「気象防災監」の検索結果

8,915件


水銀気圧計【すいぎんきあつけい】

百科事典マイペディア
一端を閉じた管に水銀を満たしてトリチェリの真空をつくり,水銀柱の長さで気圧を測る装置。気象観測によく使われるフォルタン気圧計では,皮製の水…

中村左衛門太郎 (なかむら-さえもんたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1974 大正-昭和時代の地震学者。明治24年1月29日生まれ。中央気象台勤務をへて,大正13年東北帝大教授。昭和26年熊本大に転じ,30年理学部長。…

風力階級

パラグライダー用語辞典
かぜの強さ(速度)を0~12の13段階で表したもので、ビューフォート提督(イギリス海軍)が提唱したことから、ビューフォート風力階級と呼んで…

ケルヴィン波【Kelvin wave】

法則の辞典
海洋学では,比較的限られた水塊における波の進行形式の一つである.コリオリの力の影響を受けるため,北半球では進行方向の右側,南半球では左側の…

にった‐じろう〔‐ジラウ〕【新田次郎】

デジタル大辞泉
[1912~1980]小説家。長野の生まれ。本名、藤原寛人ひろと。気象台勤務の経験を生かした山岳小説で人気を集め、昭和を代表する作家となる。また歴…

じゃく‐しん【弱震】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 震度を表わす気象庁旧震度階の第三階級。家屋が揺れ戸障子がガタガタと鳴動し、電灯などのつり下げた物は相当揺れて、器内の水面の動くの…

天気概況 てんきがいきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
気象台や測候所が必要と認めた場合に発表する、天気の現況と推移の大勢を表したもの。気圧配置の特性と前線の状態、低気圧や高気圧の進行、発達、衰…

柿岡 かきおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県石岡市(いしおかし)の中心部に位置する地区。旧柿岡町。柿岡(山根(やまね))盆地の中心に位置し、中世は柿岡氏のち長倉氏、近世は旗本領。八…

大森虎之助 (おおもり-とらのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870*-1921 明治-大正時代の気象技術官。明治2年12月27日生まれ。18年秋田測候所に採用される。25年富山県伏木測候所にうつり所長となる。大正10年…

八郷[町]【やさと】

百科事典マイペディア
茨城県中部,新治(にいはり)郡の旧町。筑波山地に囲まれた柿岡盆地一帯を占める。中心の柿岡は城下町として発達。カキ,ナシ,ミカン,ブドウなどの…

中谷ダイアグラム【Nakaya diagram】

法則の辞典
中谷宇吉郎(北海道大学教授)が「雪は天からの手紙である」という名言で表現したように,雪の結晶の形は,温度と水蒸気過飽和度によって大きく変化…

とうほくちほうたいへいようおき‐じしん〔トウホクチハウタイヘイヤウおきヂシン〕【東北地方太平洋沖地震】

デジタル大辞泉
平成23年(2011)3月11日午後2時46分ころに、三陸沖を震源として発生したマグニチュード9.0の地震。宮城県栗原市で最大震度7を観測。巨大津波を引き…

波候

海の事典
ある場所における波浪の統計的な性質、平均的な波高・周期、最高波高とその季節変化といったその場所の波浪特性を波候という。海洋建造物の設計や、…

洋上風力発電普及法

共同通信ニュース用語解説
洋上風力発電を普及させるため全国一律の海域利用ルールを定めた法律で、2018年11月に成立し19年4月に施行した。政府が促進区域を指定し、最大30年…

山台劇 さんだいげき

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮の代表的仮面劇。山台都監劇(サンデトカムノリ)ともいう。現在韓国(大韓民国)中部の京畿道(けいきどう/キョンギド)楊州に伝承され、これを楊…

作況指数

農林水産関係用語集
作柄の良否を表す指標で、その年の10アール当たり平年収量に対する10アール当たり(予想)収量の比率で表す。10アール当たり平年収量は、作物の栽培…

大気潮汐 たいきちょうせき atmospheric tide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
太陽と月の引力によって起る大気の変動。潮汐は一般に海面に起るものをさすが,大気層にも生じる。 P.ラプラスの計算によれば,赤道において,太陽と…

天気俚諺【てんきりげん】

百科事典マイペディア
天気の見方について伝承されてきたことわざ。世界各国に数多くあり,気象学的に正しい意味をもったものも少なくない。たとえば,〈夕焼けは晴〉とい…

結氷【けっぴょう】

百科事典マイペディア
屋外にある水が凍ること。気象観測では露場の蒸発計の水が凍った場合と定義している。結氷の強度は,指で押すと破れる程度,手で打っても割れない程…

地震即時対応システム

知恵蔵
地震観測データをリアルタイムで伝送・解析し、即時に決めた情報を災害の軽減に役立てるシステム。気象庁の津波予報、新幹線の停止のためのユレダス…

令和2年7月豪雨

知恵蔵mini
2020年7月3日以降、九州地方や中部地方など西日本と東日本の広い範囲で発生した一連の豪雨。同年7月9日、進行中の豪雨災害としては初めて気象庁が命…

ポンテベドラ〔県〕 ポンテベドラ Pontevedra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン北西部,ガリシア州南西部,大西洋に面する県。県都ポンテベドラ。県南部はポルトガルと国境を接する。山地が多く,海岸線は出入に富む景観…

てんもん‐どう(‥ダウ)【天文道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天文気象をうかがい、日月星辰を観測して、変異を察知する技術。また、それをつかさどる人。令制では陰陽寮の中に天文博士一人と天文生一…

エルニーニョとラニーニャ

共同通信ニュース用語解説
エルニーニョ現象は熱帯太平洋の東部から中央部の広い範囲で海面水温が平年より高い状態が1年程度続く自然現象。反対に同じ海域で海面水温が低い状…

災害避難時の要支援者

共同通信ニュース用語解説
高齢者や障害者、乳幼児らのうち、災害時に避難誘導できる家族などが周囲にいないと想定され、第三者の支援が必要と認められた住民で、法律上の名称…

イランと地震

共同通信ニュース用語解説
イランは活断層の多い世界有数の地震多発国。ユーラシア、アラビアという大きなプレート(岩板)と、小さなイランプレートが巨大な力でぶつかり合う。…

関東大震災の朝鮮人虐殺

共同通信ニュース用語解説
1923年9月1日の大震災の後、被害が大きかった東京や神奈川を中心に「朝鮮人が暴動を起こす」「井戸に毒を入れた」などの流言が広がり、住民が組織し…

かいき‐きどう〔クワイキキダウ〕【回帰軌道】

デジタル大辞泉
人工衛星がとる軌道の一。1日に地球を数回周り、毎日同一地域の上空を通過する。地球の自転周期の整数分の1の周期で公転し、衛星は1日に公転周期の逆…

藤田信吉 (ふじた-のぶよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1560-1616 織豊-江戸時代前期の大名。永禄(えいろく)3年生まれ。小野康邦(やすくに)の次男。はじめ武田勝頼につかえ,天正(てんしょう)7年藤田に改…

田中 筠彦 タナカ タケヒコ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の軍人 海軍軍医総監。 生年明治6年10月11日(1873年) 没年大正12(1923)年6月7日 出身地鳥取県 学歴〔年〕東京帝国大学医科〔明治34年…

高瀬 伝 タカセ デン

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(自民党) 生年月日明治31年12月6日 出生地栃木県 学歴東京帝国大学法学部政治科〔大正12年〕卒 経歴大正13年文官高等試験に合格し、鉄…

跡見 李子 アトミ モモコ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の女子教育家 跡見学園初代理事長。 生年明治1年10月18日(1868年) 没年昭和31(1956)年12月17日 出生地京都 学歴〔年〕跡見女学校〔明…

桐野利秋 (きりの-としあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839*-1877 幕末-明治時代の武士,軍人。天保(てんぽう)9年12月生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。はじめ中村半次郎と名のる。示現(じげん)流の達人…

郡県制 ぐんけんせい

旺文社世界史事典 三訂版
秦の始皇帝が始めた中央集権的な地方統治制度。周の封建制に対して用いられる始皇帝は全国統一に成功すると,全国を直轄地として36郡(のち48郡)の…

だい‐じょう【大判官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制の第三等官である判官の定員が複数の場合、その上位者の称。官司によって字が異なる。「職員令」によれば、大祐(神祇官)、大丞(省…

渋江 二郎 シブエ ジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の美術史家 生年明治42(1909)年7月24日 没年昭和46(1971)年9月11日 出生地長崎県平戸市 学歴〔年〕東京帝大文学部美学美術史学科〔昭和9年…

教育総監 きょういくそうかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
陸軍の三官衙の一つであり,教育内容の選定や陸軍諸学校の管理などにあたる教育統轄機関の教育総監部の長官。1898年(明治31)教育総監部条例によって…

かい‐らい【界雷】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 前線に沿って発生する雷。温暖な大気が寒冷な大気に押し上げられて上昇気流となり、積乱雲が生じて起こる。盛夏期以外の雷は、ほとんどこ…

小冰期 xiǎobīngqī

中日辞典 第3版
[名]<気象>第四紀氷期以降に出現した寒冷気候.▶“小冰川期xiǎobīngchuānqī”“小ԛ…

scientifically

英和 用語・用例辞典
(副)科学的に 系統だって 慎重にscientificallyの用例Three scientists, including Shukuro Manabe, a senior meteorologist at Princeton Universit…

ヘーグ Douglas Haig 生没年:1861-1928

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの陸軍軍人。スーダン遠征(1898),ボーア戦争(1899-1902)に従軍した後,インドで1903-06年騎兵監,09-12年インド軍参謀総長を務めた。第…

鄭迵 (てい-どう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1611 琉球の政治家。琉球に移住した中国人の名家に生まれ,明(みん)(中国)の国子監に留学。1606年(慶長11)三司官となり,反薩摩(さつま)政策をとる…

生駒主税 (いこま-ちから)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1900 幕末の武士。文政10年11月11日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。近習番頭(ばんがしら),側用人(そばようにん)。第2次幕長戦争の…

大久保忠尚 (おおくぼ-ただひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1825-1880 江戸後期-明治時代の神職,軍人。文政8年生まれ。大久保春野の父。国学者八木美穂(よしほ)にまなぶ。のち郷里の遠江(とおとうみ)(静岡県)…

小原大丈軒 (おはら-だいじょうけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1637-1712 江戸時代前期-中期の儒者。寛永14年4月18日生まれ。京都で中村惕斎(てきさい),米川操軒らとともにまなぶ。寛文13年備前岡山藩にまねかれ…

独吼性獅 (どっく-しょうし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1624-1688 明(みん)(中国)の僧。天啓4年10月10日生まれ。黄檗(おうばく)宗。承応(じょうおう)3年(1654)隠元隆琦(いんげん-りゅうき)にしたがい来日…

任昉 じんぼう Ren Fang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大明4(460)[没]天監8(509)中国,六朝時代の文学者。字,彦昇。博昌 (山東省) の人。宋,斉,梁の3代に仕え,梁の武帝のとき新安太守となった。文…

はん‐ぶん【繁文】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ごてごてとした飾り。しつこい文飾。[初出の実例]「繁文無益『俗に下手の長口上といへるごとく繁文にして拙劣なるもおほかり』」(出典:…

朝日重章 (あさひ-しげあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1674-1718 江戸時代前期-中期の武士。延宝2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。畳奉行をつとめる。元禄(げんろく)4年から享保(きょうほう)2年まで…

カエス Kayes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マリ西部の都市。カエス県の県都。バマコ北西約 410km,セネガル川上流沿岸に位置。セネガルのサンルイ港まで 880kmの河川運輸の終点で,セネガルの…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android