ランボー(読み)らんぼー(英語表記)Jean-Nicolas Arthur Rimbaud

精選版 日本国語大辞典 「ランボー」の意味・読み・例文・類語

ランボー

(Jean Nicolas Arthur Rimbaud ジャン=ニコラ=アルチュール━) フランスの詩人。早熟の天才で感覚の惑乱の中から未知のものを見るという方法にめざめ、現実への反逆にみちた独自の詩風をきずいた。詩集「イリュミナシオン」「地獄の季節」など。(一八五四‐九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ランボー」の意味・読み・例文・類語

ランボー(Jean-Nicolas Arthur Rimbaud)

[1854~1891]フランスの詩人。ベルレーヌマラルメと並ぶ象徴派の代表的詩人。早熟な天才で、詩作は15歳からの数年間だけだったが、近代詩に大きな影響を与えた。作「酔いどれ船」「地獄の季節」「イリュミナシオン」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランボー」の意味・わかりやすい解説

ランボー
らんぼー
Jean-Nicolas Arthur Rimbaud
(1854―1891)

フランスの詩人。10月20日、北フランスのアルデンヌ県シャルルビル市に生まれる。陸軍大尉の父と、近郊ロシュ村の小地主の出の母との間の次男であるが、父は任地にいて不在がちのうえ、ランボー6歳のとき以後は戻らず、兄妹とともに母一人の手で育てられた。厳格勤勉で気位が高く、極度の敬神家であり、乾いた性格のこの母親の存在は、詩人の幼時に強い影響を及ぼした。

渋沢孝輔

神童――見者の時代

最初、ブルジョアの子弟の多いロサ学院に入学、2年後に市立シャルルビル高等中学校に転校し、ずぬけた秀才ぶりを発揮するが、模範的優等生として数々の優等賞を得たりしていたランボーは、1870年、若い詩人教師ジョルジュ・イザンバールGeorges Izambardが担任として赴任してきたころから、母親の期待に背いて変貌(へんぼう)し始める。この教師のさまざまな援助と影響下に、旺盛(おうせい)な読書欲を満たす一方、最初の詩作を雑誌に投稿したり、パリの詩人に送り付けたりするようになり、やがてプロイセン・フランス戦争開始で戦火が街に迫ると、生活も荒れ始め、前後3回にわたって家出して各地を放浪。その間の詩23編は、2冊のノートに清書されたものが知人に託されていて、後世に残ることになった。

 これ以後二度と学校には戻らず、続くパリ・コミューンに革命的情熱を燃え上がらせたり、街の図書館であらゆる本を読みあさったり、知的にも体験的にも大変貌を遂げたところで、イザンバールならびに知人のポール・ドメニーPaul Demenyに宛(あ)てて、自己の詩的理念と方法を述べた手紙を送る。いわゆる「見者の手紙」Lettres du voyantであるが、そこでは過去の詩のいっさいが批判されるとともに、見者としての詩人は、「あらゆる感覚の、長期にわたる、大掛りな、そして合理的な攪乱(かくらん)」を通じて「未知」に到達し、さらにそれを伝える普遍的な新しい言語を発見すべきであることが高い調子で述べられている。

 こうして急激に独自の詩的覚醒(かくせい)を経たランボーは、以後自らの方法に従って「見者」修行に励みながら、『酔いどれ船』(1871)や、母音に色を結び付けて象徴主義的技法の一手本のごとくみなされている『母音』(1872?)などの初期の代表作を生むが、これらには、迅速に移動する視点がとらえた万象の客観的イメージの定着という、彼の詩の特性がすでに十分に現れている。1871年秋、ベルレーヌに手紙を出し、その招きを得てパリに出ると、2人の仲は急速に同性愛的関係にまで発展し、一方ランボーの粗暴な言動は、パリの文人たちの間で彼をしだいに孤立させる。しかし詩的には多産な時期で、72年夏ころまでに、「涙」「もっとも高い塔の歌」「永遠」「記憶」など、〈後期韻文詩〉とよばれている多くの作品を書いた。しだいに自由になった破格の詩形と、かつてない縹渺(ひょうびょう)たる象徴性をもった作品群である。

[渋沢孝輔]

『地獄の季節』と『イリュミナシヨン』

1872年後半から73年にかけては、ベルレーヌとベルギーロンドンに滞在、4月初め、ロシュの家族のもとに帰って『地獄の季節』の執筆にとりかかるが、途中でまたまたベルレーヌと図ってロンドンへ。しかしこのたびは貧窮に加えて、2人の間に喧嘩(けんか)口論が絶えず、ついにベルレーヌはブリュッセルに去り、追いかけて到着したランボーに、口論のすえ酔ったベルレーヌはピストルを発射、左手首に命中させてしまう。ベルレーヌは逮捕され、ランボーは市内の病院に入院、静養ののち、ロシュで『地獄の季節』の続きにかかり、73年の8月中に完成させる。見者の詩法の経過や、キリスト教とのかかわり、ベルレーヌとの愛の体験を踏まえた個人的危機の表現であり、近代ヨーロッパのあらゆる堕地獄的矛盾苦悩の集約的表現でもあるこの散文詩は、ランボーが文学的〈運命〉を賭(か)け、自らの意志で出版を企てた唯一の作品であったが、自費出版の費用未払いのため市場に出るには至らなかった。

 ベルレーヌとのスキャンダルのせいもあって、ついにパリ文壇にいれられぬまま、翌1874年にもロンドンに渡り、さらに75年にはドイツに行くが、2月末、出獄してシュトゥットガルトまで訪ねてきたベルレーヌに、ランボーはもう一つの傑作散文詩集『イリュミナシヨン』(1886刊。作者18~21歳のころにかけ作成)の原稿を託している。過去の表現様式を過激に否定解体した複合的なイメージのうちに、強固な物質性を備えた原初的世界が閃(ひらめ)き、のちのシュルレアリスムなどにも大きな影響を与えることになる詩集である。

 彼の文学生活はほぼこのあたりで終わり、以後は世界各地を遍歴する旅行家または冒険家、そしてアフリカにおける交易商人の生活が始まる。その足跡はスカンジナビア、イタリア、ジャワエジプトエチオピアに及び、その間さまざまな職業につき、最後はアフリカ奥地で隊商を率いて貿易に従事した。80年代なかばに至って本国ではようやく彼の文名が高まりつつあったが、本人はまったく無関心であった。91年2月、右脚関節に静脈瘤(りゅう)ができて歩行困難となり、5月マルセイユのコンセプシヨン病院に入院して右脚を切断した。一時ロシュに帰るが、8月妹イザベルIsabelleに伴われてふたたびマルセイユに向かい、同じ病院に入院。全身癌腫(がんしゅ)で11月10日死亡した。37歳。終始苦悩に満ちた悲劇的な生涯であったが、その作品はいまなお栄光に包まれている。

[渋沢孝輔]

『小林秀雄訳『ランボオ詩集』(1948・創元選書/改訳版・『新訂小林秀雄全集 第2巻』所収・1978・新潮社)』『鈴木信太郎・佐藤朔監修『ランボー全集』全3巻(1976~78・人文書院)』『粟津則雄編『ランボオの世界』(1974・青土社)』『イヴ・ボヌフォワ著、阿部良雄訳『ランボー』改訂版(1977・人文書院)』『P・プチフィス著、中安ちか子・湯浅博雄訳『アルチュール・ランボー』(1986・筑摩書房)』『渋沢孝輔訳『地獄の一季節・イリュミナシヨン/他』(『世界文学全集 第55巻』所収・1981・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ランボー」の意味・わかりやすい解説

ランボー

フランスの詩人。早熟な天才でユゴー高踏派の影響下に詩作を始める。1870年に2回家出。1871年の友人にあてた〈見者の手紙〉と呼ばれる私信で〈感覚の錯乱によって詩人は見者になる〉と独自の詩法への転機を語る。この秋,定型詩の傑作《酔いどれ船》を携えパリにベルレーヌを訪れ,1872年からともに放浪したが,1873年7月ベルレーヌにピストルで撃たれる。この前後に心理的自伝ともいわれる散文詩集《地獄の一季節》や,〈見者の詩法〉の開花である散文詩集《イリュミナシヨン》を書く。1875年以後文学を捨てヨーロッパ,アフリカを放浪し種々の職業につき,マルセイユで死んだ。〈とてつもない通行者〉とマラルメにたたえられ,象徴主義の代表的詩人とされる。20世紀文学へ与えた影響は大きい。
→関連項目クローデル西条八十散文詩デカダンスハラールブリテン三富朽葉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ランボー」の意味・わかりやすい解説

ランボー
Jean-Nicolas-Arthur Rimbaud
生没年:1854-91

フランスの詩人。北フランスのアルデンヌ県シャルルビル市に,陸軍大尉の次男として生まれたが,父親が早くから家を捨てたため,厳格・勤勉な倹約家で,極度の敬神家の母親の強い影響下に育った。きわめて早熟で,学校では数々の優等賞を獲得,模範的優等生であったが,1870年の普仏戦争を境に生活が一変,学業を放棄して詩作に没頭しはじめるとともに,神や家庭を呪い,たびたび家出を繰り返した。後世のいう〈反抗者〉または〈無頼漢〉ランボーの出現である。71年のパリ・コミューンに際しては革命的情熱を噴出させる一方,同年5月の〈見者の手紙Lettre du voyant〉と呼ばれる2通の私信で,独自の詩的覚醒を告げる信念を表明,詩人はあらゆる感覚の方法的攪乱により〈未知〉に到達すべきであるとした。この自覚に立つ《母音》《酔いどれ船》などの詩編は初期の代表的傑作で,急速に移動する視点がとらえた万象の客観的イメージの定着という,彼の詩の特性がすでに十分に現れている。71年秋,ベルレーヌの招きでパリに出,次いで2人でベルギー,ロンドンなどで同棲生活を送るが,73年7月10日,ベルレーヌのランボー狙撃事件で決裂。同年4~8月に書かれた散文詩《地獄の一季節Une saison en enfer》は,以上の体験を踏まえた個人的危機の表現であるとともに,近代ヨーロッパのあらゆる堕地獄的矛盾,苦悩の集約的表現ともなっている。たぶんこの作の前後3~4年にわたって,もう一つの傑作散文詩集《イリュミナシヨンIlluminations》の諸作が書かれるが,75年ころからは文学を離れ,ドイツ,スカンジナビア,イタリアからジャワにまでわたる世界各地を放浪,最後はエジプト,アビシニアで交易に従事する。91年右脚関節に腫瘍ができ,同年末マルセイユの病院で死去した。類を絶した天才詩人として20世紀文学に多大の影響を与え,日本でも小林秀雄の紹介などを通じて多くの読者を得ている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランボー」の意味・わかりやすい解説

ランボー
Rimbaud, (Jean-Nicolas-) Arthur

[生]1854.10.20. アルデンヌ,シャルルビル
[没]1891.11.10. マルセイユ
フランスの詩人。早熟の天才として 16歳のときすでにソネット『母音』 Voyellesや『酔いどれ舟』 Le Bateau ivreなどの傑作を書いた。 1871年ベルレーヌに招かれてパリに出,2人でイギリス,ベルギーを放浪するが,感情のもつれからベルレーヌの狙撃を受けた。 73年散文詩集『地獄の季節』 Une Saison en enferを出したあと,詩業を放棄して各地を漂泊,エチオピアの奥地で武器その他の通商にたずさわった。 91年病を得て帰国し,マルセイユで足を切断したが,病状が悪化して死亡した。 75年以前に書かれた散文詩集『イリュミナシオン』 Illuminations (1886) はその鋭い感覚と大胆なビジョンによって,20世紀の詩に決定的な影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ランボー」の解説

ランボー
Jean Nicolas Arthur Rimbaud

1854~91

フランスの詩人。マラルメ,ヴェルレーヌと並ぶ象徴派の詩人。ヴェルレーヌとはともに生活し,深い影響を与えた。文学生活は短く,その後は各地を放浪した。主作品『イリュミナシオン』『地獄の季節』。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ランボー」の解説

ランボー
Arthur Rimbaud

1854〜91
フランス象徴主義の三大詩人のひとり
少年期にパリ−コミューンに参加。『地獄の季節』『イリュミナシオン』の名作を残して文学をすて,種々の職業につきヨーロッパ〜ジャワ島までの各地を放浪。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「ランボー」の解説

ランボー

生年月日:1852年7月13日
ベルギーの彫刻家
1908年没

ランボー

生年月日:1842年7月2日
フランスの歴史家
1905年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のランボーの言及

【象徴主義】より

…秋の重苦しい灰色の空,雪に覆われた平原,風に吹き散らされる枯葉,弱々しい蒼白な月の光等々に託して,彼はうつろいやすい内面の感情や気分のこまかな陰翳(いんえい)を表現することに,卓越した才能を示した。また,ランボーは宇宙の生命力を直覚し,そのもとで自我を解放する状態を夢みて,それを詩作の標点とした。そこにボードレールの影が落ちていることは確実である。…

【男色】より

… また近代文学の大家たちの男色傾倒は壮観というほかない。プラトンを教皇としソクラテスを使節とする善なる教会の従僕であることを誇ったP.ベルレーヌとその相手のJ.N.A.ランボー,民衆詩人W.ホイットマン,社会主義運動にひかれた詩人E.カーペンター,男色罪で2年間投獄されたO.ワイルド,S.ゲオルゲなどがとくに知られているが,彼らばかりではない。ゲーテは《ベネチア格言詩》補遺で少年愛傾向を告白し,A.ジッドは《コリドン》で同性愛を弁護したばかりか,別の機会にみずからの男色行為も述べ,《失われた時を求めて》のM.プルーストは男娼窟を経営するA.キュジアと関係していた。…

【翻訳】より

… 記号系間翻訳は,さらに,より広義の翻訳について語ることを可能にする。たとえば,フランスの象徴主義詩人A.ランボーは〈A(アー)は黒,E(ウー)は白,I(イー)は赤,U(ユー)は緑,O(オー)は藍色〉(《母音Voyelles》の冒頭部分)であるというが,これも類比的に母音体系の,色彩体系への翻訳と考えることが可能であるし,音楽,絵画といった芸術作品の内容を言葉で言い表す場合,あるいはその逆も同様である。たしかに,この広義の翻訳の場合には,置換えが行われる記号系間の対応の設定は恣意的であるから,前記3種の記号系間翻訳と同列に並べるわけにはいかないだろうが,この類比によって人間の意識活動の微妙な側面が明らかになってくることを考えれば,決して無意味ででたらめなこととして退けるわけにはいかない。…

【錬金術】より

…ゲーテはG.ブルーノの思想や錬金術を熱心に研究しており,その《色彩論》にも錬金術の間接的影響を認めることができる。フランスでは,錬金術と結びついた色彩象徴を詩作に用いたA.ランボー,〈黒い太陽〉という錬金術的イメージを主題の一つに据えたG.deネルバル,《セラフィータ》で両性具有の神秘を描いたバルザックやJ.ペラダンなど無数の詩人や作家があらわれた。ボードレールやのちのA.ブルトンもその影響下にあった詩人である。…

※「ランボー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android