山形[市](読み)やまがた

百科事典マイペディア 「山形[市]」の意味・わかりやすい解説

山形[市]【やまがた】

山形県南東部山形盆地南部と周辺の山地を占める市。1889年市制。県庁所在地。中心市街は馬見ヶ崎(まみがさき)川扇状地に発達,中世以後城下町,羽州・六十里越・笹谷3街道が交わる宿駅として発展,ベニバナの集散,桐紙や和傘の産地としても知られた。奥羽本線(山形新幹線),山形自動車道,国道13,48号線などが通じ,仙山線,左沢(あてらざわ)線が分岐し,七日町,十日町を中心に商店街が形成されている。立谷川には工業団地があり,約900年の歴史をもつ鋳物や,金属機械,電気機器,精密機械などの生産が行われ,製造品出荷額で県内2位(2003)を占めている。米作,ホップ,ブドウ,サクランボの栽培のほか山形牛などの畜産も盛ん。市域には南東部にスキーと樹氷で有名な蔵王温泉,北東部に山寺がある。東日本大震災で,市内において被害が発生。381.30km2。25万4244人(2010)。→山形藩
→関連項目山形[県]山形大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「山形[市]」の意味・わかりやすい解説

やまがた【山形[市]】

山形県中央東部に位置する県庁所在都市で,県下一の商工業都市でもある。1889年市制。人口25万4488(1995)。山形盆地の南部に位置し,南は上山(かみのやま)市,北は天童市に接し,市域の東部は蔵王山頂を含む奥羽山脈,西は白鷹丘陵の山地である。奥羽山脈から西流する立谷(たちや)川や馬見ヶ崎(まみがさき)川は盆地東半に扇状地を形成し,中央平野部を北流する須川に注ぐ。気候は内陸性で気温の較差は大きいが,積雪量は年平均20~30cmで県内平地では比較的少ない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android