

曹操(そうそう) Cao Cao

山川 世界史小辞典 改訂新版
155~220三国の魏の創始者。沛(はい)国譙(しょう)(安徽(あんき)省毫州(ごうしゅう)市)の人。廟号は太祖。父は宦官(かんがん)の養子で門地はなかった…

最恵国条款 さいけいこくじょうかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
条約締結国の一方が,相手国に対して,第三国に与えている最も恩恵的な待遇と同等の待遇を与えること(最恵国待遇)を認める条項。締結国が双務的に規…

保福寺ほうふくじ

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町上野原村保福寺[現]上野原町上野原上野原市街地の北方にあり、安寧山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。「甲斐国志」によ…

七日子神社ななひこじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市七日市場村七日子神社[現]山梨市七日市場笛吹川左岸の七日市場(なのかいちば)集落の北方、塩山市境付近にある。祭神は木花咲耶姫…

白木町しろきまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下白木町[現]甲府市朝日(あさひ)五丁目・美咲(みさき)一丁目広(ひろ)小路の西に三ノ堀を挟んで続く東西の通りの町人地…

小田床村おだどこむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡天草町小田床村[現]天草町下田南(しもだみなみ)北は下津深江(しもつふかえ)村、南は高浜(たかはま)村に接する。西は天草灘に…

花郎 (かろう)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の青年貴族集会の指導者。上級貴族の15,16歳の子弟を花郎として奉戴し,そのもとに多くの青年が花郎徒として集まって集会を結成していた…

射手神社いでじんじや

日本歴史地名大系
三重県:上野市長田村射手神社[現]上野市長田平垣内(ひらかいと)にあり、「伊水温故」は「長田庄 寺内村」とし、祭神を「本宮二坐 応神天皇 …

笠野薬師堂跡かさのやくしどうあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町富山村笠野薬師堂跡[現]高山町富山富山(とみやま)の北方笠野にあった薬師・脇立十二神を安置する堂。本尊の薬師は和銅元…

日清戦争 にっしんせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1894~95年(明治27~28)に主として朝鮮の支配をめぐって戦われた日本と清国との戦争。日本は早くから朝鮮への進出を意図したが,壬午(じんご)・甲申(…

万沢村まんざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡富沢町万沢村[現]富沢町万沢蛇行して南東流する富士川左岸にあり、北は福士(ふくし)村、南は駿河国境に位置する白鳥(しらとり…

松岡洋右 まつおかようすけ (1880―1946)

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正・昭和期の外交官、政治家。明治13年3月4日山口県に生まれる。1893年(明治26)渡米し、苦学してオレゴン州立大学を卒業。1904年(明治37)外交…

竹の浦たけのうら

日本歴史地名大系
石川県:加賀市塩屋村竹の浦大聖寺(だいじようじ)川河口、現塩屋(しおや)町・吉崎(よしざき)町・大聖寺瀬越(だいしようじせごえ)町・永井(…

坂戸神社跡さかとじんじやあと

日本歴史地名大系
三重県:上野市才良村坂戸神社跡[現]上野市才良式内社。江戸初期成立の「延長風土記」に「伊賀郡坂戸山出杉檜、有神、号坂戸若宮、所祭稚霊命也」…

比地神社ひちじんじや

日本歴史地名大系
三重県:上野市比土村比地神社[現]上野市比土 比地前旧村社。明治四一年(一九〇八)上神戸(かみかんべ)の神戸神社に合祀されたが、昭和三〇年(…

津金郷つがねごう

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町下津金村津金郷下津金・上津金を遺称地とする。永禄一二年(一五六九)一〇月三日の武田家印判状(深沢家文書)に津金郷とみ…

波多方村はだかたむら

日本歴史地名大系
大分県:西国東郡大田村波多方村[現]大田村波多方 波多方・下波多方(しもはだかた)俣見(またみ)村の南西に位置し、北西に下波多方村がある。杵…

丹波山村たばやまむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡丹波山村丹波山村[現]丹波山村 奥秋(おくあき)・上組(かみぐみ)・中組(なかぐみ)・下組(しもぐみ)・高尾(たかお)・押垣…

マルグレーテ(1世) まるぐれーて Margrete Ⅰ (1353―1412)

日本大百科全書(ニッポニカ)
デンマーク女王(在位1387~1396)。デンマーク王バルデマー4世の娘。1363年ノルウェー王ホーコン6世Håkon Ⅵ(1340―1380。ノルウェー王(在位1343~1…

安知本村あちもとむら

日本歴史地名大系
三重県:亀山市安知本村[現]亀山市安知本町亀山城の南、田茂(たも)村の北西にあたる。昼生(ひるお)谷の西端に位置し、中(なか)ノ川北岸の緩…

諏訪神社すわじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市武本村諏訪神社[現]出水市麓町麓(ふもと)町の北部に位置する。建御名方命・八坂刀売命を祀り、旧郷社。島津家初代忠久が山門(…

柏尾村かしおむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町柏尾村[現]勝沼町勝沼勝沼村の東に位置する大善(だいぜん)寺領の村。北は菱山(ひしやま)村、東は初鹿野(はじかの)村…

福生里村ふくうりむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市福生里村[現]塩山市福生里(ふこおり)竹森(たけもり)村の北、重(おも)川の支流竹森川の中流沿いに位置し、東は小倉(おぐら)…

願成寺がんじようじ

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市鍋山村願成寺[現]韮崎市神山町鍋山神山町鍋山(かみやままちなべやま)集落の東方、釜無川の右岸から神山町北宮地の武田(かみやま…

小井河庄こいかわのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡田富町小井河庄「甲斐国志」所引の明王寺記は、地蔵霊験記にいうとして「布施庄ト申ハ上古小井河庄トゾ申ケル」と記すが、鎌倉期に…

近藤村こんどうむら

日本歴史地名大系
群馬県:館林市近藤村[現]館林市近藤東は小桑原(こくわばら)村、南は青柳(あおやぎ)村、北は成島(なるしま)村。応永四年(一三九七)一二月…

慧灌 えかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。7世紀中ごろ渡来した三論宗の僧。恵観とも記す。高句麗(こうくり)の人。日本に三論宗を伝えた最初の人とされる。初め隋(ずい)に入って嘉…

小島 好問 コジマ ヨシタダ

20世紀日本人名事典
明治期の陸軍少将 生年安政3年5月9日(1856年) 没年大正8(1919)年5月15日 出生地駿河国志太郡西益津村(静岡県) 学歴〔年〕陸士卒 経歴明治4年大阪…

御所大平ごしよのだいら

日本歴史地名大系
福井県:小浜市田烏浦御所大平[現]小浜市田烏田烏(たがらす)浦の西側の山腹斜面のかなり広大な台地をいう。台地の南側山嶺を越えると大谷(おお…

御小路おうまやこうじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府御小路街路の一つ。貞享三年(一六八六)の御直図(武田神社蔵)などに、躑躅が崎(つつじがさき)館西方約二〇〇メートルの南北…

打返村うちかえしむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町打返村[現]敷島町打返亀沢(かめざわ)村の北、荒(あら)川の支流亀沢川の流域にあり、渓谷に面する。慶長七年(一六〇二…

韓良郷からかぬちごう

日本歴史地名大系
福岡県:筑前国志麻郡・志摩郡韓良郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、高山寺本の訓「加良漢知」、名博本の傍訓「カラカチ」から「からかぬち」…

駒方村こまがたむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町駒方村[現]大野町中原(なかばる) 駒方・小鹿(おしか)中野原(なかのはる)村の西、南流する田代(たしろ)川西岸の台地上…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android