三和[町](読み)さんわ

百科事典マイペディア 「三和[町]」の意味・わかりやすい解説

三和[町]【さんわ】

長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡,長崎半島中部の旧町。長崎市の南に接し,茂木地区に続くビワ産地で,ミカン栽培。主集落は東岸の漁港為石(ためし)。海水浴場がある。長崎市への通勤者が多い。2005年1月西彼杵郡香焼町,伊王島町,高島町,野母崎町,外海町と長崎市へ編入。21.74km2。1万2247人(2003)。

三和[町]【みわ】

広島県中部,双三(ふたみ)郡の旧町。大部分吉備(きび)高原山地で,農業を主とし,酒米,野菜を産し,畜産を行う。主集落は羽出庭(はでにわ),敷名(しきな)など。2004年4月三次市,双三郡吉舎町,三良坂町,君田村布野村作木村,甲奴郡甲奴町と合併し,三次市となる。72.89km2。3873人(2003)。

三和[町]【さんわ】

広島県東部,神石(じんせき)郡の旧町。吉備(きび)高原の山地が大部分を占める。農林業を主とし,タバココンニャクの栽培も行われる。神石牛として有名な和牛の飼育のほか,酪農,養鶏も行い,シイタケ,マツタケも産する。2004年11月神石郡油木町,神石町,豊松村と合併し町制,神石高原町となる。127.46km2。4622人(2003)。

三和[町]【みわ】

京都府中部,天田(あまた)郡の旧町。由良川の支流土師(はぜ)川の上流域を占める。平地が少なく農業を主とし,米作を中心に,畜産,野菜栽培を行い,シイタケ,クリなども産する。タオルメリヤス,縫製などの企業もある。国道9号線が通じる。2006年1月加佐郡大江町,天田郡夜久野町と福知山市へ編入。90.53km2。4477人(2003)。

三和[町]【さんわ】

茨城県西部,猿島(さしま)郡の旧町。飯沼川など利根川の小支流が南流する低地を占め,米麦,野菜を産する。中心集落の諸川は日光東街道の宿町として栄えた。新国道4号線,国道125号線が通じる。近年,都市化が進んでいる。2005年9月猿島郡総和町と古河市へ編入。49.78km2。3万9667人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android