「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


俳画 はいが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
俳諧画ともいう。日本画の一形式。俳味のある洒脱な略筆の墨絵や淡彩の小品画。1句の俳句を題材にして,その句の内容を絵画として表現し,題材となっ…

ステーン すてーん Jan Steen (1626ころ―1679)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの画家。ライデンに生まれ、同地に没した。ホーイイエンの弟子とされるが、同時にオスターデやハルスの影響も受けたと推定される。1648年ラ…

日岡山遺跡ひおかやまいせき

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区大野村日岡山遺跡[現]加古川市加古川町大野加古川東岸に所在し、独立丘陵である日岡山の標高二五メートル前後の南斜…

白石村しらいしむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡蘇陽町白石村[現]蘇陽町白石東は日向国臼杵(うすき)郡鞍岡(くらおか)村(現宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)、西は方(ほう)ヶ野(の…

植物の恵

事典 日本の大学ブランド商品
[加工食品]広島大学(広島県東広島市)の大学ブランド。植物由来の乳酸菌のみを使用したヨーグルト。医歯薬学総合研究科杉山政則教授を中心とする…

井藤 与志雄 イトウ ヨシオ

20世紀日本人名事典
昭和期の社会運動家,弁護士 生年明治34(1901)年4月24日 没年昭和57(1982)年10月24日 出生地兵庫県城崎郡中竹野村(現・竹野町) 別名筆名=堂本 義明…

大野(岩手県) おおの

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北東部、九戸郡(くのへぐん)にあった旧村名(大野村(むら))。現在は洋野(ひろの)町の南部を占める地域。2006年(平成18)同郡種市町(たねいち…

トーマ(Hans Thoma) とーま Hans Thoma (1839―1924)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの画家、版画家。シュワルツワルトのベルナウに生まれる。初め石版画の手ほどきを受け、また漆工として働いたあと、カールスルーエおよびデュ…

ビーベス びーべす Juan Luis Vives (1492―1540)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペイン出身の人文主義者、哲学者。パリで学んだのちブリュージュに定住。エラスムスらと親交を結ぶ。旺盛(おうせい)な批判精神をもって、中世の堕…

リオタール(Jean-Etienne Liotard) りおたーる Jean-Étienne Liotard (1702―1789)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スイス出身の画家。パステルおよびエマイユを用いて主として肖像画を描いた。ジュネーブに生まれる。出生地およびパリで絵画を修業し、1736年放浪の…

ドンナー どんなー Georg Raphael Donner (1693―1741)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストリアの彫刻家。エスリンゲン生まれ。ウィーンで修業したのち、1714~15年ごろイタリアへ旅行する。20年代はザルツブルクの造幣局で鋳貨の仕…

朝立村あさだちむら

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧望陀郡地区朝立村[現]君津市広岡(ひろおか)外(と)ヶ野(の)村の北東に位置する。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(…

山科本願寺 やましなほんがんじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都本願寺・野村殿とも。京都市山科区にあった本願寺8世蓮如が創建した寺。1465年(寛正6)延暦寺により親鸞廟が破壊されると,蓮如は各地を転々とし…

水島村みずしまむら

日本歴史地名大系
熊本県:荒尾市水島村[現]荒尾市水野(みずの)浦(うら)川中流東岸の水野台地一帯に立地、東は菰屋(こもや)村・牛水(うしのみず)村、西・南…

長野郷ながのごう

日本歴史地名大系
群馬県:上野国群馬郡長野郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「奈加乃」と訓ずる。片岡(かたおか)郡にも同名郷があり、同訓である。明治二二年(…

芝野新田村しばのしんでんむら

日本歴史地名大系
秋田県:河辺郡雄和町芝野新田村[現]雄和町芝野新田田草川(たくさがわ)村の西にあり、雄物川と岩見(いわみ)川に挟まれ、集落は雄物川の自然堤…

宇川保うかわほ

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡丹後町宇川保現丹後町の東部、宇川流域および宇川河口から東へ袖志(そでし)付近までの海岸部に比定される。丹後国田数帳に、宇川保…

本田 幸介 ホンダ コウスケ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の農学者 九州帝国大学教授。 生年文久4年1月4日(1864年) 没年昭和5(1930)年4月20日 出生地東京 学歴〔年〕駒場農学校卒 学位〔年〕農…

納年村のうねんむら

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧河北郡地区納年村[現]金沢市納年町野(の)村の南東、森下(もりもと)川右岸に位置。正保郷帳では野村と並記され、高九三石。寛…

長井村ながいむら

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市長井村[現]矢板市長井塩田(しおだ)村の北に位置し、中央を宮(みや)川が、東部を中(なか)川が南流する。宇都宮氏旧臣姓名書に…

竜ノ渡りゆうのわたし

日本歴史地名大系
高知県:土佐市井尻村竜ノ渡井尻(いのしり)村と福島(ふくしま)村との間の舟渡しで、天正一七年(一五八九)の宇佐郷地検帳によれば、井尻村で渡…

川田村かわたむら

日本歴史地名大系
京都市:山科区川田村[現]山科区川田〈岩(いわ)ヶ谷(たに)・梅(うめ)ヶ谷(たに)町・御出(おいで)町・岡(おか)ノ西(にし)・欠(かけ…

瀬台野河岸せだいのかし

日本歴史地名大系
岩手県:水沢市瀬台野村瀬台野河岸[現]水沢市真城 瀬台野瀬台野館跡のある台地下の河岸段丘にあった北上川の河湊。四牛(しうし)・安土呂井(あと…

檮原[町] (ゆすはら)

改訂新版 世界大百科事典
高知県北西部,高岡郡の町。人口3984(2010)。四万十(しまんと)川最上流部の支流域に位置する。北と西は愛媛県に接し,北東部には地芳(じよし)…

忍野八海 おしのはっかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県南都留(みなみつる)郡忍野村忍草(しぼくさ)にある湧泉(ゆうせん)。国指定天然記念物。湧(わく)池、出口(でぐち)池、底抜(そこぬけ)池、銚子(ち…

円光寺えんこうじ

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡西吉野村陰地村円光寺[現]西吉野村大字陰地陰地(おんじ)集落の西部にある。平等山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。檜…

小村おむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡東吉野村小村[現]東吉野村大字小(おむら)高見(たかみ)・四郷(しごう)・日裏(ひうら)三川の合流地点下流に立地。小牟漏(お…

木津村こつむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡東吉野村木津村[現]東吉野村大字木津高見(たかみ)川右岸、伊勢南街道沿いの街村。元禄郷帳に「木津(こつ)村」と訓ずる。三箇院…

苅田郷かつたごう

日本歴史地名大系
広島県:安芸国高宮郡苅田郷「和名抄」高山寺本に「田葛太」、東急本は「苅田加无多」、元和古活字本は「刈田加無多」と記す。「芸藩通志」は「刈田…

見内村みうちむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区見内村[現]篠山市見内波賀野(はがの)村の北に位置し、武庫(むこ)川支流の波賀野川が流れる。古くは神内、文明一四…

八田野新村はつたのしんそん

日本歴史地名大系
福島県:河沼郡河東町八田野新村[現]河東町八田(はつた)八田野村の南東の六軒(ろつけん)、東の十一軒(じゆういつけん)、北東の三軒(さんげ…

山梨村やまなしむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡久々野町山梨村[現]久々野町山梨飛騨街道沿いに久々野村の北にあり、北端石光(せつこう)山(一〇五三・二メートル)から流出する…

松原新村まつばらしんむら

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡福野町松原新村[現]福野町松原新・松原福野村の北東に位置し、西部を城端(じようはな)道が通る。元和六年(一六二〇)に小松原…

大原村おおはらむら

日本歴史地名大系
新潟県:中蒲原郡村松町大原村[現]村松町大原滝谷(たきや)川の形成した扇状地の扇央部に立地。西は新屋(あらや)村、北は安出(やすいで)村。…

竹野郷たかのごう

日本歴史地名大系
京都府:丹後国竹野郡竹野郷「和名抄」高山寺本・刊本とも訓を欠く。刊本に郡名は「多加乃」と訓じられ、「延喜式」神名帳に記される「竹野神社」も…

徳間村とくまむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町徳間村[現]田主丸町竹野(たけの)竹野村に隣接し、屋敷地は山辺(やまべ)往還北側にある(上三郡絵図)。本高は一一四石…

ファナック[株]【ファナック】

百科事典マイペディア
産業用ロボット,FAで最大手の会社。1972年稲葉清右衛門の手で創業。独占的技術であるCNC(コンピューター数値制御)関連装置で世界の5割,国内の7…

竜門司坂たつもんじざか

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡加治木町高井田村竜門司坂[現]加治木町木田・小山田大名寺(だいみようじ)坂ともいう(加治木郷土誌)。江戸時代の大口筋は段土…

生江息嶋

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 奈良時代,越前国足羽郡(福井県)の人。郡内有力氏族の一員で,天平宝字2(758)年ごろから東大寺領荘園の経営にかかわり,天平神護2(766…

山中定迎 (やまなか-じょうげい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1889 江戸後期-明治時代の僧。文政10年生まれ。近江(おうみ)浜野村(滋賀県八日市市)の浄土宗西照寺の住職。知恩院の布教師として各地を巡歴し…

長坂[町]【ながさか】

百科事典マイペディア
山梨県北西部,北巨摩(きたこま)郡の旧町。中央本線,中央自動車道が通じる。北部は八ヶ岳南麓の高原で,集団酪農地帯をなし,高原野菜栽培も盛ん。…

小野田五郎兵衛 (おのだ-ごろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1931 明治-昭和時代前期の村長。万延元年生まれ。静岡県会議員,入野村村長をへて,大正4年可美村村長となる。浜松貯蓄銀行を設立。先代から東…

香川将監 (かがわ-しょうげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1721-1797 江戸時代中期-後期の神職。享保6年2月生まれ。元文3年(1738)父の跡をつぎ,安芸(あき)(広島県)矢野村の尾崎八幡宮の祠官となる。加藤十千…

三和[町]【みわ】

百科事典マイペディア
広島県中部,双三(ふたみ)郡の旧町。大部分が吉備(きび)高原の山地で,農業を主とし,酒米,野菜を産し,畜産を行う。主集落は羽出庭(はでにわ),敷…

庄野 しょうの

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県北東部、鈴鹿市(すずかし)の一地区。旧庄野村。室町期までは神宮の御厨(みくりや)。江戸期に東海道五十三次の宿駅として整備された。1746年(…

天津孟雄 (あまつ-たけお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1797-1853 江戸時代後期の国学者。寛政9年生まれ。石見(いわみ)(島根県)中野村賀茂神社の神職。出雲(いずも)(島根県)の千家俊信(せんげ-としざね)…

旭志 きょくし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県北部,菊池市南東部の旧村域。阿蘇外輪山 (→阿蘇山 ) 西麓にある。 1956年北合志村と旭野村が合体して旭志村が成立。同年護川村の一部を編入。…

サンコー

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社サンコー」。英文社名「SANKO CO., LTD.」。電気機器製造業。昭和38年(1963)設立。本社は長野県塩尻市広丘野村。電子機器用部品メ…

高瀬吉兵衛 (たかせ-きちべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1620-1706* 江戸時代前期の開拓者。元和(げんな)6年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩主浅野長直の許可をえて,加東郡牧野村をあらたに開…

甲州もろこし[果菜類] こうしゅうもろこし

事典 日本の地域ブランド・名産品
北陸甲信越地方、山梨県の地域ブランド。主に南都留郡鳴沢村・南都留郡富士河口湖町・南都留郡忍野村などで生産されている。古くから富士山北麓地域…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android