「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


土佐[市]【とさ】

百科事典マイペディア
高知県中部,仁淀川下流右岸を占める市。1959年市制。中心市街の高岡は和紙の産地,市場町として発達。周辺では米作,ハウス園芸栽培が盛ん。丘陵地…

栃木[市]【とちぎ】

百科事典マイペディア
栃木県南部の市。1937年市制。足尾山地南東麓と巴波(うずま)川など渡良瀬川支流の沖積低地を占める。中心市街は江戸時代,日光例幣使街道の宿場町,…

砺波[市]【となみ】

百科事典マイペディア
富山県西部,砺波平野中央部の市。1954年市制。庄川の扇状地上に展開する散村風景で有名。中心の出町は市場町として発達,城端(じょうはな)線,北陸…

鳥羽[市]【とば】

百科事典マイペディア
三重県志摩半島北東部の市。1954年市制。伊勢湾口に臨む鳥羽港を中心に市街が発達,参宮線,近鉄鳥羽・志摩線が通じる。九鬼水軍の拠点,鳥羽藩の城…

豊見城[市]【とみぐすく】

百科事典マイペディア
沖縄県,沖縄島南西部の市。低地域やなだらかな丘陵に立地。市の北部は那覇市に接し,近年ベッドタウン化が進み2000年に村から市制となる。都市近郊…

豊橋[市]【とよはし】

百科事典マイペディア
愛知県南東部,西は三河湾,南は遠州灘に面し豊橋平野を占める市。1906年市制。中心市街は中世に今橋と呼ばれ,のち吉田と改め,明治初年豊橋に改称…

長野[市]【ながの】

百科事典マイペディア
長野県北部,長野盆地の中央部とその西方の山地を占める市。1897年市制。県庁所在地。中心市街は古く善光寺の門前町として起こり,江戸時代,北国街…

流山[市]【ながれやま】

百科事典マイペディア
千葉県北西部の市。1967年市制。江戸川東岸の低湿地と下総(しもうさ)台地にまたがる。江戸川をはさんで埼玉県に接する。中心市街は近世以来江戸川舟…

七尾[市]【ななお】

百科事典マイペディア
石川県能登半島東部の市。1939年市制。東は富山湾に面し,北は七尾湾内の能登島を含む。中心市街は七尾湾に望む港湾都市で,古くから能登半島の行政…

総社[市]【そうじゃ】

百科事典マイペディア
岡山県南部の市。1954年市制。岡山平野の高梁(たかはし)川流域を占め,備中(びっちゅう)国府,国分寺がおかれ吉備(きび)文化の中心であった。中心市…

高岡[市]【たかおか】

百科事典マイペディア
富山県北西部の市。1889年市制。富山平野西部と宝達(ほうだつ)丘陵南部を占め,富山湾に面する。中心市街は加賀藩主前田利長の城下町として発展。の…

高槻[市]【たかつき】

百科事典マイペディア
大阪府北東部,大阪平野の淀川中流右岸にある市。1943年市制。高山右近の居城で,のち永井氏の城下町であった高槻と西国街道の宿場町芥川(あくたがわ…

高梁[市]【たかはし】

百科事典マイペディア
岡山県中西部の市。1954年市制。大部分が吉備(きび)高原で,市街地(旧称松山)は高梁川中流左岸にあり,江戸時代には臥牛(がぎゅう)山の松山城の城…

玉名[市]【たまな】

百科事典マイペディア
熊本県北西部の市。1954年市制。菊池川下流域の菊池平野一帯を占め,有明海に面する。市街をなす高瀬,伊倉,大浜はかつて肥後米の積出河港として栄…

玉野[市]【たまの】

百科事典マイペディア
岡山県南部,児島半島中部を占める市。1940年市制。宇野線が通じ,宇野から四国の高松市へ宇高連絡航路が通じていたが,1988年瀬戸大橋完成により廃…

千葉[市]【ちば】

百科事典マイペディア
千葉県中北部,東京湾に面する市。1921年市制。1992年4月政令指定都市となり,中央,花見川,稲毛,若葉,緑,美浜の6区を設置。県庁所在地。中心…

佐世保[市]【させぼ】

百科事典マイペディア
長崎県北部の市。早岐(はいき)瀬戸で隔てられた針尾島と,五島列島北端を含む。1902年市制。港は佐世保湾に臨む良港で,1886年海軍鎮守府の設置以来…

幸手[市]【さって】

百科事典マイペディア
埼玉県東部の市。1986年市制。庄内吉川,古利根川などの沖積低地にある。中心市街は日光街道と日光御成(おなり)街道の合する宿場町として発達。東武…

狭山[市]【さやま】

百科事典マイペディア
埼玉県南部の市。1954年市制。武蔵野台地の一部を占め,入間(いるま)川が北流する。中心市街の入間川は中世の鎌倉街道の渡河点に発達した集落で,近…

三田[市]【さんだ】

百科事典マイペディア
兵庫県東部の市。1958年市制。武庫川の上流部に当たり,中心市街三田は金心(こんしん)寺の門前町として開け,江戸時代は九鬼氏の城下町。武庫川対岸…

志布志[市]【しぶし】

百科事典マイペディア
鹿児島県東部に位置する市。南部を志布志湾に面し,日南海岸国定公園に属する。2006年1月,曽於郡松山町,志布志町,有明町が合併し市制。JR日南線…

島田[市]【しまだ】

百科事典マイペディア
静岡県中部の市。1948年市制。中心市街は大井川の左岸にあり,対岸の金谷町(現・島田市内)とともに東海道の大井川川越で栄えた宿場町。東海道本線…

下館[市]【しもだて】

百科事典マイペディア
茨城県西部の旧市。1954年市制。鬼怒川と小貝川の間にある。中心市街は近世石川氏の城下町で,真岡(もおか)木綿の集散地として栄え,明治以後は足袋…

阿久根[市]【あくね】

百科事典マイペディア
鹿児島県北西部,天草灘に面する市。1952年市制。肥薩おれんじ鉄道,国道3号線が通じる中心の阿久根は古来海上交通の要地で,漁港としても発展,ア…

上尾[市]【あげお】

百科事典マイペディア
埼玉県中東部の市。1958年市制。東の綾瀬川,西の荒川の間の洪積台地を占める。中心市街は中山道の宿場町として発達,南西部の平方(ひらかた)は明治…

尼崎[市]【あまがさき】

百科事典マイペディア
兵庫県南東端,武庫(むこ)川と神崎川流域の低地を占め,大阪湾に臨む市。1916年市制。デルタ上に発達した中心市街は,かつて河港をもつ城下町で,綿…

淡路[市]【あわじ】

百科事典マイペディア
兵庫県南部,淡路島の北部を占める市。北部に明石海峡があり,明石海峡大橋により本州と結ばれている。2005年4月津名郡津名町,淡路町,北淡町,一…

泉佐野[市]【いずみさの】

百科事典マイペディア
大阪府南部の市。1948年市制。北半は大阪平野,南半は和泉山脈の北斜面で,大阪湾に臨み中心市街が発達。近世には漁業基地として栄え,綿作も盛んで…

市神【いちがみ】

百科事典マイペディア
市場にまつられる神。蛭子(ひるこ)神,彦火火出見(ひこほほでみ)命,大市姫,市杵島(いちきしま)姫,事代主(ことしろぬし)命,大国主命などを祭神と…

日野[市]【ひの】

百科事典マイペディア
東京都中部の市。1963年市制。多摩川南岸の沖積地と多摩丘陵にまたがる。中央線,京王線が通じる。中心市街は江戸時代甲州道中の渡し場,宿場町とし…

弘前[市]【ひろさき】

百科事典マイペディア
青森県中西部,津軽平野南部の市。1889年市制。中心市街は津軽氏の城下町として発達,1897年の陸軍第8師団設置後第2次大戦終結までは軍都であった…

富良野[市]【ふらの】

百科事典マイペディア
北海道中央部の市。1966年市制。富良野盆地南部と周辺の山地を占め,根室本線が通じ,富良野線が分岐する。西部を北流する空知川沿いの平地は水田と…

岩沼[市]【いわぬま】

百科事典マイペディア
宮城県南部,阿武隈川下流北部の市。1971年市制。中心市街は古く国府が置かれ,のち奥州街道の宿場町として発達。東北本線と常磐線の分岐点で,仙台…

牛久[市]【うしく】

百科事典マイペディア
茨城県南部の市。1986年市制。牛久沼北東の台地を占める農業地で,中心の牛久は陸前浜街道(国道6号線)の宿駅であった。1903年日本で最初に煉瓦造…

宇陀[市]【うだ】

百科事典マイペディア
奈良県北東部に位置し,市北東部は三重県と接する。市東部の山間部は室生赤目青山国定公園に属している。2006年1月,宇陀郡大宇陀町,菟田野町,榛…

嬉野[市]【うれしの】

百科事典マイペディア
佐賀県南西部に位置する市。西部を長崎県に接する。2006年1月,藤津郡塩田町,嬉野町が合併し市制。長崎自動車道,国道34号線,498号線が通じる。12…

雲南[市]【うんなん】

百科事典マイペディア
島根県東部の市。南を松江市に接する。2004年11月大原郡大東町,加茂町,木次町,飯石郡三刀屋町,掛合町,吉田村が合併し市制。JR木次線,松江自動…

恵庭[市]【えにわ】

百科事典マイペディア
北海道石狩平野南部の市。1970年市制。千歳市と札幌市の間にあり,千歳線,道央自動車道が通じる。東部は水田地帯,西部は山岳地帯で,中部に島松演…

大垣[市]【おおがき】

百科事典マイペディア
岐阜県南西部の市。1918年市制。濃尾平野の北西部を占め,東部を揖斐(いび)川が南流し,市域には堤防で囲まれた水防共同体輪中がみられる。中心市街…

大町[市]【おおまち】

百科事典マイペディア
長野県北西部の市。1954年市制。中心市街の大町は松本盆地北端部にあり,中世には仁科氏の居城があり,糸魚川(いといがわ)・大町・池田各街道の交点…

男鹿[市]【おが】

百科事典マイペディア
秋田県西部,男鹿半島全域を占める市。1954年市制。中心市街が発達する半島南岸の船川港(ふながわみなと)は天然の良港をもち,県第1の漁港でサケ,…

知立[市]【ちりゅう】

百科事典マイペディア
愛知県中部の市。1970年市制。江戸時代は池鯉鮒と書き東海道宿場町として栄えた。名鉄の本線と三河線の交点にあり,輸送用機器,金属製品などの工業…

習志野[市]【ならしの】

百科事典マイペディア
千葉県北西部,東京湾に面し,千葉市の北西に接する市。1954年市制。下総(しもうさ)台地の一部の習志野を含め,明治以降陸軍演習場となり,騎兵旅団…

南陽[市]【なんよう】

百科事典マイペディア
山形県南部,米沢盆地北部と吉野川流域の山地を占める市。1967年市制。赤湯温泉(含硫化水素土類泉,60℃)を中心とする温泉町の赤湯,渓口集落の宮内…

新津[市]【にいつ】

百科事典マイペディア
新潟県中部,越後平野のほぼ中央部を占める旧市。1951年市制。中心市街は江戸時代,市場町として発達。明治以後新津油田が開発され,1906年―1917年最…

モンロー市

防府市歴史用語集
 自動車産業で知られるデトロイト市から南へ約50?の町で、五大湖のひとつエリー湖に面しています。人口は約23,500人で農業が主な産業ですが…

本巣[市]【もとす】

百科事典マイペディア
岐阜県中西部を占める市。2004年2月本巣郡本巣町,真正町,糸貫町,根尾村が合併,市制。市域を根尾川が南流する。樽見鉄道が樽見駅まで通じる。国…

八街[市]【やちまた】

百科事典マイペディア
千葉県北部の市。1992年市制。下総(しもうさ)台地上にあり,近世の佐倉七牧の一部で,明治時代に開拓された。付近はラッカセイ産地。八街茶を産し,…

養父[市]【やぶ】

百科事典マイペディア
兵庫県西北部,円山川流域の市。2004年4月養父郡養父町,八鹿町,大屋町,関宮町と合併,市制。山地では木材,シイタケ,野菜を産する。関宮や八鹿…

山形[市]【やまがた】

百科事典マイペディア
山形県南東部,山形盆地南部と周辺の山地を占める市。1889年市制。県庁所在地。中心市街は馬見ヶ崎(まみがさき)川扇状地に発達,中世以後城下町,羽…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android